11月28日 有馬富士公園
11月23日勤労感謝の日にトモエガモ
11月21日 金剛山
ここのところ色々と忙しくて久しぶりの二人での探鳥
寒い冬が来る前に今年もう一度金剛山に登って見ようと、近鉄富田林からバスに乗りました
ロープウェイの駅を降りると、紅葉はすでに終わってしまってるようで、木々は葉っぱがすっかり抜け落ちて丸裸
木の実も少ないようで、鳥の影も薄かったです
(ウグイスの地声も聞こえなかった)
それでも高山に住む留鳥たちとは何とか逢えました
コガラ




とってもフレンドリー


冬に備えて一生懸命餌を運んでました


ゴジュウカラ

冬になっても山を下りない鳥は貯食の習性があるんですね

木の幹に隠してました

それにしてもデカい足

得意の逆さエビ反りポーズが出きるのもこの足のおかげですね



カヤクグリは近くに来てくれませんでした


ヤマガラはたくさん来ました


シジュウカラ

キャンプ場にカシラダカ(と思います)がいました




残念ながらカケスやアカゲラは見ることができませんでした
この冬はオオマシコやイスカは来てくれるのかなあ

寒い冬が来る前に今年もう一度金剛山に登って見ようと、近鉄富田林からバスに乗りました

ロープウェイの駅を降りると、紅葉はすでに終わってしまってるようで、木々は葉っぱがすっかり抜け落ちて丸裸

木の実も少ないようで、鳥の影も薄かったです

それでも高山に住む留鳥たちとは何とか逢えました

コガラ




とってもフレンドリー



冬に備えて一生懸命餌を運んでました


ゴジュウカラ

冬になっても山を下りない鳥は貯食の習性があるんですね

木の幹に隠してました

それにしてもデカい足


得意の逆さエビ反りポーズが出きるのもこの足のおかげですね



カヤクグリは近くに来てくれませんでした


ヤマガラはたくさん来ました


シジュウカラ

キャンプ場にカシラダカ(と思います)がいました




残念ながらカケスやアカゲラは見ることができませんでした

この冬はオオマシコやイスカは来てくれるのかなあ

11月7日 三重県探鳥その2 ミヤコドリとかナベヅルとか
公私ともにいろいろとバタバタしてしまい、一週間前の探鳥記録を今さらながらやっとアップさせていただきます
アカアシカツオドリ「Red-footed Booby(ブービー賞の由来なんですってね!)」の出現を待ってる間、
遊んでくれたのが久しぶりのミヤコドリ

たった一羽しかいなかったアカアシカツオドリと違って、ミヤコドリは遠い中洲にたくさんいました






オオソオリハシシギもたくさんいました



ハマシギ

これもハマシギかな(嘴が少し短いような?)

(もしかしてミユビ?)

ダイゼンは今年の2月にこの河口に来た時と同じ浜辺にいました



五主海岸


近くの田んぼにナベヅルがいました




Nさん、この日は本当にありがとうございました


感謝感激の一言に尽きますo(^▽^)o
ミヤコドリのいる風景

アカアシカツオドリ「Red-footed Booby(ブービー賞の由来なんですってね!)」の出現を待ってる間、
遊んでくれたのが久しぶりのミヤコドリ

たった一羽しかいなかったアカアシカツオドリと違って、ミヤコドリは遠い中洲にたくさんいました






オオソオリハシシギもたくさんいました



ハマシギ

これもハマシギかな(嘴が少し短いような?)

(もしかしてミユビ?)

ダイゼンは今年の2月にこの河口に来た時と同じ浜辺にいました




五主海岸


近くの田んぼにナベヅルがいました




Nさん、この日は本当にありがとうございました



感謝感激の一言に尽きますo(^▽^)o
ミヤコドリのいる風景
11月7日 三重県探鳥その1 アカアシカツオドリ
この日はN氏から恐悦至極なお誘いがあり、お車に同乗させていただいて三重県まで訪れました
ターゲットは日本では一生のうちに2回と見れないとまで言われる珍鳥アカアシカツオドリ
8時過ぎに現地に到着するとアカアシカツオドリはこの日はまだ出てない様子
しばらく待ってたんですがやはりそう簡単には出てくれない
川の対岸に出てるようだったので車で上流の橋を渡って急行したものの確認できず
行方不明になったので再び川の右岸の堤防に戻り、ミヤコドリなんかを撮りながら待つこと数時間、
お腹が空いてきたお昼過ぎにようやく現れてくれました((⊂(^ω^)⊃))
アカアシカツオドリ

遠い中洲に降りてくれました



なるほど足が赤い

よちよち歩き(´∀`*)



図鑑によると嘴は青灰色と書いてますが薄紫色に見えます







休憩タイムが終わったのか飛んで行ってしまいました

夕方まで同じ場所で粘ったんですがとうとう現れてくれず、
結局出会いの機会はこの一度だけでした。
でもその待ってる間の、やっっっとアカアシカツオドリを見ることができたバーダーさん達の、
幸せそうな素敵な笑顔はとても印象的でした。
ターゲットは日本では一生のうちに2回と見れないとまで言われる珍鳥アカアシカツオドリ

8時過ぎに現地に到着するとアカアシカツオドリはこの日はまだ出てない様子

しばらく待ってたんですがやはりそう簡単には出てくれない

川の対岸に出てるようだったので車で上流の橋を渡って急行したものの確認できず

行方不明になったので再び川の右岸の堤防に戻り、ミヤコドリなんかを撮りながら待つこと数時間、
お腹が空いてきたお昼過ぎにようやく現れてくれました((⊂(^ω^)⊃))
アカアシカツオドリ

遠い中洲に降りてくれました




なるほど足が赤い

よちよち歩き(´∀`*)



図鑑によると嘴は青灰色と書いてますが薄紫色に見えます







休憩タイムが終わったのか飛んで行ってしまいました

夕方まで同じ場所で粘ったんですがとうとう現れてくれず、
結局出会いの機会はこの一度だけでした。
でもその待ってる間の、やっっっとアカアシカツオドリを見ることができたバーダーさん達の、
幸せそうな素敵な笑顔はとても印象的でした。
10月31日 京都探鳥その2 ビンズイも帰ってきてました
10月31日 京都探鳥その1 アオゲラ
この日は以前京都の鳥友さんから教えていただいたアオゲラを見に、
シルバーウィーク以来の京都市営地下鉄に乗りました。
到着するなりジョウビタキのヒィーヒィーの鳴き声がお出迎え。
ワクワクしながら初めて訪れた有料公園の中を木々を見上げながらアオゲラを探しましたが、
なかなか見つからない。声も聞こえない
イカルの綺麗な声が聞こえてきたものの姿は見えない

地元のバーダーさんによると「今日はなーんもいない」とのこと
カワセミと遊んだりしてるうちにお昼をまわってしまい御苑にでも移動しよかと考え始めたその時
キョッ キョッ キョッ

アオゲラが現れました\(^o^)/

後で聞いた話なんですが、アオゲラはいつもは午後3時を回ってから出ることが多いらしく、
この日はエライ早いお出ましだったとのこと

高い木から低い木に飛び移りました

一所懸命木を突いてました


時折、脳震盪を起こすのか動きがピタッと止まります






お尻の穴が見えます

(この直前に排泄シーンがありましたが割愛させていただきます
)



アオゲラを見たのは一昨年のお正月に、初詣に行った伊勢神宮の五十鈴公園以来約3年ぶり


シルバーウィーク以来の京都市営地下鉄に乗りました。
到着するなりジョウビタキのヒィーヒィーの鳴き声がお出迎え。
ワクワクしながら初めて訪れた有料公園の中を木々を見上げながらアオゲラを探しましたが、
なかなか見つからない。声も聞こえない

イカルの綺麗な声が聞こえてきたものの姿は見えない


地元のバーダーさんによると「今日はなーんもいない」とのこと

カワセミと遊んだりしてるうちにお昼をまわってしまい御苑にでも移動しよかと考え始めたその時

キョッ キョッ キョッ

アオゲラが現れました\(^o^)/

後で聞いた話なんですが、アオゲラはいつもは午後3時を回ってから出ることが多いらしく、
この日はエライ早いお出ましだったとのこと

高い木から低い木に飛び移りました

一所懸命木を突いてました


時折、脳震盪を起こすのか動きがピタッと止まります






お尻の穴が見えます

(この直前に排泄シーンがありましたが割愛させていただきます




アオゲラを見たのは一昨年のお正月に、初詣に行った伊勢神宮の五十鈴公園以来約3年ぶり



