fc2ブログ

4月30日 西宮浜巡り

4月最終日のこの日は用事があり、昼から短い時間でしたが、
シギチやコアジサシの様子を見たくて,
自転車で近場を西に走りました..

まずは甲子園浜。
到着してみれば、何もいない!
聞けば、ハヤブサが出没して、
チュウシャクシギたちは、どっか行ってしまったのこと(;_;)

それならばと、
前日のヨタカ運動会で疲れ果てた足に鞭打って、
香露園浜まで足を延ばしました。。

コアジサシは元気に飛び回ってました!
コアジサシDSC_6907

コアジサシDSC_6910b

久しぶり(^-^)/
コアジサシDSC_6973

飛び込み!(直後。。。)
コアジサシDSC_6974

Yoshyさんみたいに上手く飛び込みを撮れません。。。
コアジサシDSC_6977

お帰りなさい!
コアジサシDSC_7102

コアジサシDSC_7124

コアジサシDSC_7144

帰り道、もう一度甲子園浜に寄ってみたら、
メダイチドリが入ったと教えていただきました!
メダイチドリDSCN1346

メダイチドリDSCN1368

メダイチドリDSCN1376

綺麗なオレンジ色でした!
メダイチドリDSCN1380

メダイチドリDSCN1384

メダイチドリDSCN1385

メダイチドリDSCN1390

シロチドリもいました。
シロチドリDSCN1299


チュウシャクシギも戻ってくれてました。
チュウシャクシギSCN1272

チュウシャクシギDSCN1335

チュウシャクシギDSCN1406
スポンサーサイト



4月29日 大阪城公園その2 コルリキビタキアカハラで三色

西の丸庭園ではコルリがモデルになってました。
コルリDSCN1236

コルリDSCN1263

コルリDSCN1269

コルリDSCN1272

去年の秋、コルリ♂を見ることができなかっただけに嬉しかった
コルリDSC_6165

コルリDSC_6227

コルリDSC_6214

コルリDSC_6245


キビタキはあっちこっちに!
桜広場
キビタキDSC_5984

キビタキDSC_6008

キビタキDSC_6042

西の丸庭園
キビタキDSC_6274

キビタキDSCN1285

キビタキDSCN1284

配水池
キビタキDSC_6318

キビタキDSC_6332

市民の森
キビタキDSC_6363

キビタキDSC_6357

キビタキDSC_6389


帰り際、太陽の広場でアカハラ
アカハラDSCN1227

アカハラDSCN1226

アカハラDSCN1316

アカハラDSCN1317

今年の昭和の日は、赤青黄色の三色に
ヨタカというドラが乗って満貫でした( ^ω^ )

4月29日 大阪城公園その1 ヨタカ運動会

昭和の日の大阪城公園では、
ヨタカ運動会が開催されました。
ヨタカDSC_6054

目が全開!!!
ヨタカDSC_6055

ヨタカは、大勢のバーダーさん達に追い掛け回され。
豊国神社東と桜広場を行ったり来たりしてました。
ヨタカDSC_6056

ヨタカDSC_6065

ヨタカの全開の目を見たのは初めてでした。
ヨタカDSC_6072

行ったり来たりでこっちも行ったり来たり。。。
ヨタカDSC_6074

桜広場で桜+ヨタカを狙いましたが、、、被りまくり。。。
ヨタカDSC_6076

せっかく大阪城に来てくれたのに、
バーダーに追い掛け回されて十分にお休み出来なかった、
ヨタカ君、
ヨタカDSC_6091

睡眠時間をお邪魔して、本当にごめんなさいでした(T_T)
ヨタカDSCN1234
こちらも疲れました。。。

4月23日大阪城公園その2 アカハラクロツグミキビタキ

この日、エナガ団子以外に大阪城で見た鳥さんたち

@200円に戻っていた西の丸庭園で、
アカハラ
アカハラDSC_5435

アカハラDSC_5463

アカハラを見たのは今年初めてでした
アカハラDSC_5471

シロハラ並みに愛想よかったです。
アカハラDSC_5477

アカハラDSC_5491

ここで!桜広場にサンショウクイ出現の情報をいただいて、現場に急行したんですが、一歩間に合わず(涙)
今週もサンショウクイは声しか聞けませんでした( ノД`)

未練がましく桜広場でサンショウクイを待ってた時に遊んでくれた、
キビタキ少し若
キビタキDSC_5718

キビタキDSC_5715

キビタキDSC_5725

もみじ園にクロツグミがいました
クロツグミDSC_5770

今季初めてです!
クロツグミDSC_5794

この子も少し若いのかな?
クロツグミDSC_5795

クロツグミDSCN1215


同じもみじ園で遊んでくれた、
綺麗なキビタキ
キビタキDSC_5872

キビタキDSC_5903

キビタキDSC_5916

キビタキDSC_5937

4月23日 エナガ団子

今年も大阪城でエナガ団子を見ることが出来ました(^-^)

南外濠バス駐車場前で。
エナガ団子DSCN1102

エナガ団子DSCN1103b

エナガ団子DSCN1126

エナガ団子DSCN1143

エナガ団子DSCN1148

エナガ団子DSCN1150


エナガ団子DSC_5370

かーわいー♡
エナガDSC_5135

エナガDSC_5156

エナガDSCN1108

エナガDSC_5175b

エナガDSCN1112b

豊国神社東でも団子を見れました(^∇^)
エナガDSCN1200b

エナガ団子DSC_5612

エナガ団子DSC_5619

エナガ団子DSC_5669

エナガ団子DSC_5681

エナガ団子DSCN1176

エナガ団子DSCN1193

エナガ団子DSCN1200

エナガ団子DSC_5515b


久しぶりの動画
今回はすべて奥様が手持ち撮影
エナガ団子2017

You Tubeでは「kaya kuguri」で検索してくださいね

4月22日その2 オオソリハシシギとケリの親子

この日の午後、遅い時間でしたが海老江に来ているという、
オオソリハシシギを見に行きました。
オオソリハシシギDSCN0973

時間が悪かったのか逆光で、最初は寝てばっかりでした。
オオソリハシシギDSCN1006

オオソリハシシギDSCN1019 (1)

オオソリハシシギDSCN1021

↓この子はあんまり嘴が反っていませんでした。
オオソリハシシギDSCN1022 (1)

↓この子は立派に反ってます。
オオソリハシシギDSCN1023 (1)

オオソリハシシギDSCN1023

オオソリハシシギDSCN1033 (1)

オオソリハシシギは観察した記録はありますが、いつどこで見たのか記憶にありません。。。
オオソリハシシギDSCN1059

オオソリハシシギDSCN1073 (1)

オオソリハシシギDSCN1074 (1)

満潮になってきてもその場を動きませんでした。
オオソリハシシギDSCN1075 (1)

オオソリハシシギDSCN1079 (1)

オオソリハシシギDSCN1098 (1)

オオソリハシシギDSCN1115

帰り道、近くの駅前の空き地から、
ケリのケリケリした騒がしい鳴き声が聞こえいたので覗いてみたら、
ケリが子育てしてました。
ケリDSCN1070

ケリDSCN1085

ケリDSCN1129

カラスが近づいてきた時、ケリの夫婦が協力して、
懸命にカラスを追い払ってた光景を見た時は、
本当に感動しました( ノД`)
ケリDSCN1073

ケリDSCN1076

かーわいー♡
ケリDSCN1121

ケリDSCN1127

ケリDSCN1128

ケリDSCN1130

お父さんお母さん、育児頑張ってね!
ケリDSCN1157

ケリDSCN1094

ケリDSCN1158

4月22日その1 武庫川で再びオオルリ♂、キビタキ、コムクドリ

この日は昼間に色々と用事があり、
午前中は短時間だけの武庫川で探鳥。
コムクドリリベンジに挑みました。

コムクドリDSCN0948
前回見た柳の木に着く前に、
いきなり河川敷の木でコムクドリの声が聞こえきて
慌てて近付いてカメラを構えてみるもこの一枚だけ。。。

その後はなかなかコムクドリを見つけることが出来ず、
去年見た、堤防の外側に移動してみたら、

一回だけチャンスがありました。
コムクドリDSC_4975

コムクドリDSC_4980

やはりコムクは手強い
コムクドリDSC_4977

コムクドリDSC_4987

先週、キビタキを見た桜の木でした
コムクドリDSC_4988

コムクドリDSC_4991

コムクドリDSC_4993b

その、おなじ場所にこの日もキビタキがいました!
キビタキDSC_4800

キビタキDSC_4808

先週のキビタキとは違う個体のようです、
キビタキDSC_4812

少し若い
キビタキDSC_4821

キビタキDSC_4837

武庫川で2週続キビタキが見れるなんて!
キビタキDSC_4883

キビタキDSC_4891

綺麗な声で囀ってました。
キビタキDSC_4901

キビタキDSC_4954

この日はイソヒヨドリは♂しか見れませんでした。。
イソヒヨドリDSC_4854

そろそろ時間なので、土手沿いの花が散ってしまった桜並木を歩いて帰途についていたら、
オオルリが桜の木に止まってました!
オオルリDSC_5023

オオルリDSC_5032

オオルリDSC_5048

ワンチャンスでしたが。。。
オオルリDSC_5067

オオルリDSC_5079b

もっと追いかけたかったですけどここで、
タイムオーバー( ノД`)
オオルリDSC_5082

上流のホカちゃんポイントでは、シマアジはじめカモたちの姿はほとんど見られませんでした。

4月16日 武庫川その2 桜キビタキと桜オオルリ♀

続きです。

手強いコムクドリに悪戦苦闘してた時、
堤防の外側の桜に、キビタキが来ていると教えていただき、
午後から探しに行きました。

ここのキビタキも手強かった。。
キビタキDSC_4511

キビタキDSC_4550

キビタキDSC_4647

武庫川でキビタキを見たのは初めて
キビタキDSC_4657

キビタキDSC_4755

色々と家事や買い物を済ませた奥様も参戦
キビタキDSCN0978

キビタキDSCN0977

キビタキDSCN0976

綺麗な個体でした。
キビタキDSC_4776

キビタキDSC_4784


オオルリ♀も同じ場所にいてました。
オオルリ♀DSC_4534

オオルリ♀DSC_4678

オオルリ♀DSC_4704

オオルリ♀DSC_4707

オオルリ♀DSC_4715

オオルリ♀DSC_4738

オオルリ♀DSCN0973

オオルリ♀DSCN0979


イソヒヨドリのペアが近くの道路に!
イソヒヨドリ♀DSC_4571

イソヒヨドリ♀DSC_4584

イソヒヨドリDSC_4628

イソヒヨドリDSC_4640

4月16日 武庫川その1 手強すぎるコムクドリと遠過ぎるシマアジ

好天に恵まれた日曜日。
この日は今年も地元の武庫川に来ているらしいコムクドリを探しに行きました。
コムクドリDSC_3833

コムクドリDSC_3835b

コムクドリDSC_3900

被り無しで撮れたのはホンの数枚。。。
コムクドリDSC_3915

コムクドリDSC_4103c

美しいグリーンメタリックは被りまくり、、、
コムクドリDSC_4104

コムクドリDSC_4157b

さすが大量破壊(ゴミ箱行き写真製造)兵器。。。
コムクドリDSC_4167

コムクドリDSC_4170

フレームアウト。。。
コムクドリDSC_4303

コムクドリDSC_4208

コムクドリDSC_4319

コムクドリDSC_4440

コムクドリ「DSC_4359


懐かしのホカちゃんポイントにシマアジが来ていると聞いて行ってみたんですが、
この日は遠かった。。。
シマアジDSC_3977

シマアジDSC_3982

シマアジDSC_3985

シマアジDSC_4008

シマアジDSC_4019


セッカがヒッヒッヒッヒッよく鳴いてました。
セッカDSC_3936

セッカDSC_3961

セッカDSC_3967


4月15日 大阪城公園その2 キビタキコマドリムシクイルリビタキ

久しぶりに大阪城公園駅の階段を降りて、商業施設の工事中ためいつもの入口が通れないため、
一度玉造筋に出て、新しく出来た忌々しい駐車場の入口から入った太陽の広場で、
まず耳にしたのはセンダイムシクイの「チヨチヨビー」

他にエゾムシクイの「ヒーツーキー」も聞こえる中、

市民の森で「ヒリヒリ」したサンショウクイの声が聞こえた時は、一時騒然になりました。

しかし、ここは高い。。
市民の森で撮れたのは、奥様のエゾムシクイだけでした
エゾビタキDSCN0866

エゾビタキDSCN0867

夫はここではシャッターを一度も押せず。。。
エゾビタキDSCN0868

エゾビタキDSCN0869

音楽堂上でオオルリを撮った後(既述)、
夫はサンショウクイが気になったため、先に進むという奥様とここで別れ、
小雨が降り始めた中、INGKさんの奥様達と一緒に沖縄復帰の森で、
サンショウクイを一生懸命探すも見つけることが出来ず。。。

あきらめて、元射撃場を覗いてみたら、、、
遠くにキビタキが止まってました
キビタキDSC_3075

夫は今季初撮りです!
少し若いみたい
キビタキDSC_3078

梅林の上桜広場でもキビタキがいました
キビタキDSC_3098

キビタキDSC_3122

別行動をとってた奥様が、豊国神社裏で撮ったコサメビタキ
コサメビタキDSCN0885

コサメビタキDSCN0889

その後、奥様と合流。
桜シーズンということで、@350円とボッタクリの西の丸庭園には
撮り放題だったオオルリ(既述)の近くに、愛想のいいキビタキがいました。
キビタキDSC_3137

キビタキDSC_3186

キビタキDSC_3184

夫が大好きなキビタキ!
キビタキDSC_3426

キビタキDSCN0911


ここにもコサメビタキがいました
コサメビタキDSCN0904

コサメビタキDSCN0902


桜センダイムシクイ
センダイムシクイDSC_3463

センダイムシクイDSC_3816

センダイムシクイDSCN0922

ルリビタキ♀タイプ
ルリビタキDSCN0892

ルリビタキDSCN0918

ルリビタキDSCN0916


日本庭園には綺麗なコマドリ♂がモデルをしてました。
コマドリDSC_3604

コマドリDSC_3670

コマドリDSC_3610

コマドリDSC_3685

本当に綺麗なコマドリでした。
コマドリDSC_3745

コマドリDSCN0931

コマドリDSCN0946

コマドリDSCN0947

コマドリDSCN0952

排水地にもルリビタキ♀タイプ
ルリビタキDSCN0943

ルリビタキDSCN0960

飛騨の森では、横の道路を、造幣局花見客の臨時バス駐車場に出入りするバスがブーブー走るせいか、
コマドリ♀はでてきてくれませんでした。

エナガちゃん
エナガちゃんDSC_3808

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング