1月28日 ルリビタキ
久しぶりに探鳥日和となった1月最後の土曜日。
ここんとこのスランプを打開するため、初心に戻って枚岡までルリビタキを探しに行きました。





よく餌付けされたソウシチョウは市街地のスズメ並みに足元まで近寄って来ました。



クロジもいてました



イカルはよく鳴いてました

シメ


ウグイス

ジョウビタキ♀

ここんとこのスランプを打開するため、初心に戻って枚岡までルリビタキを探しに行きました。





よく餌付けされたソウシチョウは市街地のスズメ並みに足元まで近寄って来ました。



クロジもいてました



イカルはよく鳴いてました

シメ


ウグイス

ジョウビタキ♀

1月22日 ミヤマホオジロ
1月14日 真っ白けの山本山
1月8日 葛西臨海公園 その2
1月8日 葛西臨海公園 オナガ
この三連休は会社の用事で東京方面に行くことになり、合間を見つけて葛西臨海公園に訪れました
狙いはただ一種、関西ではまず見ることができないオナガ!
天気予報は悪く昼過ぎには雨が降り出す予報だったので、葛西臨海公園駅でレンタサイクルを借りて野鳥園に向かいました
すると、公園に入ってすぐに ジェイジェイジェイ と聞いたことのない鳥の声が!
最初はなかなか姿を見つけられませんでしたが、地元の親切なバーダーに手伝ってもらってオナガをようやく見ることが出来ました!

初見初撮りです!

出始めたらうじゃうじゃ出てきました

ここではよっぽどの普通種らしく、一生懸命撮ってたら地元のバーダーさんに「お宅、関西から来たの?」と尋ねられました(^∇^)












狙いはただ一種、関西ではまず見ることができないオナガ!
天気予報は悪く昼過ぎには雨が降り出す予報だったので、葛西臨海公園駅でレンタサイクルを借りて野鳥園に向かいました
すると、公園に入ってすぐに ジェイジェイジェイ と聞いたことのない鳥の声が!
最初はなかなか姿を見つけられませんでしたが、地元の親切なバーダーに手伝ってもらってオナガをようやく見ることが出来ました!

初見初撮りです!

出始めたらうじゃうじゃ出てきました

ここではよっぽどの普通種らしく、一生懸命撮ってたら地元のバーダーさんに「お宅、関西から来たの?」と尋ねられました(^∇^)












1月2日 酉年鳥撮り初めは京都で
新年鳥初めは混雑覚悟で京都まで行ってきました。
まず訪れたのが宝ヶ池。
ターゲットは去年、山田池で遠すぎて満足に撮れなかったオシドリ。
ここなら近くで撮れるだろうと高を括っていたんですが、いつものポイントに到着すると、、、
いない!!!
広い池を見渡してみても、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、カワウ、カイツブリくらいしか確認できない。。。

後で聞いたんですが、毎年十数羽は来ているはずのオシドリは、今年はまだ♂3羽♀1羽ほどしか来てなく、
午前中はいつも池の淵の見えにくい場所に隠れているらしいです。。。

結局、ここで遊んでくれたのは、奥様が見つけてくれたカワセミだけでした。。。



出鼻を挫かれてしまいましたが、気を取り直してこの後地下鉄で京都御苑に移動。
まず出迎えてくれたのが御馴染みビンズイ


その後、バードバスに寄って留鳥さんたちに新年の御挨拶

アトリも来ました


ここで地元のバーダーさんにお話を伺うと、今年はここも鳥が少ないようで、期待したトラツグミやルリビタキ、アオバトもまだ簡単には見れない模様。
夫婦手分けして広い御苑を彷徨したんですが、
二日酔いの夫は、神社近くでルリビタキ♀タイプを目撃したものの撮影できず、
撮れたのは、
地べたのアトリと

地べたのシメ

一方の奥様は有力情報を得て、枝垂桜の近くでトラツグミを発見してくれました!



とても愛想がよかったです





ここの池にもカワセミがいました


ウグイス

この後、九条池近くでアオバトやルリビタキ♂を探すも見つからず。。。
九条池は水が抜かれて、獲物を撮りやすくなったカワセミが飛び回ってました。



アオジ

まず訪れたのが宝ヶ池。
ターゲットは去年、山田池で遠すぎて満足に撮れなかったオシドリ。
ここなら近くで撮れるだろうと高を括っていたんですが、いつものポイントに到着すると、、、
いない!!!
広い池を見渡してみても、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、カワウ、カイツブリくらいしか確認できない。。。

後で聞いたんですが、毎年十数羽は来ているはずのオシドリは、今年はまだ♂3羽♀1羽ほどしか来てなく、
午前中はいつも池の淵の見えにくい場所に隠れているらしいです。。。

結局、ここで遊んでくれたのは、奥様が見つけてくれたカワセミだけでした。。。



出鼻を挫かれてしまいましたが、気を取り直してこの後地下鉄で京都御苑に移動。
まず出迎えてくれたのが御馴染みビンズイ


その後、バードバスに寄って留鳥さんたちに新年の御挨拶

アトリも来ました


ここで地元のバーダーさんにお話を伺うと、今年はここも鳥が少ないようで、期待したトラツグミやルリビタキ、アオバトもまだ簡単には見れない模様。
夫婦手分けして広い御苑を彷徨したんですが、
二日酔いの夫は、神社近くでルリビタキ♀タイプを目撃したものの撮影できず、
撮れたのは、
地べたのアトリと

地べたのシメ

一方の奥様は有力情報を得て、枝垂桜の近くでトラツグミを発見してくれました!



とても愛想がよかったです





ここの池にもカワセミがいました


ウグイス

この後、九条池近くでアオバトやルリビタキ♂を探すも見つからず。。。
九条池は水が抜かれて、獲物を撮りやすくなったカワセミが飛び回ってました。



アオジ
