fc2ブログ

12月27日 西宮サイクリング オシドリ

今年最後の日曜も所用があり探鳥は諦めてたんですが、午前中に用事が済んだので
鳥友さんに教えていただいた隣市の川に出ているというオシドリを自転車で見に行きました
オシドリ2015-12-27 001 (640x448)

オシドリ2015-12-27 011 (640x449)

オシドリ2015-12-27 012 (640x448)

オシドリは一羽だけでした
オシドリ2015-12-27 013 (640x448)

オシドリ2015-12-27 014 (640x448)

こんなに近くでオシドリを見たのは京都の宝ヶ池以来です
オシドリ2015-12-27 040 (640x448)

オシドリ2015-12-27 053 (640x448)

初めてオシドリを見たのは夫婦で初めての「探鳥旅行」に訪れた鳥取の根雨のオシドリの里でした
日野川で数百羽のオシドリを目の当りして無茶苦茶感動した思い出があります
オシドリ2015-12-27 057 (640x448)

オシドリ2015-12-27 066 (640x448)

今シーズン初めてのオシドリを堪能したあと、久しぶりに香櫨園浜へ
カンムリカイツブリは近かったです
カンムリカイツブリ2015-12-27 073 (640x448)

カンムリカイツブリ2015-12-27 074 (640x448)

カンムリカイツブリ2015-12-27 075 (640x449)

帰り際に甲子園浜に立ち寄りました
アカエリカイツブリは遠い、曇天、夕方、真逆光、寝てばっかりの最悪の条件でろくな写真が撮れませんでした
アカエリカイツブリ2015-12-27 094 (640x448)

アカエリカイツブリ2015-12-27 095 (640x448)

アカエリカイツブリ2015-12-27 098 (640x448)

アカエリカイツブリ2015-12-27 108 (640x448)

アカエリカイツブリ2015-12-27 110 (640x448)

スズガモの♀かな?
スズガモ2015-12-27 077 (640x449)

スズガモ2015-12-27 078 (640x449)

スズガモ2015-12-27 080 (640x450)

帰りは冷たい逆風の武庫川を遡上
明日も仕事なのにバテバテになってしまいました

ひとりっぼっちのオシドリ
スポンサーサイト



12月26日 アカアシカツオドリ再び

年も押し迫った年末
おそらく仕事のおかげで年内最後の探鳥になると思われるこの日
地元兵庫県にあのアカアシカツオドリが来ていると知り、久しぶりに山陽電車で西に向かいました

いつものように早起きできず、到着したのがお昼前。
現地の漁港で三脚を立てていたバーダーさんによるとこの日は10時頃一度出たとのこと
しばらくそこで待っていたんですがやはりなかなか出てこない
そこでもうひとつのポイントの魚釣り公園までテクテク歩きました
釣り場に到着するとテトラポットにクロサギがいるとのバーダーさん。
しばらくクロサギの出現を待ってる時、後ろから神の声が聞こえました!!!!

「出てるでえ!!!}

振り返れば大阪城で何度も御逢いしている御夫婦の御主人
後で聞いたら私たちを展望台から見つけてくれていて、わざわざ呼びに降りてきてくれました(感謝)

展望台まで急いで駆け上がると明らかにカモメとは大きさが違う鳥が飛び回ってました
慌ててカメラを向けるも今日は飛びもの苦手なP900しか持参してない
撮った証拠写真は1枚のみ
アカアシカツオドリ2015-12-26 060 (640x449)

奥様は2枚
アカアシカツオドリ2015-12-26 010 (640x450)

アカアシカツオドリ2015-12-26 011 (640x447)

動画もちょっとだけ


この時は5分ぐらい飛んでくれたそうですがその後は行方不明になってしまいました

遠いクロサギ
クロサギ2015-12-26 078 (640x449)

クロサギ2015-12-26 013 (640x448)

クロサギ2015-12-26 063 (640x449)

イソヒヨドリ
イソヒヨドリ2015-12-26 069 (640x447)

イソヒヨドリ2015-12-26 072 (640x448)


塩屋漁港2015-12-26 079 (640x448)

12月19日 やっとこさミヤマホオジロ

今度こそ赤青黄色冬鳥三色一括GETを成功させるべく、この日は宝塚市のKZKの森へ、
奥様はお友達と道の駅巡りのお買い物なので、独りで川西バスターミナルから阪急バスに乗りました
元ゴルフ場のトイレ事情が悪い森の入り口に到着すると、駐車場に車が3台だけ。。。
悪い予感がしながら森の中へ入っていくと、何とバーダーさんの姿は皆無
しかし挫けずにまずはベニマシコポイントを廻ってみると、
声がまったく聞こえない。。。
聞こえてきたのはホオジロのチッチッチッとジョウビタキのヒィーヒィーだけ
ジョウビタキ2015-12-19 001 (640x448)

ジョウビタキ2015-12-19 003 (640x448)

ジョウビタキ♂は見かけませんでした
ジョウビタキ2015-12-19 005 (640x448)

ならば見れる確率が高いはずのミヤマホオジロポイントへ
しかし無人のポイントで随分粘っても全然出てきてくれない
アオジしか出てくれない
アオジ2015-12-19 009 (640x448)

アオジ2015-12-19 010 (640x448)

ポイントの下の方からルリビタキのヒィーヒィーの声が聞こえてきたので行ってみても見つけられず
しばらく森の中をぶらぶら彷徨ってみてもホオジロやシロハラさえも撮れず
ついに鳥運も尽きたかと嘆きつつ元のミヤマポイントへ戻る途中いきなりルリビタキ♀が目の前に
ルリビタキ2015-12-19 023 (640x448)

ルリビタキ2015-12-19 019 (640x448)

これはいい流れだとミヤマポイントに戻ってしばらくの間待っていたら、集団でやって来てくれました
ミヤマホオジロ\(^o^)/
ミヤマホオジロ2015-12-19 026 (640x448)

ミヤマホオジロ2015-12-19 029 (640x448)

♂♀合わせて4、5羽はいてたでしょうか
ミヤマホオジロ2015-12-19 031 (640x448)

ミヤマホオジロ2015-12-19 056 (640x448)


奥様は早々と見てるのに、夫は今シーズンようやく初見です
ミヤマホオジロ2015-12-19 045 (640x449)

森に入って3時間が経過してました
ミヤマホオジロ2015-12-19 053 (640x448)

ミヤマホオジロ2015-12-19 059 (640x448) (2)


ミヤマホオジロ2015-12-19 062 (640x449)

ミヤマホオジロ2015-12-19 076 (640x448)

鳥見は忍耐が大切だと再認識させていただいた年の瀬でした
しかしベニマシコが見れない

12月12日 淀川サイクリングその2 コミミズク

タゲリを見た後、再びコチョウゲンボウのポイントに立ち寄ってみるもやはり見つからず
日が傾いてきたので再び淀川の河川敷に降り今度は上流へ向って激走
やや向かい風で二人ともヘロヘロカクカクになったんですが、何せ冬至近くで日が短い
日が暮れてしまったら何のために水無瀬で自転車を借りたんかと
懸命にペダルを漕ぎ続けて、曇天で薄暗くなりかけた4時頃ようやく到着
苦労の甲斐あってか出てくれてました
コミミズクコミミズク2015-12-12 047 (640x448)

コミミズク2015-12-12 048 (640x449)

お久しぶり(^∇^)ノ
コミミズク2015-12-12 060 (640x448)

コミミズク2015-12-12 062 (640x448)

いつもは4時頃から飛び回り始めるそうですが、この日は曇天のせいか3時頃ステージが始まりこの時は休憩中だったようです
コミミズク2015-12-12 063 (640x448)

しばらく待ってたら飛んでくれたんですがこの暗さでは。。。
コミミズク2015-12-12 204 (640x449)

小耳立ててます
コミミズク2015-12-12 163 (640x448)

コミミズク2015-12-12 167 (640x449)

この子は愛想がよかった
コミミズク2015-12-12 172 (640x449)

コミミズク2015-12-12 188 (640x448)

もうちょっと日が長くなったらまた来ようかな
コミミズク2015-12-12 196 (640x448)

コミミズク2015-12-12 197 (640x448)

近くにいたチョウゲンボウ
チョウゲンボウ2015-12-12 157 (640x448)

チョウゲンボウ2015-12-12 159 (640x449)

しかし疲れた

Welcome Homeコミミン

12月12日 淀川サイクリングその1 タゲリ

この日は前から行きたかった淀川右岸へ、ひっさしぶりに出撃
阪急水無瀬駅でレンタサイクルを借りて淀川河川敷に出て下流へ
この日の計画は、今話題の高槻のコチョウゲンボウや玉虫色のタゲリを見て、
夕方、淀川を遡り水無瀬まで戻る予定だったんですが。。。

距離がありすぎました。。。

朝は師走の仕事疲れで早起きすることが出来ず
鵜殿あたりでベニマシコの声にひっかかってなかなか前に進むことが出来ず
三島江に到着したのがお昼過ぎになってしまいました

そこで、いつも親しくしていただいているKさんとバッタリヽ(≧∀≦)ノ
なんと!Kさんはポイントを案内してあげると恐悦至極のお誘い\(^o^)/
喜び勇んで私たち夫婦はKさんの後を自転車でついていきました

コチョウゲンボウポイントの田んぼでは残念ながらこの日は逢うことが出来ませんでした。
高ーーーい鉄塔には普通のチョウゲンボウ
チョウゲンボウ2015-12-12 007 (640x480)

チョウゲンボウ2015-12-12 011 (640x449)

チョウゲンボウ2015-12-12 075 (640x448)

しかしタゲリポイントではKさんがタゲリを見つけてくれました
タゲリ2015-12-12 078 (640x448)

タゲリは4羽いました
タゲリ2015-12-12 082 (640x449)

タゲリ2015-12-12 104 (640x448)

タゲリ2015-12-12 108 (640x448)

タゲリ2015-12-12 120 (640x450)

タゲリ2015-12-12 127 (640x448)

タゲリ2015-12-12 136 (640x449)

タゲリ2015-12-12 141 (640x448)

タゲリ2015-12-12 147 (640x450)

Kさん、本当にありがとうございました(^∇^)

タヒバリ
タヒバリ2015-12-12 037 (640x448)

タヒバリ2015-12-12 151 (640x450)

タヒバリ2015-12-12 152 (640x448)

田圃の貴婦人

12月6日 武庫川でアオシギ

今週も赤青黄色の冬鳥三色狙いで福知山線に乗り、三田の手前の宝塚の秘湯を訪れました。
明日からの仕事も気になり,お昼からのゆっくりめの出発でしたが、
運悪くJR神戸線で人身事故があり電車は大幅に遅れてしまいました
駅に降り立ち、急いで川の下流のポイントへ向かう途中で、
橋の上にヤマセミ待ちだというバーダーさんご夫妻がいてはり、
いろいろお話を伺うと、この日は上流でアオシギが出ているとの情報
ご夫妻にお礼を述べて踵を返して、川の上流へ赤い橋のむこうがわまで急ぎました
アオシギ2015-12-06 008 (640x449)

アオシギは対岸の遠ーーーーい所にいました
アオシギ2015-12-06 073 (640x480)

アオシギ2015-12-06 075 (640x449)

肉眼では全然わかりませんでした
アオシギ2015-12-06 076 (640x450)

アオシギ2015-12-06 077 (640x449)

奥様に位置を教えてもらいました
アオシギ2015-12-06 088 (640x457)

アオシギ2015-12-06 095 (640x482)

P900の最大望遠で
アオシギ2015-12-06 097 (640x467)

アオシギ2015-12-06 098 (640x449)


イソシギ
イソシギ2015-12-06 069 (640x480)

イソシギ2015-12-06 070 (640x473)


こちらは脇に切れ込みがないからクサシギかな?
クサシギ2015-12-06 043 (640x480)

クサシギ2015-12-06 050 (640x448) (640x448)

ホオジロ
ホオジロ2015-12-06 017 (640x447)

ホオジロ2015-12-06 034 (640x447)

アオジ
アオジ2015-12-06 028 (640x449)

アオジ2015-12-06 101 (640x450)


肝心の赤青黄色はというと。。。
ベニマシコやミヤマホオジロは気配さえ感じず。。。。
ルリビタキはあちこちで声は聞こえていて、綺麗な♂成鳥を目撃したものの撮影にはいたらず
やっと愛想のいい♀型を見つけたんですが、すでに曇天の夕暮れ
ルリビタキ2015-12-06 117 (640x449)

ルリビタキ2015-12-06 122 (640x449)


なんていうカモかな?
?カモ2015-12-06 110 (640x424)

オカヨシガモかな?
?カモ2015-12-06 112 (640x424)

?カモ2015-12-06 115 (640x424)


武田尾2015-12-06 078 (640x464)

武田尾2015-12-06 058 (640x397)

12月5日 遠いミコアイサ

仕事が超激忙だった師走スタートの一週間がようやく終わった土曜日
疲労困憊ヘロヘロになりながらも、普段通りに朝起きて、今度は実家での用事。
その用事を頑張り屋の奥様がしっかりこなしてくれてる間隙をついて、
ミコアイサが帰って来ているらしい伊丹の鴻池まで自転車を走らせました
ミコアイサ2015-12-05 003 (640x450)

しかし遠かった
ミコアイサ2015-12-05 007 (640x450)

昨シーズン、この池を訪れたときは水が抜かれていてズッコケた記憶があります
ミコアイサ2015-12-05 011 (640x449)

パンダガモは寝てばっかり
ミコアイサ2015-12-05 017 (640x447)

夫と一緒で疲れてるんですかね
ミコアイサ2015-12-05 018 (640x448)

ここで目の前で大きい魚を咥えたミコちゃんを見たのは何年前か
ミコアイサ2015-12-05 021 (640x448)

ミコアイサ2015-12-05 022 (640x448)

ミコアイサ2015-12-05 027 (640x449)

ミコアイサ2015-12-05 032 (640x449)

ミコアイサ2015-12-05 045 (640x448)

ミコアイサ2015-12-05 081 (640x449)

ミコアイサ2015-12-05 057 (640x448)

ミコアイサ2015-12-05 067 (640x449)

♀は奥様と一緒で元気でした
ミコアイサ2015-12-05 030 (640x448)

ミコアイサ2015-12-05 070 (640x448)

しばらく粘っていたら西池に入ってくれました
ミコアイサ2015-12-05 089 (640x447)

ミコアイサ2015-12-05 096 (640x447)

ユリカモメ
ユリカモメ2015-12-05 046 (640x448)

ユリカモメ2015-12-05 041 (640x448)

Isoさんの腕には遠く及びません

ユリカモメ2015-12-05 047 (640x448)

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング