2月21日 京都御苑
雨上がりの日曜日、先週枚岡で苦戦したトラツグミに再チャレンジすべく、
御苑なら楽々見れるだろと、久しぶりに京都まで阪急、地下鉄を乗り継いで行ってきました。
まずはバードバスでメジロ

ヤマガラ

もう一つのお目当てのキクイタダキがいつまでたっても出てこないので御苑内をブラブラすることに
御馴染みビンズイ


シメ

シジュウカラ

アトリ

ジョウビタキ♀

イカル

あちこちで鳴いていました


ツグミはいっぱいいました

九条池のマガモ

ルリビタキもたくさんいました



綺麗な♂成鳥は池の周辺にいました





池の側にはソウシチョウもたくさんいてました



肝心のトラツグミはというと。。。。
御苑中探し回ってもなかなか見つけられない。。。
現地の方によると、今年は渡ってくるのが遅かったせいか、まだまだ人馴れしてないそうで。。
ようやく梅林近くで見つけたトラツグミも(奥様が見つけてくれました
)。。
遠かった。。。


近づくとすぐに飛んでしまいました。。。

アオジはスズメ並みに人馴れしてました

アオサギ
御苑なら楽々見れるだろと、久しぶりに京都まで阪急、地下鉄を乗り継いで行ってきました。
まずはバードバスでメジロ

ヤマガラ

もう一つのお目当てのキクイタダキがいつまでたっても出てこないので御苑内をブラブラすることに
御馴染みビンズイ


シメ

シジュウカラ

アトリ

ジョウビタキ♀

イカル

あちこちで鳴いていました


ツグミはいっぱいいました

九条池のマガモ

ルリビタキもたくさんいました



綺麗な♂成鳥は池の周辺にいました





池の側にはソウシチョウもたくさんいてました



肝心のトラツグミはというと。。。。
御苑中探し回ってもなかなか見つけられない。。。
現地の方によると、今年は渡ってくるのが遅かったせいか、まだまだ人馴れしてないそうで。。
ようやく梅林近くで見つけたトラツグミも(奥様が見つけてくれました

遠かった。。。


近づくとすぐに飛んでしまいました。。。

アオジはスズメ並みに人馴れしてました

アオサギ

スポンサーサイト
2月13日 トラツグミと雨の梅ノスリ
ブログ開設2周年の記念日の2月14日は、あいにく用事があって探鳥は無理そうなので、
天気予報は下り坂ですが日中は持ちそうな予報だったので一日前のこの日に、
記念すべきブログ第一回目に訪れた東大阪の公園に久しぶりに行ってきました。
狙いはルリビタキ、クロジ、トラツグミ。
ルリビタキは、最近絶好調の奥様がGETしました(夫は見れてない)


梅林

水仙が綺麗に咲いてたそうです



夫は難敵トラツグミに大苦戦


ただでさえ暗いうえに、小雨が降ったり止んだりの悪天候でシャッタースピードが上がらない

手持ちP900では手振れがひどくて厳しかったです

シロハラはたくさんいました

マミチャジナイの情報もあったそうですが、見つけられませんでした。。。

クロジの出現を待つも、ついに出てこない。。。
雨が強くなってきたんでやむなく撤収しようとした、その時
、
雨で無人となった梅林を見ると、
ノスリが低い梅の木に止まってました



カメラの完全防水の準備はしてきたんですが、合羽がない夫はびしょ濡れになりながら間近に見るノスリに夢中



綺麗に咲いた梅の木にも止まってくれました




梅モズ

雨の梅ノスリ
天気予報は下り坂ですが日中は持ちそうな予報だったので一日前のこの日に、
記念すべきブログ第一回目に訪れた東大阪の公園に久しぶりに行ってきました。
狙いはルリビタキ、クロジ、トラツグミ。
ルリビタキは、最近絶好調の奥様がGETしました(夫は見れてない)


梅林

水仙が綺麗に咲いてたそうです



夫は難敵トラツグミに大苦戦


ただでさえ暗いうえに、小雨が降ったり止んだりの悪天候でシャッタースピードが上がらない

手持ちP900では手振れがひどくて厳しかったです

シロハラはたくさんいました

マミチャジナイの情報もあったそうですが、見つけられませんでした。。。

クロジの出現を待つも、ついに出てこない。。。
雨が強くなってきたんでやむなく撤収しようとした、その時

雨で無人となった梅林を見ると、
ノスリが低い梅の木に止まってました



カメラの完全防水の準備はしてきたんですが、合羽がない夫はびしょ濡れになりながら間近に見るノスリに夢中



綺麗に咲いた梅の木にも止まってくれました




梅モズ

雨の梅ノスリ
2月11日 大阪城公園 ハチジョウツグミと梅ジョビ
快晴無風の絶好の探鳥日和に恵まれた建国記念日のこの日、
夫は、午前中会社の地域貢献活動のボランティアで探鳥出来ず
奥様だけ一人大阪城公園に出撃しました。
この日の大阪城公園もバーダーさんは少なかったそうですが、梅林は人がいっぱいだったそうです



大阪城公園の梅林には、全国で5本しかない「華農玉蝶」という品種の梅が2本もあるそうで、

この梅の特徴は、開花した花びらの中に、もう一つ蕾(つぼみ)ができて小さな花(台閣)を咲かせるそうです

全部久しぶりにお会いしたN夫人の受け売りだそうですが

花の中に咲く花

メジロ

奥様は昼過ぎにようやく大将にお会いできて、やっとバレンタインチョコを渡すことが出来たそうです

お昼過ぎにようやく夫が参戦、大将に見放題と教えられてハチジョウツグミが出てるという飛騨の森へ


こんなに愛想がいいハチジョウツグミは初めてでした






梅ジョウビタキ





梅モズ

この日の閉めは。。。


夫は、午前中会社の地域貢献活動のボランティアで探鳥出来ず

奥様だけ一人大阪城公園に出撃しました。
この日の大阪城公園もバーダーさんは少なかったそうですが、梅林は人がいっぱいだったそうです



大阪城公園の梅林には、全国で5本しかない「華農玉蝶」という品種の梅が2本もあるそうで、

この梅の特徴は、開花した花びらの中に、もう一つ蕾(つぼみ)ができて小さな花(台閣)を咲かせるそうです

全部久しぶりにお会いしたN夫人の受け売りだそうですが


花の中に咲く花

メジロ

奥様は昼過ぎにようやく大将にお会いできて、やっとバレンタインチョコを渡すことが出来たそうです


お昼過ぎにようやく夫が参戦、大将に見放題と教えられてハチジョウツグミが出てるという飛騨の森へ


こんなに愛想がいいハチジョウツグミは初めてでした






梅ジョウビタキ





梅モズ

この日の閉めは。。。



2月7日 夙川のアイドル
この週の日曜日も所用があって探鳥はあきらめてたんですが、
昼から西宮での買い物の用事があり、その後、去年の暮夫が一人で見に行った夙川のオシドリを
奥様にも見せてあげたくて、夕方、一駅だけ電車に乗って訪れました。
しかし。。。いない。。。
下流まで歩いても見つからない。。。
あきらめて上流に引き返した途端、奥様がオシドリを見つけました
(さすが
)

オシドリは川の隅っこで顔だけ出してました

地元の方々は皆さん温かい目でオシドリを覗いていました

夙川のアイドルですね

親子連れの幼い男の子に手持ちP900最大望遠で撮った写真を見せてあげると、目を輝かせて川の動かないオシドリを見つめてました。

彼も将来バーダーの道に足を踏み入れることになるんですかね?

昼から西宮での買い物の用事があり、その後、去年の暮夫が一人で見に行った夙川のオシドリを
奥様にも見せてあげたくて、夕方、一駅だけ電車に乗って訪れました。
しかし。。。いない。。。
下流まで歩いても見つからない。。。
あきらめて上流に引き返した途端、奥様がオシドリを見つけました




オシドリは川の隅っこで顔だけ出してました

地元の方々は皆さん温かい目でオシドリを覗いていました

夙川のアイドルですね

親子連れの幼い男の子に手持ちP900最大望遠で撮った写真を見せてあげると、目を輝かせて川の動かないオシドリを見つめてました。

彼も将来バーダーの道に足を踏み入れることになるんですかね?

2月6日その2 ウソとかアオゲラとか
2月6日その1 ニシオジロビタキ
去年見た喉が綺麗なオレンジ色のニシオジロビタキが、今年も同じ公園に来ていると聞き、
JR加古川線に乗って、2時間以上かけて行ってきました。
ニシオジロビタキは去年と同じポイントで去年と同じように愛想を振りまいてました。


現地ではバーダーさんの人数はまばらでしたが、お聞きすると横浜から来られてたり、高知から来られてたり、東京から来ておられたりと、
ここのニシオジロビタキは全国的な人気のようでした。



横浜のバーダーさんによると、この日は午前中はここのニシオジロビタキ、午後は水無瀬のコミミズクの予定だそうで、
最近の関西での定番の探鳥コースなんだそうです。



ニシオジロビタキは先月O北さんに見せていただいた写真のとおり、去年より喉のオレンジの面積が大きくなってるようで、



去年より綺麗になっていました







同じポイントにいたジョウビタキ♀



去年よりずっと綺麗になったニシオジロビタキ
JR加古川線に乗って、2時間以上かけて行ってきました。
ニシオジロビタキは去年と同じポイントで去年と同じように愛想を振りまいてました。


現地ではバーダーさんの人数はまばらでしたが、お聞きすると横浜から来られてたり、高知から来られてたり、東京から来ておられたりと、
ここのニシオジロビタキは全国的な人気のようでした。



横浜のバーダーさんによると、この日は午前中はここのニシオジロビタキ、午後は水無瀬のコミミズクの予定だそうで、
最近の関西での定番の探鳥コースなんだそうです。



ニシオジロビタキは先月O北さんに見せていただいた写真のとおり、去年より喉のオレンジの面積が大きくなってるようで、



去年より綺麗になっていました








同じポイントにいたジョウビタキ♀



去年よりずっと綺麗になったニシオジロビタキ
