9月24日 大阪城公園 やっとこさキビタキ♂
天気予報が大外れの、秋雨前線のおかげで暗い曇天で時折小雨もパラつく大阪城公園。。。。
やや遅めに到着してすぐ、音楽堂上にツツドリの情報をいただきましたが、
急いであの長ーーーーい階段をゼイゼイ言いながら現地に到着したものの、
つい数分前に飛んでしまったとのこと。。。( ノД`)
久しぶりに御逢いしたO北さん御夫婦は、素晴らしいツツドリを撮っておられました(羨ましい)。
思い起こせば一年前。
関東へ転勤が決まった古い鳥友さんと、送別探鳥会をしたとき、
西の丸と天守閣の間を飛んでいたツツドリを、ついに(夫だけ)撮れなかったことを思い出してしまいました。。。
少し悔しい思いをしましたが、この日の目的はあくまでもキビタキ♂。
酒飲みAさんに「西の丸で撮り放題やでー」と情報をいただき、
気を取り直して\200×2を払いました。


久しぶり\(^o^)/





同じ西の丸には愛想のいいエゾビタキがいっぱいいてました


この日は奥様が絶好調


いっぱい鳥を見つけてくれました。」


飛騨の森での奥様が撮ったオオルリ若

神社裏にサンコウチョウ情報をいただき、急行したものの、見つからない。。。
そのかわり、
オオルリがいました!


これは若



キビタキ♀はあちこちに「いてました。


市民の森のフクロウ

彼岸花

やや遅めに到着してすぐ、音楽堂上にツツドリの情報をいただきましたが、
急いであの長ーーーーい階段をゼイゼイ言いながら現地に到着したものの、
つい数分前に飛んでしまったとのこと。。。( ノД`)
久しぶりに御逢いしたO北さん御夫婦は、素晴らしいツツドリを撮っておられました(羨ましい)。
思い起こせば一年前。
関東へ転勤が決まった古い鳥友さんと、送別探鳥会をしたとき、
西の丸と天守閣の間を飛んでいたツツドリを、ついに(夫だけ)撮れなかったことを思い出してしまいました。。。
少し悔しい思いをしましたが、この日の目的はあくまでもキビタキ♂。
酒飲みAさんに「西の丸で撮り放題やでー」と情報をいただき、
気を取り直して\200×2を払いました。


久しぶり\(^o^)/





同じ西の丸には愛想のいいエゾビタキがいっぱいいてました


この日は奥様が絶好調


いっぱい鳥を見つけてくれました。」


飛騨の森での奥様が撮ったオオルリ若

神社裏にサンコウチョウ情報をいただき、急行したものの、見つからない。。。
そのかわり、
オオルリがいました!


これは若



キビタキ♀はあちこちに「いてました。


市民の森のフクロウ

彼岸花

スポンサーサイト
9月17日その2 セイタカシギとセキセイインコ
この日の午後、ホテイアオイタマシギを後にして電車で北上
セイタカシギが来ているという京都の田園地帯を目指しました。
途中でお会いしたバーダーさんご夫妻にだいたいのポイントを教えていただいたんですが、
何せ広い。。。
なかなか見つからない。。。
先に見つけた方がこの日の晩御飯を奢る約束をして、
夫婦手分して、
徒歩で(去年借りた近鉄大久保駅のレンタサイクルは廃業してました!)足がカクカクになりながら探しているうち、
周囲にバーダーさんが一人もいない、広ーい休耕田の真ん中あたりに、
セイタカシギが佇んでいるのが見つかりました!


初めはジーッとしてました




しばらくしたら動き出してくれました。





同じ休耕田にアマサギもいてくれました



隣りの水田で奥様がタシギ(だと思います)を見つけてくれました。





ケリがケリケリ鳴いてました


セイタカシギを探していたときに、何やら綺麗な鳥の声が聞こえて、その方向を見てみると美しいライトブルーの鳥が飛んでいました。
電線に止まったところをパシャリ

篭脱けだと思われるセキセイインコでした。
その後、セキセイインコはたわわに実った稲穂の中に入って見えなくなりました。。
今は田んぼの実りで何とか食い繋げていけるかもしれませんが、
無事に冬を越せるんかなと心配になって、
何故か自宅で留守番をしているボタンインコの娘たちに思いを馳せた京都久御山の夕暮れでした。
セイタカシギが来ているという京都の田園地帯を目指しました。
途中でお会いしたバーダーさんご夫妻にだいたいのポイントを教えていただいたんですが、
何せ広い。。。
なかなか見つからない。。。
先に見つけた方がこの日の晩御飯を奢る約束をして、
夫婦手分して、
徒歩で(去年借りた近鉄大久保駅のレンタサイクルは廃業してました!)足がカクカクになりながら探しているうち、
周囲にバーダーさんが一人もいない、広ーい休耕田の真ん中あたりに、
セイタカシギが佇んでいるのが見つかりました!


初めはジーッとしてました




しばらくしたら動き出してくれました。





同じ休耕田にアマサギもいてくれました



隣りの水田で奥様がタシギ(だと思います)を見つけてくれました。





ケリがケリケリ鳴いてました


セイタカシギを探していたときに、何やら綺麗な鳥の声が聞こえて、その方向を見てみると美しいライトブルーの鳥が飛んでいました。
電線に止まったところをパシャリ


篭脱けだと思われるセキセイインコでした。
その後、セキセイインコはたわわに実った稲穂の中に入って見えなくなりました。。
今は田んぼの実りで何とか食い繋げていけるかもしれませんが、
無事に冬を越せるんかなと心配になって、
何故か自宅で留守番をしているボタンインコの娘たちに思いを馳せた京都久御山の夕暮れでした。
9月17日その1 近過ぎるタマシギ親子
台風が接近して週間天気予報が悪かったけど何とか持ってくれた3連休の初日、
今年もタマシギの父子とホテイアオイを見に行ってきました。


綺麗な薄紫色のホテイアオイの田んぼの片隅に人だかりが

タマシギ父子は足もとにいてました

近過ぎる!

今年は赤ちゃんは3羽いてました




あまりにも人馴れしてて心配になってしまいました



この日は暑かった



たくさん撮りすぎた。。。









蓮

彼岸花

今年も「少年時代」でタマシギ父子
今年もタマシギの父子とホテイアオイを見に行ってきました。


綺麗な薄紫色のホテイアオイの田んぼの片隅に人だかりが

タマシギ父子は足もとにいてました

近過ぎる!

今年は赤ちゃんは3羽いてました




あまりにも人馴れしてて心配になってしまいました



この日は暑かった



たくさん撮りすぎた。。。









蓮

彼岸花

今年も「少年時代」でタマシギ父子