fc2ブログ

12月25日 Xmasプレゼントはアカガシラサギ

クリスマスの日曜日は、年賀状の作成やエアコンやボタンインコのカゴの掃除とか何やかやで、
探鳥はやめとくつもりだったんですが、
昼から突然(°_°)
奥様が、何か勘が働いたのか、農業公園まで今年最後の探鳥に行くと言いだし(゚д゚)、
年賀状に使う画像を選ぶのにパソコンでいろいろ悩んでいた夫は、渋々o(`ω´ )o、奥様に付き合いました(´・_・`)。

しかし現地に到着しても、ギンムクはおろかオオアカハラやルリビタキもいてそうにない。。。
やっぱり何もおれへんでと、ブツブツ夫が文句を言いながら土手に上がってみると、
対岸の遺跡の辺りにカメラマンの集団が!
自転車に乗って急いで駆けつけると、
アカガシラサギがいてました。
アカガシラサギ2016-12-25 003 (1024x718)


何年か前の夏、京都大覚寺で見たアカガシラサギとは違った感じだったんですが、
今は冬羽なんですね。
アカガシラサギ2016-12-25 027 (2) (1024x718)

アカガシラサギ2016-12-25 033 (1024x717)


散歩の人に驚いたアカガシラサギは隣の配水場施設に飛んで行ってしまいました。
アカガシラサギ2016-12-25 075 (1024x721)

アカガシラサギ2016-12-25 092 (1024x719)

アカガシラサギ2016-12-25 082 (1024x720)


アオサギと(゚∀゚)
アカガシラサギアオサギ2016-12-25 023 (1024x717)

アカガシラサギアオサギ2016-12-25 041 (1024x716)

奥様のジェダイの騎士並みのフォースの勘には、本当に感服しますw(゚o゚)w
アカガシラサギ2016-12-25 049 (1024x717)

アカガシラサギ2016-12-25 056 (1024x717)

アカガシラサギ2016-12-25 059 (1024x713)

奥様からの素敵なクリスマスプレゼントでした\(^o^)/
アカガシラサギ2016-12-25 100 (1024x718)

アカガシラサギ2016-12-25 103 (1024x718)

アカガシラサギ2016-12-25 104 (1024x718)

しかしパソコンでこの記事を書いてるために、
年賀状はまだ出来てない。。。
スポンサーサイト



クリスマス・イヴに御子アイサ

連休2日目のクリスマス・イヴのこの日は、実家の用事があって、
午後から、夫婦二人仲良く近場を自転車で探鳥して来ました。
まず向かったのが昆陽池
ユリカモメ2016-12-24 003 (1024x717)

ユリカモメ2016-12-24 016 (1024x717)

昆陽池に飛来する最多のカモはオナガガモだそうです
オナガガモ2016-12-24 015 (1024x720)

目と嘴の間に白い線がない普通のハシヒロガモ
ハシビロガモ2016-12-24 006 (1024x717)

人気のオオタカ
オオタカ2016-12-24 125 (1024x717)

しかしここは遠い
オオタカ2016-12-24 119 (1024x720)

オオタカ2016-12-24 121 (1024x716)

下からカラスがチョッカイ出そうとしてます
オオタカ2016-12-24 132 (1024x718)

オオタカ2016-12-24 131 (1024x718)

しかし、このオオタカは強い
オオタカ2016-12-24 133 (1024x718)

カラスを追い払いました
オオタカ2016-12-24 134 (1024x718)

上からのカラスのチョッカイも完全無視
オオタカ2016-12-24 137 (1024x719)

オオタカ2016-12-24 143 (1024x721)

結局、ここでは御子アイサは見つけられず、
次に、先週夫が御子ちゃんを見た緑ヶ丘公園に行ってみました
カワセミ2016-12-24 018 (1024x718)

カワセミ2016-12-24 019 (1024x720)

残念ながらパンダな御子ちゃんはお留守で、ミコアイサ♀しかいませんでした。。
ミコアイサ♀2016-12-24 027

ミコアイサ♀2016-12-24 147 (1024x717)


ここで奥様が瑞ヶ池におるんちゃうかと勘が働き、言う通り引き返して向かってみると
奥様の勘が的中!
パンダはいてくれました!
ミコアイサ2016-12-24 037 (1024x717)

ミコアイサ2016-12-24 160 (1024x718)

ミコアイサ2016-12-24 162 (1024x714)

見事なパンダ顔
ミコアイサ2016-12-24 164 (1024x716)

嬉しいことに網フェンスの東側ではなく、フェンスがない北側にいてくれてました
ミコアイサ2016-12-24 165 (1024x716)

ミコアイサ2016-12-24 172 (1024x718)

羽繕いを初めて、パタパタに期待したんですが、
ミコアイサ2016-12-24 168 (1024x717)

いきなり、
救いの御子は眠りたまわれました。。。
ミコアイサ2016-12-24 173 (1024x717)

いとやすく。。。

7872016-12-24 176 (1024x717)

12月23日 遠かったオシドリ

年末激務の4日間がやっと終わった天皇誕生日の金曜日。
この日は枚方御在住の奥様の親類に用事があり、
その前に、昼からの短時間でしたが、久しぶりに山田池を覗いてきました。
狙いは、オシドリ。
話によると、80~100羽が来ているというらしいオシドリでしたが、
この日はサッパリでした。。。(T_T)
オシドリ2016-12-23 030

オシドリ2016-12-23 029 (1024x718)

池の淵から全然動いてくれませんでした。。。
オシドリ2016-12-23 014 (1024x717)

オシドリ2016-12-23 028 (1024x717)

地元の釣り客の方も、この日は朝から全然出てこーへんと心配されてたほどです。。。
オシドリ2016-12-23 026 (1024x718)

(今回の記事の写真はほとんど奥様が撮ったものです)
オシドリ2016-12-23 031 (1024x719)

オシドリが隠れている辺りの上方の木に、オオタカが止まってました。
オオタカ2016-12-23 044 (1024x717)

もしかしたら、こいつのせいでオシドリが出てくれへんかったのかと。。。
オオタカ2016-12-23 092

オオタカ2016-12-23 102 (1024x717)

オオタカ2016-12-23 109 (717x1024)


ハシヒロガモが多かった
ハシビロガモ2016-12-23 041 (1024x716)

ミカヅキハシビロガモが混じってたそうですがよくわかりません。。。
ハシビロガモ2016-12-23 040 (1024x718)

オジロビタキ情報をいただくも、撮れたのはルリビタキ♀だけ。。。
ルリビタキ2016-12-23 120 (1024x717)

綺麗なルリビタキ♂もいたようですが見れませんでした。。
ルリビタキ2016-12-23 122 (1024x717)

ヒガシオジロビタキも見ることが出来ませんでした。。
ルリビタキ2016-12-23 114 (1024x717)

ルリビタキ2016-12-23 125 (1024x717)


イカルは集団で来てました。
イカル2016-12-23 061 (1024x718)

イカル2016-12-23 064 (1024x718)

イカル2016-12-23 070 (1024x716)

今季初のシメ
シメ2016-12-23 069 (1024x716)

シメ2016-12-23 049 (1024x718)

シメ2016-12-23 054 (1024x717)

シロハラが目の前でジーッとしてました。
シロハラ2016-12-23 001 (1024x718)

やはりこの公園は半日では短すぎる。。。

12月18日 ミコアイサ

鳥撮り人生の端緒となった、大好きなミコアイサに逢いたくて、
この日は宝塚、伊丹の池をママチャリで巡りました。

下ノ池、西池、昆陽池、瑞ヶ池と、空振りが続いた後、
ミコちゃんは、最後に訪れた緑ヶ丘に来てくれてました。
ミコアイサ2016-12-18 030 (1024x716)

ミコアイサ2016-12-18 034 (1024x720)

この池に来てくれると、近くで撮れるから嬉しい!!!
ミコアイサ♂2016-12-18 033 (1024x717)

ミコアイサ2016-12-18 070 (1024x716)

ミコアイサ2016-12-18 096 (1024x717)

伝染病で梅が全滅した梅林の丘は只今工事中でした。
ミコアイサ2016-12-18 101 (1024x717)

ミコアイサ2016-12-18 110 (1024x716)

ミコアイサ2016-12-18 119 (1024x720)

パタパタは苦手(。-_-。)
ミコアイサ2016-12-18 114 (1024x717)

ミコアイサ2016-12-18 156 (1024x718)

ミコアイサ2016-12-18 158 (1024x716)

ミコアイサ2016-12-18 164 (1024x718)

ミコアイサ2016-12-18 175 (1024x717)

♀は5羽くらいいました
ミコアイサ♀2016-12-18 094 (1024x716)

ミコアイサ♀2016-12-18 090 (1024x718)

ミコアイサ♀2016-12-18 089 (1024x718)

♀と♂のエクリプスは似てますが、違いは、♀の方が目先が黒いらしいですね
ミコアイサ♀2016-12-18 078 (1024x718)

ミコアイサ♀2016-12-18 073 (1024x716)

これは♂エクリプスかな
ミコアイサエクリプス2016-12-18 024 (1024x717)

ミコアイサ2016-12-18 060 (1024x716)

ミコアイサ2016-12-18 067 (1024x718)



12月17日 トモエガモとルリビタキ

師走の超激忙しい、残業続きの一週間がやっと終わった土曜日。
疲れて二人とも寝坊してしまったこの日は、
久しぶりに夫婦仲良く探鳥サイクリングに出かけました。

まず最初のターゲットはトモエガモ
阪急京都線の駅でレンタサイクル(電動)を借りて
道に迷って地元の女学生に道を尋ねてやっとたどり着いた埴輪公園には、
今年もいてくれてました
トモエガモ
トモエガモ2016-12-17 052 (1024x718)

トモエガモ2016-12-17 020 (1024x718)

昨年訪れたときは雨まじりの曇天でしたが、今年は晴れでした
トモエガモ2016-12-17 022 (1024x717)

トモエガモ2016-12-17 023 (1024x719)

カルガモと一緒でした
トモエガモ2016-12-17 008 (1024x718)

トモエガモ2016-12-17 063 (1024x717)

トモエガモ2016-12-17 023 (1024x719)

トモエガモ2016-12-17 076 (1024x716)

トモエガモ2016-12-17 074 (1024x716)


しばらくしてトモエちゃんが爆睡モードに入ったため、次の目的地の摂津峡に移動。
長い坂も電動自転車でしたら楽ちんでした。
久しぶりの摂津峡でしたが、バーダーさんもいてなくてさっぱり勝手がわからない。。。
キャンプ場を越えて展望台に着くとようやくバーダーさんにお会いし、綺麗なルリビタキ♂がいたよと教えていただいたものの、どこかに行ってしまったのかさっぱり出て来てくれない。。。
ジョウビタキ♀しか見れない。。。
ジョウビタキ2016-12-17 112 (1024x718)

アオジ
アオジ2016-12-17 105 (1024x717)


あきらめて、次のポイントへ移動しよかと坂を降りてたら、キャンプ場付近で ヒィー ヒィー コッコッコッ の声が。
ルリビタキ2016-12-17 026 (1024x717)

やっと逢えた青いルリビタキ
ルリビタキ2016-12-17 115 (1024x718)

ルリビタキ2016-12-17 117 (1024x717)

ルリビタキ2016-12-17 122 (1024x718)

ルリビタキ2016-12-17 146 (1024x717)

ソウシチョウもいました
ソウシチョウ2016-12-17 124 (1024x719)

ソウシチョウ2016-12-17 130 (1024x717)

ソウシチョウソウシチョウ2016-12-17 128 (1024x720)

本当はこの後、駅に自転車を返しに行って水無瀬のコミミズクに行く計画だったんですが、
ここで時間を取られて断念(ノ_<)
コミミちゃんはまたの機会に。

12月11日 ミヤマホオジロだけだったKZKの森

明日から仕事復帰の奥様はこの日も自宅静養。
奥様のリハビリは、我が家のお掃除洗濯だったようで、
数日間高熱が続いて寝たきりで、ほとんど食事も取れなかった奥様は、
回復してきた途端に、部屋中掃除機をかけまくることによって食欲が戻り、
見違えるほど元気になってくれました(ホッとしました)。

そんな奥様をほっといて、夫は一年ぶりにKZKの森に行ってきました。
狙いは今シーズンまだ見ていないミヤマホオジロ♂。
昨年は、奥様が先に綺麗に撮って、夫はなかなか撮れなかった、
ミヤマホオジロ♂は、あっさり出てくれました。
ミヤマホオジロ2016-12-11 006 (1024x718)

ミヤマホオジロ2016-12-11 013 (1024x716)

今日は餌付してないようでしたが。。。
ミヤマホオジロ2016-12-11 024 (1024x717)

ミヤマホオジロ♂2016-12-11 104 (1024x722)

ミヤマホオジロ♂2016-12-11 070 (1024x719)


ミヤマホオジロ♂2016-12-11 081 (1024x720)

ミヤマホオジロ♀
ミヤマホオジロ2016-12-11 033 (1024x718)

ミヤマホオジロ2016-12-11 038 (1024x719)

ミヤマホオジロ2016-12-11 050 (1024x717)

ミヤマホオジロ2016-12-11 030 (1024x719)

しかし、この日はこれだけ。
アカゲラの声が聞こえて探しに行くも、見つけられず。
ルリビタキは♀タイプを見かけるも撮影には至らず。
ベニマシコは声さえ7聞けず。。。

撮れたのは愛想の悪いアオジと、
アオジ2016-12-11 042 (1024x716)

お尻を向けたジョウビタキ♀くらいでした。。。
ジョウビタキ2016-12-11 111 (1024x717)

12月10日 甲子園浜

奥様が病み上がりで自宅静養中の土曜日、
夫は独り、行けそうでなかなか行けない甲子園浜に自転車で出撃しました。
甲子園浜2016-12-10 078 (1024x768)

甲子園浜2016-12-10 092 (1024x766)

ハマシギの団体さんが来てました
ハマシギ2016-12-10 003 (1024x719)

ハマシギ2016-12-10 014 (1024x717)

ハマシギ2016-12-10 026 (1024x716)

ハマシギ2016-12-10 027 (1024x715)

ハマシギ2016-12-10 028 (1024x717)

ハマシギ2016-12-10 030 (1024x716)

ハマシギ2016-12-10 065 (1024x718)

ハマシギ2016-12-10 074 (1024x717)

ハマシギ2016-12-10 080 (1024x717)


ウミアイサ♀は近くに来てくれました。
ウミアイサ2016-12-10 037 (1024x716)

ウミアイサ2016-12-10 040 (1024x719)

ウミアイサ2016-12-10 048 (1024x718)

ウミアイサ2016-12-10 051 (1024x717) - コピー

ウミアイサ2016-12-10 052 (1024x719) - コピー

ウミアイサ2016-12-10 058 (1024x717)

ウミアイサ2016-12-10 062 (1024x718)


ホオジロガモ♀は遠かった。。。
ホオジロガモ2016-12-10 019 (1024x717) - コピー

ホオジロガモ2016-12-10 016 (1024x719)


カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ2016-12-10 035 (1024x716) - コピー


オカヨシガモかな?
オカヨシガモ2016-12-10 108 (1024x718)

オカヨシガモ2016-12-10 012 (1024x719)

オカヨシガモ2016-12-10 011 (1024x718)

白化オカヨシガモ?
カモ2016-12-10 047 (1024x717)


セグロカモメですよね?
セグロカモメ2016-12-10 093 (1024x717)

セグロカモメ2016-12-10 100 (1024x718)

帰りは武庫川サイクリングロードを遡上。
この日は北風ピューピューでママチャリはなかなか進まず。。。
やはりこの季節はママチャリは辛い。。。

セグロカモメ幼鳥?
セグロカモメ2016-12-10 115 (1024x698)

セグロカモメ2016-12-10 117 (1024x718)

12月4日 大阪城公園 アカハジロ

午後から雨が降り出す予報の12月最初の日曜日、
アカハジロとかいう珍しいカモが来ている大阪城公園を訪れました。
アカハジロ2016-12-04 055 (800x560)

アカハジロ2016-12-04 064 (800x563)

ホシハジロと一緒でした。
アカハジロ2016-12-04 066 (800x561)

アカハジロは寝てばっかりでした。。
アカハジロ2016-12-04 067 (800x562)

でも目は開いてました。
アカハジロ2016-12-04 068 (800x560)

図鑑によると、これから生殖羽に換羽すると頭が緑色になってくるそうですね。
アカハジロ2016-12-04 075 (800x560)

♂の虹彩は白、♀は褐色だそうで、よってこの個体は♂のようですね。
アカハジロ2016-12-04 076 (800x560)

メジロガモに似てますが、メジロガモは泳いでる時はお腹の白い部分は見えないそうです。
アカハジロ2016-12-04 078 (800x560)

逆光
アカハジロ2016-12-04 061 (1024x717)


夫が寝てばっかりのアカハジロに時間を取られている間、奥様は他の鳥を探しに行ってくれました。
ピース大阪のオジロビタキ
オジロビタキ2016-12-04 021 (800x561)

前回、あれほど手強かったオジロビタキは、だいぶん愛想がよくなったそうです。
オジロビタキ2016-12-04 018 (800x561)

オジロビタキ2016-12-04 022 (800x560)

オジロビタキ2016-12-04 023 (800x560)

オジロビタキ2016-12-04 026 (800x561)

オジロビタキ2016-12-04 032 (800x561)

オジロビタキ2016-12-04 033 (800x559)


神社裏で枝止まりアオジ
アオジ2016-12-04 037 (800x560)

アオジ2016-12-04 039 (800x560)

アオジ2016-12-04 038


市民の森でアトリ
アトリ2016-12-04 001 (800x560)

アトリ2016-12-04 002 (800x560)

たくさん来てました。
アトリ2016-12-04 005 (800x561)

シロハラと
アトリ2016-12-04 008 (800x560)

アトリ2016-12-04 087 (800x561)

アトリ2016-12-04 088 (800x561)

最近大阪城に現れたという、あのタカサゴクロサギは見ることができませんでした。。

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング