fc2ブログ

3月26日 中津のベニマシコ

もうすぐ飛去してしまうだろうベニマシコにもう一度だけ逢いたくて、
そして、あわよくばツリスガラにも出逢えないかと、
後半天気が崩れるという予報の日曜日、2か月ぶりに中津に訪れました。

梅田のグランフロント大阪でレンタサイクルを借り(PITAPAでも借りれるんですね!)、
何とか淀川の土手にたどり着いてみると、バーダーさんの姿はチラホラ。

ベニマシコはヒィヒィ ヒホとよく鳴いてました。
ベニマシコDSC_1355

ベニマシコDSC_1363

ほんのり赤いからこれは♂若かな?
ベニマシコDSC_1417

こちらは♀
ベニマシコ♀DSC_1558

ベニマシコ♀DSC_1647


綺麗な♂成鳥もいてました。
ベニマシコDSCN0534

ベニマシコDSC_1602

ベニマシコDSC_1667

ベニマシコDSC_1641

ベニマシコDSCN0527

ベニマシコDSC_1732

アリスイもいてたらしいですが見つけられませんでした。。。

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_1500

ジョウビタキDSC_1518

ジョウビタキDSC_1524

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSC_1455b

ジョウビタキ♀DSCN0515

ホオジロ♀
ホオジロDSC_1462

アオジ
アオジDSCN0523

モズ
モズDSC_1542

お馴染み餌付けヒクイナ
ヒクイナDSC_1475

ヒクイナDSC_1492

ヒクイナDSCN0507

オオセグロカモメ?
オオセグロカモメDSC_1551

ツリスガラは気配さえ感じず。。。
昨年に引き続き、夫は今年もツリスガラには逢えないかなー(´・_・`)
(ちなみに奥様は、昨年は加古川で撮ってます)
スポンサーサイト



3月25日その3 池島の野鳥達

池島に探鳥に訪れたのは、一昨年夏のシロハラクイナ以来実に久しぶり!
この日は夫はほぼシマアジ一本釣り狙いだったんですが、
奥様の方は緑地内をあちこち回って、他の色んな鳥を探してくれました。

ベニマシコ
ベニマシコDSCN0439 (1)

ベニマシコDSCN0447 (1)

ベニマシコDSCN0448


ヒクイナ
ヒクイナDSCN0388


クイナ
クイナDSCN0425

クイナDSCN0427 (1)


タシギ
タシギDSCN0444

タシギDSCN0451

タシギDSCN0453

たしぎDSCN0544

コチドリ
コチドリDSCN0414 (1)

コチドリDSCN0418

かーわいー(*^_^*)
コチドリDSCN0461

コチドリDSCN0414

ケリはケリケリケリ騒がしかった。
ケリDSCN0449

ケリDSCN0429

ケリDSCN0420


オオジュリン
オオジュリンDSCN0463 (1)

オオジュリンDSCN0475

オオジュリンDSCN0478

オオジュリンDSCN0480 (1)

オオジュリンDSCN0485

オオジュリンDSCN0547

オオジュリンDSCN0552

オオジュリンDSCN0559


ますます綺麗になってくアオジ
アオジDSCN0468

3月25日その2 シマアジ

ネット情報でシマアジが来ていることを知り
この日の午後、急遽予定を変更して近鉄電車で東に向かいました。
シマアジDSCN0305

シマアジDSCN0539

カモのくせに旅鳥なシマアジは初めて見ます!
シマアジDSCN0467

シマアジDSCN0470

シマアジはコガモと一緒に泳いでました。
シマアジDSCN0458


シマアジDSCN0486

シマアジDSCN0480

綺麗なカモですね。
シマアジDSCN0503

シマアジDSCN0504

シマアジDSCN0506

シマアジDSCN0512

シマアジDSCN0513

バタバタはしてくれませんでした。
シマアジDSCN0518

シマアジDSCN0541

3月25日その1 まだいたホオアカ

大阪城公園のニシオジロビタキが飛去したと知り、
同じように、あの武庫川のホオアカもいなくなったのではないかと不安になり、
この土曜日は珍しく思い切り早起きして、早朝自転車を飛ばして見に行ってきました。

一目散にいつものポイントに到着し、ホカちゃんを探すも、

いない!

いつも地上採餌してたあの場所に、出てこない!
別の採餌ポイントに移動して待っても、全然出てこない!
行ったり来たりしながら一時間探しても全く見つからない!

ついに抜けてしもたんかと、心の中で涙を流しながら落胆し、
頭の中に松山千春の曲が流れる中、
コチドリでも撮ろうかと、川の方にカメラを向けたその瞬間、

手前の河川敷からいきなり飛び出す鳥が!
しかも、あのセキレイやヒヨドリの飛び方とは明らかに違う、
見覚えのある、短い周波数で飛ぶ鳥が視野に飛び込んできました!
ホオアカDSCN0250

ホカちゃんはまだいてくれてました!
ホオアカDSCN0278

しかしこの日のホカちゃんはいつもよりもまして難敵、
ホオアカDSCN0265b

地上採餌は2回しか見れず、ずっと草地で隠れてました。
ホオアカDSCN0281

もうお別れですかね。。。
ホオアカDSCN0286

今月、かくれんぼごっこでたくさん遊んでくれたホカちゃん、
ホオアカDSCN0289

本当にありがとう
ホオアカDSC_1302b
来年も来てね

コチドリDSCN0239

キセキレイDSC_1293

イソシギDSC_1314

ヨシガモDSCN0244

3月20日 またまたホオアカ

三連休三日目のこの日は、明日からの仕事に備え探鳥はお休みにしようと思ってたんですが、
お天気も良く、気温もぐんぐん上がって、絶好のお出かけ日和になり、
あの武庫川のホオアカにどうしても会いたくなり、午後から短い時間でしたが行ってきました。

ホオアカ(愛称「ホカちゃん」)はいつもの場所にいました。
ホオアカDSC_1000

ホオアカDSC_1039

今回も同じような写真ばっかり。。。
ホオアカDSC_1113

ホオアカDSC_1093

相変わらず警戒心の強いホカちゃんは人が少しでも近づいてくると、すぐ飛んで行って草むらに隠れてしまいます。。。
ホオアカDSC_1121

ホオアカDSC_1151

おかげで、ホオアカの小さい波のような特徴的な飛び方を憶えてしまいました。
ホオアカDSC_1228

ホオアカDSC_1198

残念ながら今回はあの綺麗なネックレスが撮れませんでした。
ホオアカDSC_1263

ホオアカDSC_1266

次の週末までホカちゃんはいてくれてるかなぁ。。。
ホオアカDSC_1281

3月19日 再びコイカルにフラれて宝ヶ池でミソサザイ

抜けたと思ってたコイカルが戻って来ているとの情報をいただき、
この日は珍しく早起きして京阪特急に乗り込みました。

が、しかし、、、

現地に朝7時くらいから張り込んでおられるというバーダーさんによると、
この日はまだ1回も出てきてないとのこと。。。
カワラヒワDSCN0260

ヒヨドリDSCN0256

しばらく粘ってたんですが、結局コイカルは出てきてくれず、
10時くらいから芝生で親子連れのボール遊びが始まりここでギブアップ。
(´д⊂)
コイカルリベンジは返り討ちに終わりました。。。

シロハラDSC_0249

ジョウビタキDSC_0282

次に訪れたのは京都宝ヶ池。京阪丹波橋で近鉄に乗り換え国際会館駅終点で下りました。
今年の始め、当然見れるはずだと思ってたのに見ることができなかった、
オシドリリベンジに挑みました。
もう北へ帰ってしまってるのではないかと不安にかられてドキドキしながらポイントに到着すると、

オシドリはいてくれてました\(^o^)/ヽ(≧∀≦)ノ
オシドリDSCN0275

オシドリDSCN0278


銀杏羽が綺麗でした。
オシドリDSC_0311

オシドリDSC_0445

この時期のオシドリは本当に美しいですね!
オシドリDSCN0284

オシドリDSCN0266

♀も可愛い!
オシドリDSC_0402

オシドリDSC_0339

オシドリDSC_0388


オシドリDSC_0427

オシドリDSC_0326

オシドリDSC_0378


オシドリリベンジ成功にホッとした後、他の鳥を探そうと池の周りをウロウロしていると、
野鳥の森の入口辺りでウグイスの地鳴き似た声が聞こえてたので、覗いてみたら、
ミソサザイがチョロチョロしてました!
ミソサザイDSC_0472

ミソサザイDSC_0473

ミソサザイは本当に久しぶりです。
ミソサザイDSC_0478

ミソサザイDSC_0485

コイカルリベンジ返り討ちの悔しさを忘れるくらい、一杯シャッターを押させてくれました。
ミソサザイDSC_0507

ミソサザイDSC_0638

鳥運がいいのか悪いのか。。。
ミソサザイDSC_0667

ミソサザイDSC_0680

ミソサザイDSC_0685

目の前まで来てくれました。
ミソサザイDSC_0715

ミソサザイDSC_0728

ミソサザイDSC_0780


チョロチョロ動きが速かったのに、奥様はB700でも上手い!
ミソサザイDSC_0863

ミソサザイDSCN0306

ミソサザイDSCN0309

ミソサザイDSCN0319

ミソサザイDSC_0914

帰り道、地下鉄今出川で途中下車。
京都御苑の様子を見てきました。

ビンズイ
ビンズイDSCN0130

アトリ
アトリDSCN0326

トラツグミ
トラツグミDSCN0190

トラツグミDSCN0348

トラツグミDSCN0352


ルリビタキ♀
ルリビタキ♀DSCN0161

ルリビタキ♀DSCN0178

ルリビタキ♂
ルリビタキDSCN0200

ルリビタキDSCN0361

綺麗な個体でした。
ルリビタキDSCN0387

ルリビタキDSCN0234

アオジ
アオジDSCN0385

3月18日 武庫川のホオアカとオジロトウネン再び

先週、探鳥散歩で偶然見かけた、最低な証拠写真しか撮れなかったホオアカを、
今週こそはちゃんと撮るべく、3連休初日のこの日は午後から武庫川に行ってきました
携えた武器はP900

ホオアカはすぐに見つかりました
ホオアカDSCN0173

ホオアカDSCN0219


警戒心の強いこの子は少しでも近付くとすぐ逃げますが、しばらく待ってると同じ場所で採餌してました。
ホオアカDSCN9850b

同じような写真ばっかり
ホオアカDSCN9864

ホオアカDSCN9872b

ホオアカDSCN9931


ホオジロ♀
ホオジロDSCN0203

アオジともそろそろお別れですね。
アオジDSCN0187


ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSCN0185


シロハラ
シロハラDSCN0193


甲武橋を渡って対岸へ。
懐かしのチフチャフポイントでまさか!と一瞬思ってしまった、

ウグイス
ウグイスDSCN9980

と思います。。。
ウグイスDSCN0231


アオサギもいつの間にか綺麗になってきました
アオサギDSCN9979


エナガちゃん
エナガDSCN0224

エナガDSCN0228


下流のオジロトウネンはこの日もいてくれてました
オジロトウネンDSCN0018

オジロトウネンDSCN0033

オジロトウネンDSCN0034b

オジロトウネンDSCN0045

この日は夫も見れました。
オジロトウネンDSCN0050

オジロトウネンDSCN0086

オジロトウネンDSCN0240


シロチドリ
シロチドリDSCN0065


白いカモがいました
シロガモDSCN9992

シロガモDSC9995

シロガモDSCN9998

3月12日 武庫川でホオアカとオジロトウネン

この日は用事があって。近場を探鳥。
昼から実家近くの武庫川を、
短時間でしたが、自転車で探鳥してきました。

ブログを更新するつもりはなく、適当にブラブラ探鳥してたんですが、
何と!ホオアカがいてました!
ホオアカDSC_9851

警戒心の強いこの子は、ちょっと近付くと、すぐ飛んで行きました。。。。
ホオアカDSC_9852b

証拠写真ばっかりです。。。
ホオアカDSC_9860b

p900を持ってきてなかったのは痛恨でした。。。
ホオアカDSC_9887c

奥様が撮ったイソヒヨドリ♀
イソヒヨドリDSCN0101

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSCN0092

ジョウビタキ♀
ジョウビタキDSCN0122

コチドリがは久しぶり
コチドリDSC_0003


武庫川DSCN0131

この後自転車で下流へ。
橋を渡って西宮側に渡りました
オジロトウネンが来てました
オジロトウネンDSCN0143

オジロトウネンDSCN0140

足の黄色いのがオジロトウネンなんですね
オジロトウネンDSCN0144

奥様が撮影しました
オジロトウネンDSCN0152

コチドリはここにもいてました。
コチドリ「理DSC_0186

コチドリ「DSC_0182

オカヨシガモ
オカヨシガモDSC_0117

3月11日 コイカルにフラれて。。。

調べれば、丸3年は見ていないコイカルが来ているという情報をいただき、
今週も、阪急の特急に比べたら格段に心地いい京阪特急に乗りました。
樟葉で普通に乗り換え、久しぶりに八幡市駅でレンタサイクル(金500円也!)を借りて、
坂道をヒィヒィ言いながらのぼって、教えていただいた小公園に着いたんですが、

バーダーさんがいない!

地元の散歩の方に、「コイカルはこの二日ほど出てきてへんで」と聞き、
もう抜けてしもたんかと、ガックリ。。

ここで見ることが出来たのは
普通のイカル
イカルDSCN9806

イカルDSCN9807

カワラヒワ
カワラヒワDSCN9809

早々にコイカルをあきらめたものの、このままじゃレンタサイクル代の元は取れんと、
自転車で近場の探鳥を続行しました。

訪れたのは久しぶりの背割り堤。
桜の蕾はまだ硬かったです。

シメが多かった。
シメDSCN0059

シメDSCN0061

ベニマシコはよく鳴いてましたが♀しか見つけられませんでした。
ベニマシコDSCN9818

ベニマシコDSCN9821

ベニマシコDSCN9825


モズ
モズDSCN0046


ここで冷たい雨が降り出し、木津川を渡って京阪の駅に帰還。
レンタサイクルを返して次に男山ケーブルに乗りました。

石清水八幡宮にはルリビタキがいてました
ルリビタキDSCN0076

ルリビタキDSCN0065

ここに訪れたのは本当に久しぶり
ルリビタキDSCN0089

ルリビタキDSC_9787

ルリビタキDSC_9784

確かその時もルリビタキを探したけどついに撮れなかった記憶があります
ルリビタキDSC_9774

ルリビタキDSC_9757

ヤマガラ
ヤマガラDSC_9729


まん丸シロハラ
シロハラDSCN0084


ルリビタキを追いかけてた午後2時46分、八幡宮から太鼓の音が鳴り響きました。
あれからもう6年が経つのですね。。。
探鳥を中断し、二人、黙祷しました。

3月5日 妙見山でマヒワとヒガラ

奥様が高校時代の親友たちと、道の駅やアウトレットへ出かけたこの日、
夫は独り、久-----しぶりに能勢妙見山に、ロープウェイとリフトに乗って登ってきました。
まずは山頂駐車場横のヤドリギにレンジャクがいないことを確認し、
山頂から山道を降りながら鳥を探しました。

情報もなく、バーダーさんの姿もなく、ポイントがわからず無駄にうろうろしましたが、
鳥の声がよく聞こえていた、山道の水溜まりの前でしばらく待っていると、
ヒガラが来てくれました!
ヒガラDSC_9491

ヒガラDSC_9499

シジュウカラだと思ってたんですが、ネクタイがありませんでした。
ヒガラDSC_9590

ヒガラは久しぶりです。
ヒガラDSC_9644

ヒガラDSC_9506

お墓の水でも水浴びしてました。
ヒガラDSC_9709


続いてマヒワが来てくれました!
マヒワDSC_9533

マヒワDSC_9544

これは嬉しかった!
マヒワDSC_9560

今シーズン、金剛山や生駒ではロクな写真が撮れなっただけに
マヒワDSC_9570

綺麗な♂でした。
マヒワDSC_9580

一羽しかいませんでしたが。
マヒワDSC_9600

マヒワDSC_9601

マヒワDSC_9608


カシラダカも来ました。
カシラダカDSC_9464


ホオジロ
ホオジロDSC_9484


カヤクグリ!かと一瞬思いましたが、、、
クロジの♀ですかね?
クロジ♀DSC_9669

被りまくり。。
クロジ♀DSC_9669b

(´・_・`)。。。
クロジ♀DSC_9693


この日は暖かくて、ヤマガラは気持ちよさそうに囀ってました。
ヤマガラDSC_9628


エナガちゃん
エナガDSC_9638

明日は仕事なので、初谷川には寄らずにリフトケーブルで下山しました。
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング