fc2ブログ

1月28日その2 ベニマシコ

今季、奥様がまだベニマシコを見ていなかったので、枚岡からの帰り道、
中津で途中下車しました。
ベニマシコDSC_6423

ベニマシコDSCN9336

ベニマシコDSCN9332

ベニマシコ2DSCN9322

ベニマシコ1DSCN9340


ハッカチョウが集団でいてました
ガビチョウDSCN9314

ガビチョウDSC_6358


オオジュリン
オオジュリンDSCN9326

オオジュリンDSC_6490


クイナ
クイナDSCN9342

クイナ2DSC_6604


ヒクイナ
ヒクイナDSCN9352

ヒクイナDSC_6554 (2)
スポンサーサイト



1月28日 ルリビタキ

久しぶりに探鳥日和となった1月最後の土曜日。
ここんとこのスランプを打開するため、初心に戻って枚岡までルリビタキを探しに行きました。
ルリビタキDSC_60181

ルリビタキ3DSC_6082 (2)

4ルリビタキDSC_6038

ルリビタキDSC_6133

ルリビタキ6DSC_6105


よく餌付けされたソウシチョウは市街地のスズメ並みに足元まで近寄って来ました。
ソウシチョウ2DSC_5934

ソウシチョウ4DSC_6007

1ソウシチョウDSC_6314 (2)

クロジもいてました
クロジDSC_6268 (2)

2クロジDSC_6287

クロジDSC_6274 (2)1


イカルはよく鳴いてました
イカルDSCN9254


シメ
シメ2DSC_5965

シメDSC_5940

ウグイス
ウグイスDSCN9251


ジョウビタキ♀
ジョウビタキDSCN9274

1月22日 ミヤマホオジロ

新しいパソコンの画像ソフトになかなか慣れなくて更新が遅れています。

今季まだまともにルリビタキを見ていなかったため、綺麗な♂が来ているという
タカサゴクロサギ緑地に訪れました。

が、しかし。。。

地元のバーダーさんによると、ルリビタキはここ数日行方不明との悲しいお話。。。
代わりにミヤマホオジロが来てました。
ミヤマホオジロDSCN9155

ミヤマホオジロDSCN9158

ミヤマホオジロDSCN9213

ミヤマホオジロDSCN9228

ミヤマホオジロ♀DSCN9203


ビンズイがいました。
ビンズイDSCN9263

ビンズイDSCN9286

ビンズイDSCN9264 (2)2

ビンズイDSCN9251

アトリ
アトリDSCN9237

アトリDSCN9216

アオジ
アオジDSCN9219


カイツブリの赤ちゃんはだいぶん大きくなったそうです
カイツブリDSCN9305 (2)

天気予報よりも早く冷た--------い雨雪が降り始め、アオバトもルリビタキもさがせずに早々に撤退。。。
最近はどうも天運がない。。。

1月14日 真っ白けの山本山

この日は昨年からとっても楽しみにしていた、山本山のオオワシに逢いに、
バスツアーに参加しました。

が、しかし、、、

この日は、今シーズン最強の寒波が襲来。。。
湖北野鳥センターに到着すると、凄まじい大雪で、
一面真っ白。。。。
もちろんオオワシは見ることが叶わず( ノД`)
バスで連れていってもらったコハクチョウは。。。
コハクチョウDSCN9134 (1)re

コハクチョウDSCN9148 (1)2

コハクチョウDSCN9149 (1)

コハクチョウDSCN9171

コハクチョウDSCN9178re

コハクチョウDSCN9178


ヒシクイだかマガンだか真っ白でさっぱりわからず。。
ヒシクイDSCN9108 (2)

ヒシクイDSCN9110 (1)

ヒシクイDSCN9130

ケリも真っ白。。。
ケリDSCN9089 (1)


オオジュリンだそうです。。。
オオジュリンDSCN9106 (2)


山本山9192

山本山DSCN9195 (4)_LI

パソコンは壊れるは、楽しみにしていたオオワシはポシャるは、
散々な正月でした。

1月8日 葛西臨海公園 その2

東京に行く前の土曜日に、長年愛用していたパソコンがご臨終してしまったため、、
慌ててパソコンを買え替えてたおかげで、更新が著しく遅くなってしまいました。。。。

この日、葛西臨海公園で出逢えた野鳥たち。

ノスリ
ノスリDSCN0962-2

タシギ
20170110232254706.jpg

アオアシシギ
20170110232256c53.jpg

アオシギDSCN1102 (2)2

アカハラ
DSCN1090 (2)

シロハラ
シロハラDSCN1015

ハジロカイツブリ
DSCN9034 (1)ハジロカイツブリ

この日は冷たーい雨が午後三時くらいから降り始めて泣く泣く撤退。。。
もっと初めての関東探鳥を楽しみたかったです。。。。
葛西臨海公園DSCN1122
ディズニーシーDSCN1128
富士山DSCN9024 (1)

1月8日 葛西臨海公園 オナガ

この三連休は会社の用事で東京方面に行くことになり、合間を見つけて葛西臨海公園に訪れました
狙いはただ一種、関西ではまず見ることができないオナガ!
天気予報は悪く昼過ぎには雨が降り出す予報だったので、葛西臨海公園駅でレンタサイクルを借りて野鳥園に向かいました
すると、公園に入ってすぐに ジェイジェイジェイ と聞いたことのない鳥の声が!
最初はなかなか姿を見つけられませんでしたが、地元の親切なバーダーに手伝ってもらってオナガをようやく見ることが出来ました!
オナガDSCN9052

初見初撮りです!
オナガDSCN0997


出始めたらうじゃうじゃ出てきました
オナガDSCN1005

ここではよっぽどの普通種らしく、一生懸命撮ってたら地元のバーダーさんに「お宅、関西から来たの?」と尋ねられました(^∇^)
オナガDSCN0988

20170109001318b48.jpg

オナガDSCN1050

オナガDSCN1033

オナガDSCN1059

オナガDSCN1061


201701090108430b9.jpg

20170109010844822.jpg

オナガDSCN9043 (4)


葛西臨海公園DSCN1118

葛西臨海公園DSCN1116

DSCN9075 (2)

1月2日 酉年鳥撮り初めは京都で

新年鳥初めは混雑覚悟で京都まで行ってきました。
まず訪れたのが宝ヶ池。
ターゲットは去年、山田池で遠すぎて満足に撮れなかったオシドリ。
ここなら近くで撮れるだろうと高を括っていたんですが、いつものポイントに到着すると、、、

いない!!!

広い池を見渡してみても、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、カワウ、カイツブリくらいしか確認できない。。。
カイツブリ2017-01-02 064 (1024x718)

後で聞いたんですが、毎年十数羽は来ているはずのオシドリは、今年はまだ♂3羽♀1羽ほどしか来てなく、
午前中はいつも池の淵の見えにくい場所に隠れているらしいです。。。
オシドリ2017-01-02 001 (1024x717)

結局、ここで遊んでくれたのは、奥様が見つけてくれたカワセミだけでした。。。
カワセミ2017-01-02 067 (1024x717)

カワセミ2017-01-02 071 (1024x717)

カワセミ2017-01-02 068 (1024x717)

出鼻を挫かれてしまいましたが、気を取り直してこの後地下鉄で京都御苑に移動。
まず出迎えてくれたのが御馴染みビンズイ
ビンズイ2017-01-02 082 (1024x719)

ビンズイ2017-01-02 084 (1024x720)

その後、バードバスに寄って留鳥さんたちに新年の御挨拶
シジュウカラ2017-01-02 091 (1024x718)

アトリも来ました
アトリ2017-01-02 088 (1024x718)

アトリ2017-01-02 019 (1024x716)

ここで地元のバーダーさんにお話を伺うと、今年はここも鳥が少ないようで、期待したトラツグミやルリビタキ、アオバトもまだ簡単には見れない模様。
夫婦手分けして広い御苑を彷徨したんですが、
二日酔いの夫は、神社近くでルリビタキ♀タイプを目撃したものの撮影できず、
撮れたのは、

地べたのアトリと
アトリ2017-01-02 095 (1024x718)

地べたのシメ
シメ2017-01-02 092 (1024x716)

一方の奥様は有力情報を得て、枝垂桜の近くでトラツグミを発見してくれました!
トラツグミ2017-01-02 024 (1024x717)

トラツグミ2017-01-02 033 (1024x718)

トラツグミ2017-01-02 036 (1024x715)

とても愛想がよかったです
トラツグミ2017-01-02 037 (717x1024)

トラツグミ2017-01-02 039 (1024x717)


トラツグミ2017-01-02 098 (1024x717)

トラツグミ2017-01-02 113 (1024x717)

トラツグミ2017-01-02 112 (1024x719)

ここの池にもカワセミがいました
カワセミ2017-01-02 119 (1024x719) - コピー

カワセミ2017-01-02 114 (1024x716)

ウグイス
ウグイス2017-01-02 046 (1024x719)


この後、九条池近くでアオバトやルリビタキ♂を探すも見つからず。。。
九条池は水が抜かれて、獲物を撮りやすくなったカワセミが飛び回ってました。
カワセミ2017-01-02 121 (1024x721)

カワセミ2017-01-02 126 (1024x718)

カワセミ2017-01-02 129 (1024x716)

アオジ
アオジ2017-01-02 055 (1024x718)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
ボタンインコ2016-12-31 039 (3) (1024x721)

ボタンインコ2016-12-31 026 (2) (732x1024)

旧年中は大変お世話になりました
ボタンインコ2016-12-24 087 (3) (1024x717)

ボタンインコ2016-12-24 095 (2) (1024x717)

今年もどうぞ宜しくお願いいたします
ボタンインコ22016-10-19 051 (3) (1024x717)

ボタンインコ2016-12-24 080 (2) (1024x717)

我が家のお転婆たちはますます元気です
ボタンインコ2016-12-24 069 (2) (1024x717)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング