fc2ブログ

10月30日 アメリカヒドリ

朝から素晴らしい秋晴れ。絶好の行楽日和の10月最後の日曜日は、
用事があって午後から近場を探鳥(´・_・`)
自転車で伊丹の池を巡ってきました。。。

緑ヶ丘に綺麗なアメリカヒドリが来てました。
アメリカヒドリガモ2016-10-30 057 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 063 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 074 (800x561)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 075 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 078 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 087 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 082 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 099 (800x559)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 109 (800x560)

アメリカヒドリガモ2016-10-30 119 (800x560)


武庫川髭の渡しのコスモス畑は見頃でした。
コスモス2016-10-30 022 (800x560)

コスモス2016-10-30 039 (800x560)

コスモス2016-10-30 043 (800x560)

コスモス2016-10-30 045 (800x560)

コスモス2016-10-30 034 (800x560)
スポンサーサイト



10月29日 雨の有馬富士公園。。。ダメでした。

雨上がりの10月最後の土曜日は、カモたちや冬鳥の様子を見たくなって、
久しぶりに福知山線に乗って有馬富士公園を訪れました。

が、しかし、、、、

自宅を出た時はいい天気だったのに、新三田の駅に降りたら雨
ズッコケて、暗い気分になったんですが、
天気予報を信じて、どうせすぐに雨は止むやろと期待したものの、
この日は結局、雨が降ったり止んだり降ったり止んだり降ったり止んだり降ったりの一日でした。。。

現地に着いたらさらにズッコケた。。。
福島大池は水が抜かれてました(T_T)
有馬富士2016-10-29 017 (800x560)

有馬富士2016-10-29 009 (800x565)

池の真ん中でアオサギが歩いてました。。。
アオサギ2016-10-29 008 (800x561)

カモは、小さく残った水たまりに数えるほどしかいませんでした。。。
オナガガモ2016-10-29 027 (800x560)

ヒドリガモ2016-10-29 029 (800x560)

カモ2016-10-29 035 (800x561)

時折雨宿りしながら鳥を探したものの、
期待したミヤマホオジロは見つけられず、
イカルの群れには出逢えましたが、高い木の上にしか止まってくれず。。。
イカル2016-10-29 045 (800x563)

イカル2016-10-29 003 (800x560)

イカル2016-10-29 004 (800x560)

アトリは一羽だけカラの混群に混じってました。。。
アトリ2016-10-29 042 (800x561)

アトリ2016-10-29 069 (800x562)

アトリ2016-10-29 071 (800x563)

ジョウビタキ♀が一番愛想よかった
ジョウビタキ2016-10-29 050 (800x615)

ジョウビタキ2016-10-29 020 (800x560)

ジョウビタキ2016-10-29 024 (800x560)

ここでは御馴染みのホオジロもあまり見られませんでした。。。
ホオジロ2016-10-29 054 (800x599)

ホオジロ2016-10-29 055 (800x561)

ホオジロ2016-10-29 056 (800x561)

エナガちゃんはたくさんいましたが上手く撮れない。。。
エナガ2016-10-29 058 (800x560)

ヤマガラ
ヤマガラ2016-10-29 074 (800x560)

傷心のまま新三田までトボトボと歩いてた帰途、
電線に止まってたモズが慰めてくれました
モズ2016-10-29 064 (800x560)

10月23日 ススキノビタキ

今日は用事があって昼から地元で探鳥
猪名川のノビタキはまだいました。
ノビタキ2016-10-23 018 (800x560)

ノビタキ2016-10-23 021 (800x560)

だいぶん近くに来てくれてました。
ノビタキ2016-10-23 025 (800x560)

ノビタキ2016-10-23 030 (800x560)

ススキに止まってくれました
ノビタキ2016-10-23 037 (800x560)

ノビタキ2016-10-23 045 (800x560)

ノビタキ2016-10-23 049 (800x560)

ノビタキ2016-10-23 050 (800x560)

ノビタキ2016-10-23 055 (800x561)


モズは多かった。
モズ2016-10-23 002 (800x560)

モズ2016-10-23 009 (800x561)


猪名川公園にキビタキ♂が出ていると教えていただき覗いてきたんですが、
チラッと見かけただけで、キビ♀しか撮れませんでした。。。
キビタキ2016-10-23 004 (800x560)

キビタキ2016-10-23 058 (800x560)

キビタキ2016-10-23 012 (800x561)

10月22日 ムギマキとサバクヒタキ

週間天気予報が雨から晴れ、結局曇り時々にわか雨とコロコロ変わったこの土曜日は、
久しぶりに神戸方面へ。
砂漠にしようか森林にしようか、迷ったあげく結局交通の便のいい森林に行くことにしました。

狙いはアオゲラ。
教えていただいたポイントに行ったところ、大好物だというホウノキの実は、あらかた食べ尽くされていて
いくら待ってもアオゲラは来てくれませんでした。
あきらめて、来た道をとぼとぼと引き返していくと、遠くでアオゲラの声が!
アオゲラは高ーーーい松の木で鳴いてました。
アオゲラ2016-10-22 008 (800x563)

その時持っていたタムロン150-600では遠すぎて、慌ててP900を取り出してる最中に飛ばれてしまいました(つд`)
アオゲラ2016-10-22 009 (800x562)

アオゲラ2016-10-22 146 (800x561)


同じ場所で奥様がミヤマホオジロ♀を見つけてくれました!
ミヤマホオジロ2016-10-22 003 (800x560)

今期初撮り。
ミヤマホオジロ2016-10-22 005 (800x560)


ここで古い顔見知りの方にバッタリお会いし、ムギマキが出ていると情報をいただき、早速ポイントへ移動。
まず、ムギマキ♀が来てくれました
ムギマキ♀2016-10-22 022 (800x564)

ムギマキ♀2016-10-22 025 (800x561)

ムギマキ♀2016-10-22 031 (800x562)

そしてムギマキ♂
ムギマキ2016-10-22 026 (800x560)

ムギマキ2016-10-22 028 (800x563)

♂成鳥に逢うのは久しぶり!
ムギマキ2016-10-22 030 (800x561)

ムギマキ2016-10-22 034 (800x561)

ムギマキ2016-10-22 038 (800x561)

ムギマキ2016-10-22 046 (800x564)

ムギマキ2016-10-22 054 (800x559)

無茶苦茶嬉しかった\(^o^)/
ムギマキ2016-10-22 075 (800x562)

ムギマキ2016-10-22 087 (800x562)

ムギマキ2016-10-22 050 (800x561)

ムギマキ2016-10-22 088 (800x560)

ムギマキ2016-10-22 161 (800x598)

ムギマキを追いかけ回していたキビタキ♀
キビタキ2016-10-22 018 (800x561)

キビタキ2016-10-22 019 (800x561)

ミヤマホオジロも気になり、今日は一日植物園で探鳥しようと思ってたんですが、
いつも親しくしていただいてる鳥友さんからサバクヒタキ撮り放題のメールが!
雲も厚くなってきたことだし
昼過ぎに植物園を切り上げて神戸電鉄、山陽電車、JRを乗り継いで現地に向かいました。

雨がポツポツ降る中、迷いながらようやく現地に到着
顔見知りのバーダーさんが何人かいる前でサバクヒタキは愛想を振りまいてくれてました
サバクヒタキ2016-10-22 170 (800x587)

サバクヒタキ2016-10-22 095 (800x560) - コピー

サバクヒタキ2016-10-22 103 (800x560) - コピー

サバクヒタキ2016-10-22 107 (800x559) - コピー

サバクヒタキ2016-10-22 133 (800x561) - コピー

サバクヒタキ2016-10-22 113 (800x562) - コピー

Nさん、Oさん、本当にありがとうございました!
コスモス2016-10-22 224 (800x560)

コシモス2016-10-22 226 (800x561)

10月19日 大阪城公園 ムギマキとジョウビタキ

久しぶりに夫婦一緒に有給休暇は取れたこの日は、夏日を記録するほど暑い日でした。。。
ムギマキが見たかったので菊水山かどこか行こうかいろいろと悩んだんですが、
次の日はまた仕事だったので、ムギマキはダメ元で無難に大阪城公園に行くことにしました。

桜広場で最初に迎えてくれたのが、愛想のいいムシクイでした
ムシクイ2016-10-19 001 (800x560)

ムシクイ2016-10-19 003 (800x561)

ムシクイ2016-10-19 005 (800x559)

メボソムシクイかな
ムシクイ2016-10-19 007 (800x561)

ムシクイ2016-10-19 096 (800x560)


同じ桜広場ではジョウビタキが来てました!
ジョウビタキ2016-10-19 015 (800x560)

久しぶり(^-^)/
ジョウビタキ2016-10-19 123 (800x560)


♀もいてました
ジョウビタキ♀2016-10-19 130 (800x561)

ジョウビタキ♀2016-10-19 132 (800x562)

ジョウビタキ♀2016-10-19 134 (800x562)


この後、神社裏で久しぶりに大将とお会いして伺うと、ムギマキはまだ見てないとのこと.。。。。
でも、シロハラは来ていると教えていただきましたが、見つからない。。。
コサメビタキは前回と同じ場所にいてました
コサメビタキ2016-10-19 146 (800x560)

可愛らしく鳴いていました。
コサメビタキ2016-10-19 147 (800x560)

コサメビタキ2016-10-19 150 (800x562)

コサメビタキ2016-10-19 154 (800x560)

ムラサキツバメていうんですか
ムラサキツバメ2016-10-19 018 (800x560)

ムラサキツバメ2016-10-19 017 (800x561)


次に西の丸庭園に移動。
エゾビタキが来ているとお聞きし、ベテランさん達と一緒に探させてもらいました
エゾビタキ2016-10-19 069 (800x560)

エゾビタキ2016-10-19 158 (800x560)

エゾビタキ2016-10-19 178 (800x561)


そこで、ベテランさんの一人が「あれ、ムギマキちゃうんか!」と発見!!!
ムギマキ♀2016-10-19 025 (800x561)

手強かったですが。。。
ムギマキ♀2016-10-19 066 (800x560)

♀タイプのようです
ムギマキ♀2016-10-19 162 (800x562)

ムギマキ♀2016-10-19 165 (800x562)

有給使って来た甲斐があった
ムギマキ♀2016-10-19 183 (800x562)


キビタキ♂もいました
キビタキ2016-10-19 169 (800x562)

キビタキ2016-10-19 170 (800x563)

キビタキ2016-10-19 175 (800x562)


その後、飛騨の森に、
ムギマキ♂若が来ているという情報をいただき直行
これも手強かった。
ムギマキ2016-10-19 201 (800x563)

ムギマキ2016-10-19 206 (800x562)

ムギマキ2016-10-19 043 (800x561)

夕方になってきたらだいぶん下の方に降りてくれました
ムギマキ2016-10-19 046 (800x561)

ムギマキ2016-10-19 047 (800x562)

ムギマキ2016-10-19 091 (800x560)

ムギマキ2016-10-19 208 (800x560)

ムギマキ2016-10-19 211 (800x560)

ムギマキ2016-10-19 214 (800x561)

ここにもジョウビタキは来てました
ジョウビタキ♀2016-10-19 197 (800x561)

キビ♀はあちらこちらに
キビタキ♀2016-10-19 040 (800x561)

キビタキ♀2016-10-19 041 (800x561)

エナガちゃん
エナガ2016-10-19 027 (800x562)

10月16日 大阪城公園 手強かったマミチャジナイと居眠りキビタキ

ノジコが大阪城に来ていると知って、今週も登城してきました。
しかし、、、
桜門前にずらーっと並んでたバーダーさん達はどなたさんも手持無沙汰。。。
この日は朝から全然出てないとの悲しいお知らせ。。。。
しばらく粘ったもののあきらめて西の丸庭園へ。
しかし、ここでもキビタキ♂をちらっと見かけただけで撮影には至らず。
他には何も見つけられず、¥200×2を無駄にして神社裏へ移動。
ヘンテコな色のキビタキで、この日初めてシャッターを押しました。
キビタキ2016-10-16 002 (800x560)

すると、すぐ近くでマミチャジナイ登場の情報が!
マミチャジナイ2016-10-16 056 (800x631)

しかし、マミチャジナイ♀はゴチャゴチャの葉っぱが茂った木の枝にしか止まってくれず( ノД`)>
マミチャジナイ2016-10-16 069 (800x560)

枝被り葉被りばっかり。。。
マミチャジナイ2016-10-16 060 (800x560)

奥様のB700は結構捕えてました。。。
マミチャジナイ2016-10-16 007 (800x561)

マミチャジナイ2016-10-16 008 (800x561)

同じ場所でコサメビタキが愛想を振りまいてました。
コサメビタキ2016-10-16 009 (800x560)

コサメビタキ2016-10-16 063 (800x562)

コサメビタキ2016-10-16 126 (800x560)

ムシクイ
ムシクイ2016-10-16 010 (800x561)

桜広場のキビタキ♂も愛想がよかった。
キビタキ2016-10-16 013 (800x561)

キビタキ2016-10-16 015 (800x561)

キビタキ2016-10-16 018 (800x559)

この秋もたっぷり遊んでくれました。
キビタキ2016-10-16 071 (800x560)

キビタキ2016-10-16 085 (800x560)

キビタキ2016-10-16 076 (800x560)

キビタキ2016-10-16 075 (800x560)

キビタキ2016-10-16 086 (800x561)

キビタキ2016-10-16 135 (800x560)

飛騨の森に居座ってるというノゴマ
ノゴマ2016-10-16 031 (800x561)

ノゴマ2016-10-16 042 (800x561)

ノゴマ2016-10-16 044 (800x560)

今回の記事は奥様の撮影画像(B700)がほとんどです(´・_・`)
ノゴマ2016-10-16 047 (800x560)

ノゴマ2016-10-16 142 (800x560)


ノゴマを待ってる間、奥様がキビ♀を見つけてくれました。
キビタキ♀2016-10-16 027 (800x560)

距離にして1メートル、高さ50センチくらいの、手を伸ばしたら届きそうな木の上に止まって、、、

寝てました。
キビタキ♀2016-10-16 101 (800x560)

とっても眠たかったようです。。
キビタキ♀2016-10-16 032 (800x560)

そんなとこで寝てたら猫に食べられるぞと言いたくなりました。
キビタキ♀2016-10-16 033 (800x560)

B700の実力
キビタキ♀2016-10-16 037 (800x561)


居眠りが覚めたら水浴びしてました
キビタキ♀2016-10-16 053 (800x560)

キビタキ♀2016-10-16 054 (800x561)


久しぶりにエナガちゃん
エナガ2016-10-16 056 (800x559)

10月15日 新兵器でノビタキ・キビタキ(猪名川)

朝から素晴らしい秋晴れ、絶好の探鳥日和のこの土曜日は、、、
残念ながら、夫は諸般の事情で探鳥に行けず。。。・゚・(つД`)・゚・
働き者の奥様は、我が家の衣替えやお掃除洗濯、実家での用事などの仕事をテキパキとこなしながらも、
夕方、短い時間でしたが地元農業公園の様子を、
新兵器Nikon COOLPIX B700を携えて、見て来てくれました。

B700は、奥様の前愛機P600に比べて、
見た目の大きさや重量はほとんど変わらず、
光学ズームも60倍1440mm相当と同じ。
でも、有効画素数は2029万画素(夫の愛機P900は1605万画素)、
4K動画撮影やRAW撮影が出来るのがウリのようです。

機体の色は、赤い彗星のシャア・アズナブルじゃありませんが、今回もRED!

猪名川の河川敷には頭が黒っぽいノビタキがいてて、人気だったそうです。
ノビタキ2016-10-15 062 (800x561)

ノビタキ2016-10-15 063 (800x559)

奥様によると、P600に比べてAFが抜群に早くなったそうです!
ノビタキ2016-10-15 064 (800x560)

ノビタキ2016-10-15 066 (800x564)

もっとも、AF速度をネットで調べてみれば、
B700は、
P600の後継機のP610とあんまり変わらぬようで、、、
ノビタキ2016-10-15 067 (800x563)

ノビタキ2016-10-15 070 (800x561)

ノビタキ2016-10-15 072 (800x560)


ノビタキ2016-10-15 074 (800x560)

キビタキもいてました(らしいです)。
キビタキ2016-10-15 081 (800x561)

キビタキ2016-10-15 083 (800x560)

キビタキ2016-10-15 086 (800x560)

キビタキ2016-10-15 089 (800x562)

キビタキ2016-10-15 095 (800x560)

ジョウビタキも来てたらしいですが見つけられなかったそうです。。。

午前中、B700の練習台になってくれた我が家の娘たち。
ボタンインコ2016-10-15 020 (800x561)

ボタンインコ2016-10-15 047 (800x560)

10月10日 大阪城公園 ノゴマ♂とノビタキ

絶好のお出かけ日和の3連休3日目は、あいにく午前中会社のボランティア活動。。。
午後は地元でのんびり探鳥しようと思ってたんですが、
元山さんのブログで大阪城でコウライウグイス登場の記事が!
ダメもとで、帰り道にJRに飛び乗ってまたまた登城してきました。
案の定コウライウグイスとの出会いはありませんでしたが、ノゴマ♂が来てました。
ノゴマ2016-10-10 020 (800x560)

ノゴマ2016-10-10 077 (800x561)

去年と同じ配水池に出てました。
ノゴマ2016-10-10 080 (800x560)

ノゴマ2016-10-10 081 (800x560)

ノゴマ2016-10-10 086 (800x560)


ノゴマ♀は昨日と同じところに。
ノゴマ♀2016-10-10 034 (800x560)

ノゴマ♀2016-10-10 041 (800x561)

ノゴマ♀2016-10-10 043 (800x559)


昨日と違ってキビタキ♂は愛想がよかったです
キビタキ2016-10-10 064 (800x560)

キビタキ2016-10-10 067 (800x561)

キビタキ2016-10-10 070 (800x560)

キビタキ2016-10-10 071 (800x560)

キビタキ2016-10-10 092 (800x561)


キビタキ♀はあっちゃこっちゃに
キビタキ♀2016-10-10 078 (800x561)

キビタキ♀2016-10-10 084 (800x560)


オオルリ若は手強かった。。。
オオルリ2016-10-10 062 (800x560)


ムシクイ
ムシクイ2016-10-10 049 (800x562)


夕方、桜広場で久しぶりに御逢いした大将さんたちと楽しくお話しながらキビタキを探していると、
M山さんがノビタキを見つけてくれました!
ノビタキ2016-10-10 058 (800x560)

ノビタキ2016-10-10 097 (800x560)

COOLPIX P900はノビタキ向きですね。
ノビタキ2016-10-10 105 (800x559)

ノビタキ2016-10-10 108 (800x560)

この時期の大阪城公園は本当に楽しいですね!
ノビタキ2016-10-10 112 (800x563)

JRの駅からの帰り道は寒いくらいでした。。。

10月9日 大阪城公園 ノゴマの♀

前日の夜半大雨が降ったようで、すっかり空気が入れ替わった日差しさわやかな3連休二日目のこの日、
昨日のノゴマ♀が気になって、この日も遅めでしたが大阪城の攻め入りました。
ノゴマ2016-10-09 018 (800x561)

ノゴマは昨日と同じ修道館入り口前にいました
ノゴマ2016-10-09 050 (800x561)

ノゴマは足が長いですね!
ノゴマ2016-10-09 038 (800x560)

ノゴマと同じブッシュにいたキビタキ♀
キビタキ♀2016-10-09 006 (800x560)

キビタキ♀2016-10-09 021 (800x561)

キビ♀はあちらこちらにいてました
キビタキ♀2016-10-09 023 (800x560)

キビ♂は桜広場や飛騨の森にいましたがこの日は手強かった。。。
キビタキ2016-10-09 002 (800x561)

キビタキ2016-10-09 027 (800x560)

キビタキ2016-10-09 067 (800x560)

キビタキ2016-10-09 068 (800x560)

飛騨の森でコサメビタキ
コサメビタキ2016-10-09 065 (800x560)

コサメビタキ2016-10-09 066 (800x560)

西の丸でヤブサメ
流鏑馬2016-10-09 054 (800x560)

( ^ω^ )
流鏑馬2016-10-09 056 (800x560)

流鏑馬2016-10-09 058 (800x560)

10月8日 久しぶりの南港野鳥園

天気予報が大外れの、日中一滴の雨も降らなかった3連休初日。
まずはともあれ大阪城公園。
キビタキはあちこちにいました
キビタキ2016-10-08 005 (800x560)

キビタキ2016-10-08 014 (800x560)

キビタキ2016-10-08 089 (800x560)

キビタキ♀
キビタキ♀2016-10-08 091 (800x559)

エゾビタキ
エゾビタキ2016-10-08 001 (800x560)

エゾビタキ2016-10-08 086 (800x559)

ノゴマ♀やマミジロの情報もいただきましたが見つけられず。
午後から雨が降るという予報だったので、久しぶりに南港へ移動しました。
セイタカシギは遠かった。。。
セイタカシギ2016-10-08 061 (800x562)

セイタカシギ2016-10-08 127 (800x561)

セイタカシギ2016-10-08 134 (800x559)

セイタカシギ2016-10-08 158 (800x561)

アオアシシギ
アオアシシギ2016-10-08 038 (800x560)

アオアシシギ2016-10-08 033 (800x560)

アオアシシギ2016-10-08 109 (800x560)

アオアシシギ2016-10-08 115 (800x560)

イソシギ
イソシギ2016-10-08 043 (800x560)

イソシギ2016-10-08 045 (800x561)

イソシギ2016-10-08 047 (800x560)

イソヒヨドリ
イソヒヨドリ2016-10-08 124 (800x561)

イソヒヨドリ2016-10-08 122 (800x560)

モズがしきりに高鳴きしてました
モズ2016-10-08 022 (800x600)

モズ2016-10-08 027 (800x562)

モズ2016-10-08 159 (800x560)


御馴染みの杭ミサゴ
ミサゴ2016-10-08 138 (800x560)

ミサゴ2016-10-08 152 (800x560)

ミサゴ2016-10-08 154 (800x560)

キビタキは♀しかいませんでした
キビタキ♀2016-10-08 095 (800x562)

蒸し暑い一日でした。。。
南港2016-10-08 083 (800x560)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング