fc2ブログ

3月27日 白いツグミ

加古川で見ることが出来なかった白化ツグミが武庫川にも来ていると聞き、
天気予報が悪かったこの日曜日の午後、短い時間でしたが覗いてきました。
シロツグミ2016-03-27 079 (640x448)

シロツグミ2016-03-27 076 (640x448)

シロツグミは遠目で見ても白かったです
シロツグミ2016-03-27 016 (640x449)

シロツグミ2016-03-27 084 (640x448)

シロツグミ2016-03-27 010 (640x447)

ベンチの下
シロツグミ2016-03-27 083 (640x449)

川辺
シロツグミ2016-03-27 090 (640x448)

枝止まり
シロツグミ2016-03-27 098 (640x448)

シロツグミ2016-03-27 105 (640x448)


タダツグミ
ツグミ2016-03-27 069 (640x448)

ツグミ2016-03-27 074 (640x448)

コチドリは久しぶり
コチドリ2016-03-27 118 (640x448)

コチドリ2016-03-27 117 (640x449)

コチドリ2016-03-27 047 (640x449)


トラツグミは雨がパラパラ降りだして人が少なくなったころに降りてくれました
トラツグミ2016-03-27 124 (640x449)

トラツグミ2016-03-27 126 (640x448)

トラツグミ2016-03-27 128 (640x449)

ミミズGET
トラツグミ2016-03-27 133 (640x448)

トラツグミ2016-03-27 136 (640x448)

トラさんの桜止まりを期待しましたが止まってくれませんでした
トラツグミ2016-03-27 140 (640x448)

サクラに絡んでくれたらこの記事のタイトルは「男はつらいよ」だったんですけど。。。
トラツグミ2016-03-27 141 (640x448)

地元では桜で有名なこの公園は満開予想の次の週末は人がいっぱいと思うので、トラさんとももうお別れかな。。。
桜2016-03-27 108 (640x449)

桜2016-03-27 002 (640x448)

桜2016-03-27 113 (640x449)
スポンサーサイト



3月26日 大阪城公園

この日は春の渡り祭り開幕前の大阪城の様子を見に、久しぶりに訪れてみました。
到着したのが、ゆっくりめのお昼前ということもあり、
(後でお会いした大将に「相変わらず気合の入ってない鳥見でんな」と叱られました)、
最初はバーダーさんとは全然お会いできず
桜2016-03-26 006 (640x448)

桜2016-03-26 072 (640x448)

それでもブラブラいつものコースを、咲き始めた桜を眺めながら歩いて行くうちに、
何人かの顔見知りのバーダーさんと久しぶりにお会いして、いろいろお話しすることが出来ました

桜アオジ
アオジ2016-03-26 126 (640x449) (2)

アオジ2016-03-26 031 (640x448)


飛騨の森のハチジョウツグミはまだいてくれてました
ハチジョウツグミ2016-03-26 029 (640x449)

ハチジョウツグミ2016-03-26 110 (640x449)

今年は各所に来てくれたようですね
ハチジョウツグミ2016-03-26 115 (640x448)

ハチジョウツグミ2016-03-26 119 (640x449)

エナガちゃん
エナガ2016-03-26 025 (640x449)

エナガ2016-03-26 019 (640x448)


そのあと、鶴見にでも移動しようかと森ノ宮に向かう途中、元射撃場で大将が下の方を覗き込んでらっしゃるのを目撃
お話をお伺いするとアカハラが出ているとのこと
アカハラ2016-03-26 037 (640x449)

アカハラ2016-03-26 043 (640x449)

遠かったですが、今シーズンアカハラを見たのは初めてで、とてもうれしかったです\(^o^)/
アカハラ2016-03-26 055 (640x448)

シロハラとの紅白バトルもしてましたが撮影はできませんでした
アカハラ2016-03-26 051 (640x448)

アカハラ2016-03-26 133 (640x448)

アカハラに夢中になり結局、この日は最後まで大阪城で探鳥でした。
アカハラ2016-03-26 136 (640x449)

アカハラ2016-03-26 147 (640x448)


まだいたジョウビタキ
ジョウビタキ2016-03-26 128 (640x449)


コゲラはマイホーム新築中のようでした。
コゲラ2016-03-26 069 (640x447)

コゲラ2016-03-26 082 (640x448)

コゲラ2016-03-26 162 (640x447)

コゲラ2016-03-26 163 (640x448)

ツグミ
ツグミ2016-03-26 179 (640x448)

ヤマガラ
ヤマガラ2016-03-26 085 (640x448)

桜ヒヨドリ
ヒヨドリ2016-03-26 175 (640x449)


花2016-03-26 094 (640x449)


桜メジロ
メジロ2016-03-26 096 (640x449)

メジロ2016-03-26 183 (640x448)

メジロ2016-03-26 188 (640x448)

メジロ2016-03-26 189 (640x448)


メジロ2016-03-26 104 (640x448)

コゲラ夫婦 マイホーム新築中

3月21日 ルリビタキ

3連休の最終日、前から一度行ってみたいと思っていた神戸の貯水池に初めて行ってきました。
この日は風は冷たかったですが気持ちよすぎるくらいの快晴で、整備された広い公園は緑豊かで、
ウグイスの囀りが響き渡る池の周囲は、歩いていて本当に清らかな気持ちになれました。

しかし、何せ初めて訪れる探鳥地。勝手がわからずただ歩いてばかり。。。
ウグイス以外に聞こえてくる声はアオジとシロハラくらい。。。
ようやく、小川が流れるそれっぽいポイントにたどり着くと、カワセミ狙いのバーダーさんが一人。
その方にルリビタキのポイントを教えていただき、喜び勇んで捜索開始!
ルリビタキ2016-03-21 017 (640x449)

ルリビタキ2016-03-21 050 (640x449)

綺麗なルリビタキ♂でしたが日陰にしか止まってくれませんでした。。。
ルリビタキ2016-03-21 052 (640x448)

ルリビタキ2016-03-21 054 (640x448)

おそらく今季最後であろうルリビタキ
ルリビタキ2016-03-21 067 (640x450)

ルリビタキ2016-03-21 061 (640x449)

しばしの別れの御挨拶か、長い時間付き合ってもらいました。
ルリビタキ2016-03-21 077 (640x449)

ルリビタキ2016-03-21 081 (640x448)

ルリビタキ2016-03-21 098 (640x448)

同じ場所にいたシメは枝被り。。。
シメ2016-03-21 059 (640x449)

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ2016-03-21 005 (640x449)

秋には無事に帰ってきてね
ジョウビタキ2016-03-21 090 (640x448)

ジョウビタキ2016-03-21 091 (640x448)

シロハラも
シロハラ2016-03-21 003 (640x449)

コガモも
コガモ2016-03-21 102 (640x448)

キセキレイ
キセキレイ2016-03-21 028 (640x448)

キセキレイ2016-03-21 096 (640x448)

エナガちゃん
エナガ2016-03-21 020 (640x449)

エナガ2016-03-21 087 (640x448)

3月20日 甲子園浜

センバツ高校野球開幕のこの日の午後、西宮に買い物の用事があったついでに、
久しぶりに甲子園浜を覗いてみました。
甲子園浜2016-03-20 051 (640x448)

甲子園浜2016-03-20 052 (640x448)

シギチに期待したんですが、まだ早すぎたようでした。。。
カモメ2016-03-20 053 (640x448)

カモメ2016-03-20 011 (640x448)

イソヒヨドリ♀
イソヒヨドリ2016-03-20 006 (640x449)

近杉
イソヒヨドリ2016-03-20 041 (640x448)

足元まで来てくれました
イソヒヨドリ2016-03-20 057 (640x448)

イソヒヨドリ2016-03-20 050 (640x448)

イソヒヨドリ2016-03-20 048 (640x448)


ウミアイサも近杉
ウミアイサ2016-03-20 013 (640x448)

♀が2羽いました
ウミアイサ2016-03-20 021 (640x449)

ウミアイサ2016-03-20 065 (640x450)

ウミアイサ2016-03-20 064 (640x449)

カニ?をGet
ウミアイサ2016-03-20 068 (640x449)

ウミアイサ2016-03-20 069 (640x449)

ウミアイサ2016-03-20 070 (640x448)

カイカイ
ウミアイサ2016-03-20 077 (640x448)

ウミアイサ2016-03-20 079 (640x448)

目が真っ赤
ウミアイサ2016-03-20 123 (640x448)

ウミアイサ2016-03-20 126 (640x448)

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ2016-03-20 035 (640x449)

カンムリカイツブリ2016-03-20 103 (640x449)

夏羽ですね
カンムリカイツブリ2016-03-20 105 (640x448)

カンムリカイツブリ2016-03-20 110 (640x449)

スズガモ
スズガモ2016-03-20 096 (640x448)

カモたちともそろそろお別れですね

ヒドリガモ
ヒドリガモ2016-03-20 078 (640x448)

ハシビロガモ
ハシヒロガモ2016-03-20 115 (640x449)

コガモ
コガモ2016-03-20 040 (640x447)

オナガガモ
オナガガモ2016-03-20 058 (640x449)

Yoshyさん、この日の甲子園浜はこんなもんでした。。。

3月13日 加古川

カササギはまだ見たことがなかったので、この日電車を乗り継いで加古川まで行ってきました。
公園に到着するなりカチャカチャと今まで聞いたことがない鳥の声が!
園内では10人くらいのバーダーさんがレンズを上に向けてました。
カササギ2016-03-13 007 (640x448)

カササギ2016-03-13 015 (640x448)

カササギ2016-03-13 020 (640x449)

下に降りてくれたのは水を飲みに来た時だけでした
カササギ2016-03-13 004 (640x442)

綺麗な青い羽ですね
カササギ2016-03-13 156 (640x448)

カササギ2016-03-13 073 (640x448)

カササギ2016-03-13 079 (640x449)

カササギ2016-03-13 160 (640x448)

カササギ2016-03-13 154 (640x449)

ここで初心者の時からお世話になっているhana10さんに久しぶりにお会いし
「これから加古川河口のズグロカモメ見に行くけど一緒に行くか?」と嬉しいお誘い\(^o^)/
話題の白いツグミはパスして喜んでお供させていただきました。
山陽電車の駅に戻り電車を2駅乗って高砂側に渡り加古川右岸の堤防をテクテク

ゴイサギ
ゴイサギ2016-03-13 028 (640x448)

白い冠羽が長い!
ゴイサギ2016-03-13 085 (640x448)

ヒドリガモ
ヒドリガモ2016-03-13 027 (640x448)

ヒドリガモ2016-03-13 086 (640x448)

ズグロカモメは頭が真っ黒になってました
ズグロカモメ2016-03-13 097 (640x448)

ズグロカモメ2016-03-13 099 (640x449)

頭黒なズグロカモメは初めて見ました
ズグロカモメ2016-03-13 105 (640x448)

ズグロカモメ2016-03-13 122 (640x448)

ズグロカモメ2016-03-13 117 (640x480)

こちらは冬羽
ズグロカモメ2016-03-13 092 (640x448)

こちらは中間
ズグロカモメ2016-03-13 115 (640x447)

ズグロカモメ2016-03-13 119 (640x449)

シロチドリ
シロチドリ2016-03-13 126 (640x448)

近くにいらっしゃった地元のバーダーによると何とツリスガラも来ているとのお話
しかし夫はいくら探しても見つけられない。
またオオジュリンばっかり
オオジュリン2016-03-13 038 (640x449)

オオジュリン2016-03-13 163 (640x448)

しかし奥様のP600は捕えてました
ツリスガラ2016-03-13 043 (640x448)

ツリスガラ2016-03-13 044 (640x449)

♀のようです
ツリスガラ2016-03-13 045 (640x449)

ツリスガラ2016-03-13 049 (640x450)

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ2016-03-13 031 (640x449)

夏羽
カンムリカイツブリ2016-03-13 062 (640x451)

カンムリカイツブリ2016-03-13 127 (640x448)

遠いウミアイサ
ウミアイサ2016-03-13 065 (640x448)

ミサゴ
ミサゴ2016-03-13 173 (640x448)

ミサゴ2016-03-13 129 (640x448)

hana10さん、本当にありがとうございました
花2016-03-13 026 (640x448)

3月12日 淀川左岸 ツリスガラを探しながら。。。

本当にひっさしぶりの淀川左岸探鳥(中津を除く)。
調べれば、一昨年のコシャクシギ騒ぎ以来みたいでして(#^.^#)
阪急を中津で下車して地下鉄中津のバス停で大阪市バスに乗り込みました。
狙いはもちろん先週見損ねたツリスガラ。

しかし。。。。
20人くらいのバーダーさんが集結する、至近距離でツリスガラを撮れるというポイントに到着するも、
この日は朝7時に3羽が目撃された後は全然出て来てないとのこと
こちらのパリパリもオオジュリンばっかり。。。
オオジュリン2016-03-12 075 (640x449)

オオジュリン2016-03-12 002 (640x447)

メジロガモは久しぶり
メジロガモ2016-03-12 004 (640x448)

N氏やYoshyさんと一緒に、和泉葛城山にオオマシコを見に行った帰りに寄った奈良の馬見以来、数年振り。
メジロガモ2016-03-12 006 (640x448)

オオバンと一緒でした
メジロガモ2016-03-12 013 (640x448)

ウグイスは囀りが上手になってました
ウグイス2016-03-12 027 (640x449)

ホーーーー
ウグイス2016-03-12 081 (640x448)

ホケ
ウグイス2016-03-12 085 (640x448)

キョッ
ウグイス2016-03-12 116 (640x449)

ベニマシコの♀は愛想がよかったです
ベニマシコ2016-03-12 016 (640x449)

ベニマシコ2016-03-12 094 (640x448)

先週♂しか見れなかっただけに嬉しかったです。
ベニマシコ2016-03-12 097 (640x448)

綺麗な♂も見れたけど撮れませんでした。。。
ベニマシコ2016-03-12 024 (640x448)

その後、こちらが地元だという顔見知りのバーダーさんに久しぶりにお会いし、
ホオアカのポイントに連れて行っていただきました
ホオアカ2016-03-12 061 (640x480)

ホオアカ2016-03-12 068 (640x441)

今シーズンまだ逢えてなかっただけに本当に嬉しかったありがとうございました
ホオアカ2016-03-12 069 (640x441)

ホオアカ2016-03-12 125 (640x450) - コピー

ホオアカ2016-03-12 130 (640x448)

ホオアカ2016-03-12 041 (640x448)

モズ
モズ2016-03-12 134 (640x449)

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ2016-03-12 029 (640x448) - コピー


花2016-03-12 028 (640x449)

空2016-03-12 032 (640x480)

ついにツリスガラは見れませんでした( ノД`)

3月6日その2 地元でトラとハチジョウ

この日は昼から実家に用事があり、その合間少しだけ時間ができたので実家にほど近い公園に寄ってきました。
しばらく居ついているというトラツグミはめっちゃ愛想がよかったです。
トラツグミ2016-03-06 167 (640x449)

トラツグミ2016-03-06 189 (640x448)

トラツグミ2016-03-06 173 (640x448)

先月わざわざ京都や東大阪まで行って苦労したトラツグミがこんな近場に来ているなんて
トラツグミ2016-03-06 180 (640x448)

トラツグミ2016-03-06 258 (640x449)

御苑の無愛想なトラとエライ違いや
トラツグミ2016-03-06 260 (640x449)

目が可愛いですね
トラツグミ2016-03-06 268 (640x449)

トラツグミ2016-03-06 273 (640x449)

ミミズGET
トラツグミ2016-03-06 156 (640x449)

トラツグミ2016-03-06 275 (640x448)

枝止まり
トラツグミ2016-03-06 251 (640x448)


近くには綺麗なハチジョウツグミもいました
ハチジョウツグミ2016-03-06 141 (640x448)

ハチジョウツグミ2016-03-06 190 (640x448)

こちらも愛想がよかったです
ハチジョウツグミ2016-03-06 192 (640x448)

ハチジョウツグミ2016-03-06 212 (640x448)

先月環状線に乗って大阪城まで見に行ったハチジョウツグミがこんな近場に来ているなんて
ハチジョウツグミ2016-03-06 216 (640x448)

ハチジョウツグミ2016-03-06 227 (640x448)

ハチジョウツグミ2016-03-06 206 (640x449)

ハチジョウツグミ2016-03-06 241 (640x448)

タダツグミ
ツグミ2016-03-06 218 (640x446)

シロハラ
シロハラ2016-03-06 250 (640x448)

ジョウビタキ♂
ジョウビタキ2016-03-06 138 (640x449)

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀2016-03-06 155 (640x448)

イカルは綺麗な声で鳴いてましたが枝被りばっかり
イカル2016-03-06 248 (640x449)

イカル2016-03-06 254 (640x448)


蝶2016-03-06 143 (640x448)

やっぱり地元は大切にしなきゃあきませんですね

トラの目

3月6日その1 淀川でアリスイ

淀川十三でツリスガラを見たという情報をいただき
この日、昼から用事があるので珍しく早起きして、夫一人で阪急電車に乗りました。
しかし。。。やはり夫だけではリキがないのか、ツリスガラを見つけられない。。。
ヨシ原でパリパリいわせているのはオオジュリンばっかり。。。
オオジュリン2016-03-06 005 (640x449)

オオジュリン2016-03-06 007 (640x448)

オオジュリン2016-03-06 013 (640x449)


しばらく粘ったんですがギブアップ。十三大橋を渡って対岸の中津までテクテク歩きました。
しかし、こちらもパリパリはオオジュリンだけでツリスガラを見つけられない。。。
オオジュリン2016-03-06 056 (640x449)

オオジュリン2016-03-06 061 (640x448)

オオジュリン2016-03-06 080 (640x448)

オオジュリン2016-03-06 117 (640x449)

コガモ
コガモ2016-03-06 022 (640x448)

しばらくブラブラ歩いてたらアリスイがいてました
アリスイ2016-03-06 034 (640x448) (2)

アリスイ2016-03-06 035 (640x451)

アリスイ2016-03-06 042 (640x448)

前の日わざわざ奈良まで見に行ったアリスイがこんな近場にいてるなんて
アリスイ2016-03-06 052 (640x448)

アリスイ2016-03-06 088 (640x448)

アリスイ2016-03-06 090 (640x448)

きれいなベニマシコもいました
ベニマシコ2016-03-06 082 (640x448)

ベニマシコ2016-03-06 084 (640x402)

ベニマシコ2016-03-06 097 (640x448)

ベニマシコ2016-03-06 102 (640x448)

ベニマシコ2016-03-06 107 (640x448)

ベニマシコ2016-03-06 111 (640x449)

お馴染みヒクイナ
ヒクイナ2016-03-06 067 (640x448)

ヒクイナ2016-03-06 076 (640x448)

ヒクイナ2016-03-06 069 (640x449)

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ2016-03-06 078 (640x448)

モズ♂
モズ2016-03-06 113 (640x449)

モズ♀
モズ2016-03-06 121 (640x448)

3月5日 梅アリスイ

毎年恒例となった奈良の梅アリスイに今年も行ってきました
アリスイは去年と同じポイントで今年も愛想を振りまいてました
アリスイ2016-03-05 082 (640x448)

喉がタイガースカラー
アリスイ2016-03-05 081 (640x449)

アリスイ2016-03-05 078 (640x448)

アリスイ2016-03-05 103 (640x448)

周りに10人以上のギャラリーがいても全く物怖じしない
アリスイ2016-03-05 110 (640x449)

しかしなかなか梅の木に行ってくれない
アリスイ2016-03-05 108 (640x449)

待つことしばし、ようやく梅の木へ
アリスイ2016-03-05 122 (640x448)

アリスイ2016-03-05 097 (640x449)

去年は満開の梅アリスイが撮れただけにちょっと不満でしたが
アリスイ2016-03-05 025 (640x449)

アリスイ2016-03-05 042 (640x448)

アリスイ2016-03-05 124 (640x448)

アリスイ2016-03-05 126 (640x448)

大極殿アリスイ
アリスイ2016-03-05 161 (640x448)

アリスイ2016-03-05 156 (640x448)

アリスイ2016-03-05 154 (640x448)

モズ
モズ2016-03-05 012 (640x448) - コピー

モズ2016-03-05 040 (640x449)

モズ2016-03-05 074 (640x449) - コピー

モズ2016-03-05 149 (640x448)

オオジュリン
オオジュリン2016-03-05 019 (640x448)

メジロ
メジロ2016-03-05 031 (640x448)

メジロ2016-03-05 063 (640x449)

ヒヨドリ
ヒヨドリ2016-03-05 090 (640x448)

アオジ
アオジ2016-03-05 064 (640x448)

不思議の国のアリスイ

2月27~28日 ミコアイサ

今シーズンまともに見れていないミコアイサにどうしても逢いたくて、
前日の土曜日は午後から伊丹の池を自転車で回りましたが、
昆陽池、緑ヶ丘では見つけられず、真ん中 の瑞ヶ池でようやく見かけたものの遠くて網フェンス越し、
しかも途中から雨が振り出してろくな写真が撮れませんでした
ミコアイサ2016-02-27 002 (640x448)

ミコアイサ2016-02-27 070 (640x449)

それならばと次の日曜日、阪急千里線に乗って噂に聞く吹田市内の公園に初めて訪れて、ミコアイサリベンジに挑戦しました

公園の池にはミコアイサはまだいてくれましたが、、、遠い。。。
しかも爆睡。。。
ミコアイサ2016-02-28 038 (640x449)

ミコアイサ2016-02-28 121 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 015 (640x448) - コピー


ミコアイサ2016-02-28 019 (640x449) - コピー

ミコアイサ2016-02-28 013 (640x448) - コピー

待つこと数時間、夕方になってやっとお目覚めしてくれました
ミコアイサ2016-02-28 118 (640x449)

ミコアイサ2016-02-28 084 (640x449)

ミコアイサ2016-02-28 064 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 147 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 159 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 166 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 176 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 177 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 190 (640x448)

ミコアイサ2016-02-28 191 (640x448)

♂を同時に三羽見たのは初めてかな
ミコアイサ2016-02-28 194 (640x449)

ミコアイサ2016-02-28 201 (640x449)

ミコアイサ2016-02-28 207 (640x448)

キンクロハジロ
キンクロハジロ2016-02-28 128 (640x447)

ヒドリガモ
ヒドリガモ2016-02-28 134 (640x448)

ホシハジロ
ホシハジロ2016-02-28 132 (640x448)

マガモとバン
マガモ2016-02-28 137 (640x448)

カワラヒワ
カワラヒワ2016-02-28 003 (640x448)

モズ
モズ2016-02-28 097 (640x448)

イカルがいっぱいいてました
イカル2016-02-28 001 (640x449)

イカル2016-02-28 091 (640x448)

イカル2016-02-28 020 (640x447)

イカル2016-02-28 094 (640x449)

何ていう花かな?
花2016-02-28 006 (640x448)

ミコアイサ2016
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング