fc2ブログ

11月28日 有馬富士公園

この日は赤青黄の冬鳥3色まとめ撮りを目論んで福知山線に乗って一年ぶりに有馬富士公園を訪れました。
しかし。。。
ベニマシコは、橋を渡ったポイントや登山道入り口のポイントでも声さえ聴こえず
ミヤマホオジロは、夫は声は聴いたものの姿は見ることが出来ず
奥様だけがGet
ミヤマホオジロ2015-11-28 017 (640x449)

ミヤマホオジロ2015-11-28 018 (640x448)

ミヤマホオジロ2015-11-28 022 (640x449)

ミヤマホオジロ2015-11-28 023 (640x448)

ルリビタキは多かったです
ルリビタキ2015-11-28 042 (640x448)

ルリビタキ2015-11-28 046 (640x449)

あちこちでヒィーヒィー鳴いてました
ルリビタキ2015-11-28 051 (640x448)

ルリビタキ2015-11-28 053 (640x449)

ルリビタキ2015-11-28 057 (640x449)

ルリビタキ2015-11-28 058 (640x448)

綺麗な青いのもいましたが手強かった
ルリビタキ2015-11-28 075 (640x448)

ルリビタキ2015-11-28 084 (640x448)

ルリビタキ2015-11-28 087 (640x450)

ルリビタキ2015-11-28 088 (640x449)

ルリビタキ2015-11-28 090 (640x448)


アオジ
アオジ2015-11-28 014 (640x449)

カシラダカは今年多いそうです
カシラダカ2015-11-28 038 (640x448)

ホオジロ
ホオジロ2015-11-28 026 (640x448)

エナガちゃん
エナガ2015-11-28 064 (640x448)

エナガ2015-11-28 010 (640x448)


有馬富士2015-11-28 095 (640x480)

有馬富士2015-11-28 102 (640x456)
しかし、カモが異常に少ないのは気になりました
スポンサーサイト



11月23日勤労感謝の日にトモエガモ

この日は午前中に勤労があり、天気予報は悪いとあって、探鳥はあきらめてたんですが、
用事が終わったお昼前には日が射してきて、これはチャンスと近場に探鳥に出かけました。
いつもお世話になっているんNさんに情報をいただき、
夫婦二人とも大好きなトモエガモが来ているという埴輪で有名な公園まで、
阪急富田駅を降りて、レンタサイクルを借りて訪れました。
トモエガモ2015-11-23 006 (640x449)

古墳の堀で最初に見つけてくれたのは奥様でした
トモエガモ2015-11-23 091 (640x456)

大好きなトモエガモ
トモエガモ2015-11-23 015 (640x449)

初めてトモエガモを見たのは、夫が独りで訪れた三田の有馬富士公園でした。
トモエガモ2015-11-23 099 (640x450)

服部緑地で久しぶりに逢えたのは何年前だったっけ?
トモエガモ2015-11-23 100 (640x448)

雪の金沢の片野鴨池公園は遠すぎて、写真は無理でした
トモエガモ2015-11-23 101 (640x449)

トモエガモ2015-11-23 115 (640x449)

トモエガモ2015-11-23 124 (640x449)

トモエガモ2015-11-23 135 (640x448)

トモエガモ2015-11-23 145 (640x449)

トモエガモ2015-11-23 152 (640x448)

トモエガモ2015-11-23 153 (640x450)

トモちゃん

11月21日 金剛山

ここのところ色々と忙しくて久しぶりの二人での探鳥
寒い冬が来る前に今年もう一度金剛山に登って見ようと、近鉄富田林からバスに乗りました
ロープウェイの駅を降りると、紅葉はすでに終わってしまってるようで、木々は葉っぱがすっかり抜け落ちて丸裸
木の実も少ないようで、鳥の影も薄かったです(ウグイスの地声も聞こえなかった)
それでも高山に住む留鳥たちとは何とか逢えました

コガラ
コガラ2015-11-21 053 (640x448)

コガラ2015-11-21 124 (640x449)

カシラダカ2015-11-21 123 (640x448) - コピー

コガラ2015-11-21 001 (640x449)

とってもフレンドリー
コガラ2015-11-21 100 (640x449)

コガラ2015-11-21 102 (640x449)

冬に備えて一生懸命餌を運んでました
コガラ2015-11-21 025 (640x448)

コガラ2015-11-21 106 (640x448)


ゴジュウカラ
ゴジュウカラ2015-11-21 057 (640x448)

冬になっても山を下りない鳥は貯食の習性があるんですね
ゴジュウカラ2015-11-21 060 (640x450)

木の幹に隠してました
ゴジュウカラ2015-11-21 003 (640x448)

それにしてもデカい足
ゴジュウカラ2015-11-21 005 (640x448)

得意の逆さエビ反りポーズが出きるのもこの足のおかげですね
ゴジュウカラ2015-11-21 047 (640x449)

ゴジュウカラ2015-11-21 065 (640x448)

ゴジュウカラ2015-11-21 110 (640x448)


カヤクグリは近くに来てくれませんでした
カヤクグリ2015-11-21 070 (640x448)

カヤクグリ2015-11-21 068 (640x449)


ヤマガラはたくさん来ました
ヤマガラ2015-11-21 096 (640x449)

ヤマガラ2015-11-21 129 (640x448)

シジュウカラ
シジュウカラ2015-11-21 131 (640x449)


キャンプ場にカシラダカ(と思います)がいました
カシラダカ2015-11-21 115 (640x448) - コピー

カシラダカ2015-11-21 146 (640x448)

カシラダカ2015-11-21 194 (640x449)

カシラダカ2015-11-21 192 (640x448)
残念ながらカケスやアカゲラは見ることができませんでした
この冬はオオマシコやイスカは来てくれるのかなあ

11月7日 三重県探鳥その2 ミヤコドリとかナベヅルとか

公私ともにいろいろとバタバタしてしまい、一週間前の探鳥記録を今さらながらやっとアップさせていただきます
アカアシカツオドリ「Red-footed Booby(ブービー賞の由来なんですってね!)」の出現を待ってる間、
遊んでくれたのが久しぶりのミヤコドリ
ミヤコドリ2015-11-07 207 (640x448)

たった一羽しかいなかったアカアシカツオドリと違って、ミヤコドリは遠い中洲にたくさんいました
ミヤコドリ2015-11-07 014 (640x449)

ミヤコドリ2015-11-07 015 (640x449) (2)

ミヤコドリ2015-11-07 154 (640x448)

ミヤコドリ2015-11-07 158 (640x450)

ミヤコドリ2015-11-07 163 (640x448)

ミヤコドリ2015-11-07 164 (640x449)

オオソオリハシシギもたくさんいました
オオソリハシシギ2015-11-07 004 (640x480)

オオソリハシシギ2015-11-07 178 (640x447)

オオソリハシシギ2015-11-07 196 (640x449)

ハマシギ
ハマシギ2015-11-07 054 (640x449)

これもハマシギかな(嘴が少し短いような?)
ハマシギ2015-11-07 018 (640x450) (2)

(もしかしてミユビ?)
ハマシギ2015-11-07 017 (640x480)

ダイゼンは今年の2月にこの河口に来た時と同じ浜辺にいました
ダイゼン2015-11-07 063 (640x449)

ダイゼン2015-11-07 071 (640x448)

ダイゼン2015-11-07 070 (640x449)

五主海岸
カモメ2015-11-07 198 (640x448)

カワウ2015-11-07 189 (640x448)

近くの田んぼにナベヅルがいました
ナベヅル2015-11-07 029 (640x448)

ナベヅル2015-11-07 021 (640x448)

ナベヅル2015-11-07 031 (640x449)

ナベヅル2015-11-07 206 (640x448)


Nさん、この日は本当にありがとうございました
感謝感激の一言に尽きますo(^▽^)o

ミヤコドリのいる風景

11月7日 三重県探鳥その1 アカアシカツオドリ

この日はN氏から恐悦至極なお誘いがあり、お車に同乗させていただいて三重県まで訪れました
ターゲットは日本では一生のうちに2回と見れないとまで言われる珍鳥アカアシカツオドリ
8時過ぎに現地に到着するとアカアシカツオドリはこの日はまだ出てない様子
しばらく待ってたんですがやはりそう簡単には出てくれない
川の対岸に出てるようだったので車で上流の橋を渡って急行したものの確認できず
行方不明になったので再び川の右岸の堤防に戻り、ミヤコドリなんかを撮りながら待つこと数時間、
お腹が空いてきたお昼過ぎにようやく現れてくれました((⊂(^ω^)⊃))
アカアシカツオドリ
アカアシカツオドリ2015-11-07 089 (640x449)

遠い中洲に降りてくれました
アカアシカツオドリ2015-11-07 104 (640x495)

アカアシカツオドリ2015-11-07 107 (640x474)

アカアシカツオドリ2015-11-07 111 (640x465)

なるほど足が赤い
アカアシカツオドリ2015-11-07 116 (640x449)

よちよち歩き(´∀`*)
アカアシカツオドリ2015-11-07 114 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 123 (640x494)

アカアシカツオドリ2015-11-07 126 (640x474)

図鑑によると嘴は青灰色と書いてますが薄紫色に見えます
アカアシカツオドリ2015-11-07 128 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 135 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 136 (640x448)

アカアシカツオドリ2015-11-07 137 (640x457)

アカアシカツオドリ2015-11-07 142 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 144 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 146 (640x448)

休憩タイムが終わったのか飛んで行ってしまいました
アカアシカツオドリ2015-11-07 148 (640x447)

夕方まで同じ場所で粘ったんですがとうとう現れてくれず、
結局出会いの機会はこの一度だけでした。
でもその待ってる間の、やっっっとアカアシカツオドリを見ることができたバーダーさん達の、
幸せそうな素敵な笑顔はとても印象的でした。

10月31日 京都探鳥その2 ビンズイも帰ってきてました

植物園でアオゲラをお出ましを待ってる間、遊んでくれたのが、
ジョウビタキ
ジョウビタキ2015-10-31 032 (640x447)

ジョウビタキ2015-10-31 011 (640x450)

水浴びをしてました(奥様撮影)
ジョウビタキ2015-10-31 007 (640x448)

ジョウビタキ2015-10-31 004 (640x449)

カワセミ
カワセミ2015-10-31 102 (640x448)

カワセミ2015-10-31 103 (640x450)

ヤマガラ
ヤマガラ2015-10-31 108 (640x448)


コスモスが綺麗でした
コスモス2015-10-31 065 (640x449)

コスモス2015-10-31 070 (640x449)

コスモス2015-10-31 072 (640x448)

コスモス2015-10-31 075 (640x448) (2)


アオゲラが飛び去った後、この日ツツドリが出てたと後で知った植物園を後にして、地下鉄で御苑へ移動。
それにしてもここはいつも暗い
アトリ(今季初見)
アトリ2015-10-31 039 (640x449)

アトリ2015-10-31 215 (640x449)

シメ(今季初見)
シメ2015-10-31 230 (640x448)

シメ2015-10-31 234 (640x448)

オオムシクイらしいです
オオムシクイ2015-10-31 079 (640x480)

ビンズイも帰って来てました(奥様撮影)
ビンズイ2015-10-31 046 (640x449)

冬の京都御苑の主役ですね(夫は見ていない
ビンズイ2015-10-31 043 (640x448)

ビンズイ2015-10-31 041 (640x449)

デジキャパさん、本当にありがとうございました(^∇^)

10月31日 京都探鳥その1 アオゲラ

この日は以前京都の鳥友さんから教えていただいたアオゲラを見に、
シルバーウィーク以来の京都市営地下鉄に乗りました。
到着するなりジョウビタキのヒィーヒィーの鳴き声がお出迎え。
ワクワクしながら初めて訪れた有料公園の中を木々を見上げながらアオゲラを探しましたが、
なかなか見つからない。声も聞こえない
イカルの綺麗な声が聞こえてきたものの姿は見えない
地元のバーダーさんによると「今日はなーんもいない」とのこと
カワセミと遊んだりしてるうちにお昼をまわってしまい御苑にでも移動しよかと考え始めたその時
キョッ キョッ キョッ
アオゲラ2015-10-31 050 (640x448)

アオゲラが現れました\(^o^)/
アオゲラT2015-10-31 109 (640x448)

後で聞いた話なんですが、アオゲラはいつもは午後3時を回ってから出ることが多いらしく、
この日はエライ早いお出ましだったとのこと
アオゲラT2015-10-31 114 (640x448)

高い木から低い木に飛び移りました
アオゲラN2015-10-31 015 (640x449)

一所懸命木を突いてました
アオゲラ2015-10-31 128 (640x449)

アオゲラN2015-10-31 018 (640x449)

時折、脳震盪を起こすのか動きがピタッと止まります
アオゲラN2015-10-31 027 (640x449)

アオゲラ2015-10-31 054 (640x449)

アオゲラ2015-10-31 133 (449x640)

アオゲラT-10-31 160 (640x448)

アオゲラ (640x448)

アオゲラ2015-10-31 169 (640x448)

お尻の穴が見えます
アオゲラ2015-10-31 187 (640x448)
(この直前に排泄シーンがありましたが割愛させていただきます

アオゲラお0誌2015-10-31 177 (640x448)

アオゲラT2015-10-31 206 (640x450)

アオゲラT2015-10-31 193 (640x448)

アオゲラを見たのは一昨年のお正月に、初詣に行った伊勢神宮の五十鈴公園以来約3年ぶり
アオゲラT2015-10-31 170 (640x448)

アオゲラ2015-10-31 182 (449x640)

アオゲラN2015-10-31 031 (640x449)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング