11月26日 金剛山でヤマドリ
カヤクグリに逢いたくて一年ぶりに金剛山に登ってきました。
ロープウェイを降りてまず定番ポイントへ。
コガラちゃん


今年も逢いに来たよ!


ウチのボタンインコに比べたらエラく軽い


ゴジュウカラも久しぶり!





ヤマガラは嫌になるくらいたくさんいました

マヒワが来てました



結局、カヤクグリはここでは現れてくれず、期待したカケスも出て来てくれず。。。
お会いした女性バーダーさんに、朝カヤクグリ♂♀2羽見たよと教えていただいた観察デッキに移動するも、
遠くでルリビタキの声が聞こえるだけで、ヤマガラ以外何も出てこず。。。
仕方がないから夫婦手分けして園内をあちこち探索するも、見つけることが出来たのは、
キャンプ場でミヤマホオジロ♀だけ。。。



雲が広がって来てやや薄暗くなってきたPM3時過ぎ、焦る夫はせめてルリビタキだけでも撮らねばと、
観察デッキに戻って耳を澄ませて ヒィー ヒィー コッコッコッ の声を探していると、
何やら床下からモソモソした物音が。
こんな高い山にも野良猫がおるんかいなと下を覗き込むと、
ヤマドリが飛び出してきました!!!

ビックリポンでした


\(^o^)/

ヤマドリはすぐに引っ込んでしまいましたが、今度はルリビタキが近づいてきてくれました。

♀タイプでしたが。


ヤマドリが気になりながらも、二人して一生懸命ルリビタキを撮ってると、今度はアカゲラの声が!!!


アカゲラも久しぶり!





ルリビタキの声を気にしながらも、枝被りにならないよう回りこんでアカゲラを追いかけていると、今度はウソの声が!!!


忙しいこと極まりない(゚д゚)


暗くなってきたし、ロープウェイの時間も気になりここで断念(´・_・`)
滞在時間約7時間の内、最後の1時間だけアメイジングでした!
しかし、カヤクグリが撮れない。。。
ロープウェイを降りてまず定番ポイントへ。
コガラちゃん


今年も逢いに来たよ!


ウチのボタンインコに比べたらエラく軽い


ゴジュウカラも久しぶり!





ヤマガラは嫌になるくらいたくさんいました

マヒワが来てました



結局、カヤクグリはここでは現れてくれず、期待したカケスも出て来てくれず。。。
お会いした女性バーダーさんに、朝カヤクグリ♂♀2羽見たよと教えていただいた観察デッキに移動するも、
遠くでルリビタキの声が聞こえるだけで、ヤマガラ以外何も出てこず。。。
仕方がないから夫婦手分けして園内をあちこち探索するも、見つけることが出来たのは、
キャンプ場でミヤマホオジロ♀だけ。。。



雲が広がって来てやや薄暗くなってきたPM3時過ぎ、焦る夫はせめてルリビタキだけでも撮らねばと、
観察デッキに戻って耳を澄ませて ヒィー ヒィー コッコッコッ の声を探していると、
何やら床下からモソモソした物音が。
こんな高い山にも野良猫がおるんかいなと下を覗き込むと、
ヤマドリが飛び出してきました!!!

ビックリポンでした


\(^o^)/

ヤマドリはすぐに引っ込んでしまいましたが、今度はルリビタキが近づいてきてくれました。

♀タイプでしたが。


ヤマドリが気になりながらも、二人して一生懸命ルリビタキを撮ってると、今度はアカゲラの声が!!!


アカゲラも久しぶり!





ルリビタキの声を気にしながらも、枝被りにならないよう回りこんでアカゲラを追いかけていると、今度はウソの声が!!!


忙しいこと極まりない(゚д゚)


暗くなってきたし、ロープウェイの時間も気になりここで断念(´・_・`)
滞在時間約7時間の内、最後の1時間だけアメイジングでした!
しかし、カヤクグリが撮れない。。。
スポンサーサイト
11月22日 武田尾でベニマシコ
11月下旬とは思えない暖かな、晴天に恵まれたこの日は、夫が有給休暇。
カヤクグリが来てないかと、久しぶりに福知山線に乗って武田尾に訪れました。
雨上がりで、ビチャビチャな道を下流に向かい、
2年前にカヤクグリを撮ったポイントと着くと
何やら道端でモゾモゾ動いている鳥が!

ホオジロでした。。。

しばらくブラブラしてると、ベニマシコのヒィ ヒィ ヒホッの鳴き声が聞こえてきて、
長いことそのポイントで粘っていると、やっと出てきてくれました。


出逢いのチャンスはこの一回だけでした。


結局、カヤクグリは見つけることはできず、ルリビタキやミヤマホオジロにも逢えず。。
目の前のブッシュからコジュケイに「ちょっと来い!ちょっと来い!」と呼びつけられたものの、
コジュケイは出てきてくれず。。。
他に出逢えたのは、、、
紅葉をバックに出来なかったジョウビタキ

セグロセキレイ

昨年、アオシギと出会えた場所は、武庫川河川工事のため来年の夏まで通行止めでした。。。




カヤクグリが来てないかと、久しぶりに福知山線に乗って武田尾に訪れました。
雨上がりで、ビチャビチャな道を下流に向かい、
2年前にカヤクグリを撮ったポイントと着くと
何やら道端でモゾモゾ動いている鳥が!

ホオジロでした。。。

しばらくブラブラしてると、ベニマシコのヒィ ヒィ ヒホッの鳴き声が聞こえてきて、
長いことそのポイントで粘っていると、やっと出てきてくれました。


出逢いのチャンスはこの一回だけでした。


結局、カヤクグリは見つけることはできず、ルリビタキやミヤマホオジロにも逢えず。。
目の前のブッシュからコジュケイに「ちょっと来い!ちょっと来い!」と呼びつけられたものの、
コジュケイは出てきてくれず。。。
他に出逢えたのは、、、
紅葉をバックに出来なかったジョウビタキ

セグロセキレイ

昨年、アオシギと出会えた場所は、武庫川河川工事のため来年の夏まで通行止めでした。。。




11月20日 大阪城公園 オジロビタキ
天気予報が大ハズレの、一日中厚い雲に覆われ時折小雨もパラついた日曜日の大阪城公園。
この日の一番人気は沖縄復帰の森のオジロビタキでした。

しかし、このオジロビタキは超難敵。。。
ジーッとしているときはゴチャゴチャの葉っぱの陰に隠れて、

やっと出てきたと思えばチョコチョコ動き回り。。。

大将に「ブログ期待してますよー」とプレッシャーをかけられた夫は焦りまくり。。。



結局、この日のほとんどをオジロビタキの追っかけに費やしてしまいました。。。







一方の奥様は、大阪城美女バーダー軍団に混ぜてもらって神社裏の様子を見てきてくれました。
しかし、期待したもう一羽のオジロビタキは見つからず、撮れたのは
ジョウビタキ♀




枝止まりアオジ


大阪城も紅葉が進みましたね。




夕方、ハイタカがねぐらにしているという飛騨の森を覗いてみました。


ハイタカは薄暗くなってから帰って来てくれました。


もう一羽いてるらしいのですが、暗くなってきたので帰宅しました
この日の一番人気は沖縄復帰の森のオジロビタキでした。

しかし、このオジロビタキは超難敵。。。
ジーッとしているときはゴチャゴチャの葉っぱの陰に隠れて、

やっと出てきたと思えばチョコチョコ動き回り。。。

大将に「ブログ期待してますよー」とプレッシャーをかけられた夫は焦りまくり。。。



結局、この日のほとんどをオジロビタキの追っかけに費やしてしまいました。。。







一方の奥様は、大阪城美女バーダー軍団に混ぜてもらって神社裏の様子を見てきてくれました。
しかし、期待したもう一羽のオジロビタキは見つからず、撮れたのは
ジョウビタキ♀




枝止まりアオジ


大阪城も紅葉が進みましたね。




夕方、ハイタカがねぐらにしているという飛騨の森を覗いてみました。


ハイタカは薄暗くなってから帰って来てくれました。


もう一羽いてるらしいのですが、暗くなってきたので帰宅しました
11月19日 ニワトリ
来年の干支が酉ということで、年賀状に貼り付ける写真を撮るために、
雨が上がったこの日の午後、動物園に鶏を撮りに行ってきました。


久しぶりにボーグを引っ張り出しました。


動物ふれあい広場で、全身迷彩柄の男が三脚立ててボーグで一生懸命ニワトリを撮影している姿は、
動物園を訪れている良い子のお子様たちには異形に映ったことでしょう。。。


しかし、やはりボーグは難しい。。。




↓奥様の手持ちB700の方がなんぼかキレイ。。。



12年後も同じことが出来るか心配です。。

檻の中のオジロワシ



オシドリ夫婦


ガチョウ


クジャク



ヒツジ

悪天候のためパンダは屋内にいてました。

この後大阪梅田の阪急百貨店の東北物産展に行き、
比内地鶏の親子丼を食べました!
とても美味しかったです!
まさにニワトリザンマイの一日でた!!!
雨が上がったこの日の午後、動物園に鶏を撮りに行ってきました。


久しぶりにボーグを引っ張り出しました。


動物ふれあい広場で、全身迷彩柄の男が三脚立ててボーグで一生懸命ニワトリを撮影している姿は、
動物園を訪れている良い子のお子様たちには異形に映ったことでしょう。。。


しかし、やはりボーグは難しい。。。




↓奥様の手持ちB700の方がなんぼかキレイ。。。



12年後も同じことが出来るか心配です。。

檻の中のオジロワシ



オシドリ夫婦


ガチョウ


クジャク



ヒツジ

悪天候のためパンダは屋内にいてました。

この後大阪梅田の阪急百貨店の東北物産展に行き、
比内地鶏の親子丼を食べました!
とても美味しかったです!
まさにニワトリザンマイの一日でた!!!
11月13日 ベニマシコ
11月12日 ルリビタキ♀とタカサゴクロサギ
11月6日 トモエガモ♀
11月5日 タカサゴクロサギ狂騒曲
11月最初の土曜日のターゲットは、一昨日見損ねた大阪城のクロツグミ!
が、しかし。。。
最近、他所へ浮気を重ねた天罰か、
この日の大阪城公園では、フラれてしまいました。。。
期待した飛騨の森では、クロツグミはさっぱり現れず。。。
同所に現れたというクロジも出会う機会がありませんでした。。。
市民の森で確認されたメジロの集団に混じっているという、
キクイタダキに期待したんですが、
水場に降りてくるのはメジロばかりでした。。。

アトリが来てました。


ジョウビタキ


シロハラは久しぶり。

ここで、内緒だけどここだけの話ということで、
北の公園に超珍鳥が来ているとの情報をいただき、地下鉄で向かいました。
駅を降りてバッタリお会いした酒飲みAさんに教えていただいたとおり、
現地に到着すると物凄い人数のバーダーさんが池を取り囲んでました!
しかし、珍鳥タカサゴクロサギは超難敵。
蓮の葉っぱの下に隠れてまったく見れない。。。
大阪城を出るとき大将に「ブログ期待してますよー」とプレッシャーをかけられた夫は焦りまくり。。。
一方、奥様は大阪城でフラれたクロツグミを同じ公園でリベンジしに行ってくれました。

しかしここはいつも暗い

アオジも久しぶり

ますますバーダーさんの数が増えてきた池の周りをうろうろしていたら、
ようやく蓮の隙間からわずかにタカサゴクロサギ見えるポイントが!


狭いポイントにバーダーさん達がひしめき合ってました。。





が、しかし。。。
最近、他所へ浮気を重ねた天罰か、
この日の大阪城公園では、フラれてしまいました。。。
期待した飛騨の森では、クロツグミはさっぱり現れず。。。
同所に現れたというクロジも出会う機会がありませんでした。。。
市民の森で確認されたメジロの集団に混じっているという、
キクイタダキに期待したんですが、
水場に降りてくるのはメジロばかりでした。。。

アトリが来てました。


ジョウビタキ


シロハラは久しぶり。

ここで、内緒だけどここだけの話ということで、
北の公園に超珍鳥が来ているとの情報をいただき、地下鉄で向かいました。
駅を降りてバッタリお会いした酒飲みAさんに教えていただいたとおり、
現地に到着すると物凄い人数のバーダーさんが池を取り囲んでました!
しかし、珍鳥タカサゴクロサギは超難敵。
蓮の葉っぱの下に隠れてまったく見れない。。。
大阪城を出るとき大将に「ブログ期待してますよー」とプレッシャーをかけられた夫は焦りまくり。。。
一方、奥様は大阪城でフラれたクロツグミを同じ公園でリベンジしに行ってくれました。

しかしここはいつも暗い

アオジも久しぶり

ますますバーダーさんの数が増えてきた池の周りをうろうろしていたら、
ようやく蓮の隙間からわずかにタカサゴクロサギ見えるポイントが!


狭いポイントにバーダーさん達がひしめき合ってました。。





11月3日 白いチョウゲンボウ
奥様が女子会で、高校時代の親友たちと京都に行った文化の日。
夫は淀川鳥飼にホシムクドリが来ていると聞いて、
久しぶりに阪急の駅でレンタサイクルを借りて淀川に出撃しました。
が、しかし、、、
現地に到着してもホシムクドリどころかタダムクドリも、
さらにはバーダーさん達さえもいない。。。。
どうやら早々に抜けてしまったようで、
仕方なく、チョウゲンボウに遊んでもらいました。




ヒバリがピーチクパーチク鳴いてました

ジョウビタキもよく見かけるようになりましたね

ここで、
お会いした親切なバーダーさんに、下流にいているという
ヘンテコな白いチョウゲンボウのことを教えていただき、
電動貸自転車のバッテリーの残量が気になりながらも、行ってみることにしました。
ふともものハリを感じながら、ようやくポイントに到着すると、鳥友さんとバッタリ!
顔見知りのバーダーさんもたくさんいてはったんですが、
この日は祭日で、ポイントだという場所は野球やサッカーやアメリカンフットボールの練習で賑やかなるも甚だしく、
たくさんいてたバーダーさんたちもほとんど帰ってしまいました。。。
しかし、お昼になると練習も終わったようで、グラウンドはやや静かに。
すると現れてくれました、白いチョウゲンボウ!



色合いが、今年の初め三重県で見たユキホオジロに似てますね。


さしずめ、ユキチョウゲンボウですかね。





このあと、大阪城に出ているというクロツグミを見に行くつもりだったんですが、
阪急の駅に電動自転車を返しに行く途中でついにバッテリー切れ。。。。
重いペダルでヘロヘロになり、明日も仕事だし、泣く泣くお城は断念しました。。。
淀川での探鳥で電動自転車を使用するときは、節電を忘れたらあきまへんですね。。。。
夫は淀川鳥飼にホシムクドリが来ていると聞いて、
久しぶりに阪急の駅でレンタサイクルを借りて淀川に出撃しました。
が、しかし、、、
現地に到着してもホシムクドリどころかタダムクドリも、
さらにはバーダーさん達さえもいない。。。。
どうやら早々に抜けてしまったようで、
仕方なく、チョウゲンボウに遊んでもらいました。




ヒバリがピーチクパーチク鳴いてました

ジョウビタキもよく見かけるようになりましたね

ここで、
お会いした親切なバーダーさんに、下流にいているという
ヘンテコな白いチョウゲンボウのことを教えていただき、
電動貸自転車のバッテリーの残量が気になりながらも、行ってみることにしました。
ふともものハリを感じながら、ようやくポイントに到着すると、鳥友さんとバッタリ!
顔見知りのバーダーさんもたくさんいてはったんですが、
この日は祭日で、ポイントだという場所は野球やサッカーやアメリカンフットボールの練習で賑やかなるも甚だしく、
たくさんいてたバーダーさんたちもほとんど帰ってしまいました。。。
しかし、お昼になると練習も終わったようで、グラウンドはやや静かに。
すると現れてくれました、白いチョウゲンボウ!



色合いが、今年の初め三重県で見たユキホオジロに似てますね。


さしずめ、ユキチョウゲンボウですかね。





このあと、大阪城に出ているというクロツグミを見に行くつもりだったんですが、
阪急の駅に電動自転車を返しに行く途中でついにバッテリー切れ。。。。
重いペダルでヘロヘロになり、明日も仕事だし、泣く泣くお城は断念しました。。。
淀川での探鳥で電動自転車を使用するときは、節電を忘れたらあきまへんですね。。。。