fc2ブログ

9月27日 大阪城公園 古い鳥友さんとの惜別

昔、探鳥を始めたばかりの超初心者の頃から親しくさせていただき、大変お世話になってきた古い鳥友さんが
この10月から転勤で関東に引っ越されるということで
この日はお別れ会を兼ねて思い出の大阪城公園で探鳥しました
野鳥たちもその鳥友さんとの別れを惜しむようにあちこちで顔を出してくれたようです。

この日のターゲットは今シーズンまともに見れてないオオルリ♂
しかし。。。
見れない撮れない

オオルリ♀ではなくキビタキ♀
オオルリ♀2015-09-27 072 (640x449)

オオルリ♀2015-09-27 074 (640x449)

奥様は順調に大好きなオオルリ♂若をGet(夫は見れてない
オオルリ2015-09-27 032 (640x449)

オオルリ2015-09-27 035 (640x447)

オオルリ2015-09-27 043 (640x449)

綺麗なオオルリ♂成鳥は手強かったらしいです(夫は見れてない
オオルリ2015-09-27 056 (640x449)

キビタキは見れました
キビタキ2015-09-27 058 (640x449)

キビタキ2015-09-27 079 (640x448)

キビタキ2015-09-27 082 (640x448)

コサメビタキ
コサメビタキ2015-09-27 057 (640x480)

コサメビタキ2015-09-27 068 (640x449)

コサメビタキ2015-09-27 069 (640x448)

エゾビタキ
エゾビテキ2015-09-27 009 (640x449)

エゾビタキ2015-09-27 013 (640x449)

エゾビタキ2015-09-27 065 (640x448)

ツツドリは厄介なとこに止まってた。。。らしいです(夫は見れてない
ツツドリ2015-09-27 017 (640x449)




Yoshyさんへ
今まで本当にお世話になりました。
右も左もムクドリもヒヨドリもわからなかった私たちド素人夫婦に、
親切にたくさんの野鳥のこと、行ってみたくなるような探鳥地を
いろいろと教えていただきありがとうございました。
また、
いろんな探鳥地をご一緒していただいたり
いろんな探鳥地で偶然にお目に掛かったりしたことは、
忘れられない楽しかった思い出です。

寂しくなりますが、私たちも無理をせずマイペースで探鳥を楽しんでいきたいと思います。

関東に行っても鳥見は続けて下さいね。
いつかまた、
一緒に鳥を追いかけることが出来る日を楽しみにしています。
スポンサーサイト



9月26日 悲願の彼岸花ノビタキ

ノビタキに逢いたくて、この前の京都探鳥の時の訪問の候補地だったけど
その時は時間がなく行けなかった嵯峨野に今回訪れました。

JRの駅でレンタサイクルを借りると、何と料金は電動なしで1日1000円也!
今まで利用したレンタサイクルで一番高かったです

京都の鳥友さんに詳しいポイントを教えていただき、彼岸花が咲き誇る素晴らしい田園風景を眺めながら自転車を走らせました。
彼岸花2015-09-26 006 (640x448)

彼岸花2015-09-26 023 (640x448)

現地に到着すると居てくれました、ノビタキ
ノビタキ2015-09-26 042 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 051 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 087 (640x447)

この季節、顔の黒い子も見れるんですね
ノビタキ (640x448)

ノビタキ2015-09-26 054 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 068 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 101 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 105 (640x456)

ノビタキ2015-09-26 112 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 122 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 120 (640x449)

なかなか彼岸花に来てくれませんでしたが、やっと来てくれました(遠いですが)
ノビタキ2015-09-26 124 (640x449)

ノビタキ2015-09-26 125 (640x448)

ノビタキ2015-09-26 137 (640x448)

ノビタキ2015-09-26 115 (640x449)

9月23日 地元の公園 ツツドリ

5連休の最終日はさすがに探鳥を自重して明日からの仕事に備えてゆっくりしようと、
午前中にお墓参りと梅田でちょっとしたお買い物を済まして尼崎まで戻ったんですが、
気温も上がり素晴らしい天候に恵まれたシルバーウィーク最終日の午後を自宅で過ごすにはあまりにももったいなく、
奥様の「近場で鳥探しに行こか」の一言で、久しぶりに、
今年の初めギンムクドリとオオアカハラで有名になった地元の公園を自転車で訪れました。
到着した途端に10人くらいのバーダーさんたちがぞろぞろと高い木に向かって包囲するように移動されてました。
その中に顔見知りのバーダーさんもいらっしゃってお伺いすると、何とツツドリが来ているとのお話
さっそく参戦し、高い木を見上げて姿を探すもなかなか見つからない
皆さんが三々五々になって他の場所を探すも見つからない
しばらくぶらぶら歩きしていたら、鳩のようなのが低い梅の木に飛び降りてきたのを目撃
手持ちP900を向けてファインダーを覗くと

ツツドリでした
ツツドリ2015-09-23 043 (640x449)

ツツドリ2015-09-23 041 (640x449)

ツツドリ2015-09-23 046 (640x449)

ツツドリ2015-09-23 047 (640x448)

ツツドリ2015-09-23 050 (640x479)

ツツドリ2015-09-23 051 (640x449) (2)

間近にいるツツドリを前にドキドキして手振れを抑えるのが大変
ツツドリ2015-09-23 053 (640x480)

ツツドリ2015-09-23 054 (640x480)

ツツドリ2015-09-23 055 (640x480)

しばらくして低空で飛び出した後、今度は高い木の枝に
ツツドリ2015-09-23 056 (640x449)

ツツドリ2015-09-23 057 (640x448)



ツツドリ2015-09-23 059 (640x448)

ツツドリ2015-09-23 002 (640x449)

ツツドリ2015-09-23 020 (640x448)

ツツドリ2015-09-23 025 (640x447)

その後猪名川の土手の方に飛んで行ってしまいました。

コサメビタキ
コサメビタキ2015-09-23 034 (640x449)

コサメビタキ2015-09-23 032 (640x448) (2)

キビタキ♀
キビタキ♀2015-09-23 066 (640x448)

コゲラ
コゲラ2015-09-23 061 (640x448)

キビタキ♂やエゾビタキもいたらしいですが見ることはできませんでした

楽しかった鳥三昧のシルバーウィークも今日で終わり
明日から仕事かあ

9月22日 大阪城公園キビ♀だらけ

絶好の行楽日和となったシルバーウィーク4日目の国民の休日
朝の天気予報で「お出かけしないと損しますよ」とまで言ってたこの日でしたが、、、
三日連続の探鳥で疲労困憊の体力のないへタレ夫はあえなくダウン
元気な奥様が朝のうち家の用事をあれこれ済ませた後、一人で登城してくれました。

キビタキ♂
キビタキ2015-09-22 001 (640x449)

キビタキ2015-09-22 006 (640x449)

キビタキ♀
キビタキ♀2015-09-22 004 (640x450)

キビタキ♀2015-09-22 019 (640x449)


エゾビタキかな
エゾビタキ2015-09-22 008 (640x448)

何ムシクイ?
ムシクイ2015-09-22 009 (640x450)

ヤブサメ
ヤブサメ2015-09-22 023 (640x448)

奥様からのLINEを見た夫は、いてもたってもいられなくなり重い体に鞭打って遅めに登城
しかし見ることが出来たのは、

奥様を追いかけて見れたヤブサメと
ヤブサメ2015-09-22 026 (640x478)

ヤブサメ2015-09-22 033 (640x455)

やたら多かったキビタキ♀
キビタキ♀2015-09-22 020 (640x448)

キビタキ♀2015-09-22 021 (640x449)

キビタキ♀2015-09-22 022 (640x449)

キビタキ♀2015-09-22 029 (640x448)

キビタキ♀2015-09-22 035 (640x449)

キビタキ♀2015-09-22 036 (640x448)

ゴイサギ
ゴイサギ2015-09-22 040 (640x480)

9月21日 期待外れの京都探鳥、でも最後にクロツグミ


シルバーウィーク3日目、たまには遠征しよかと何処に行こか悩んだ挙句、
無難に京都にしよかと、阪急電車を十三で乗り換え
決して快速じゃない、京阪やJRに比べたらやたら停車駅の多い不快速急行に乗って
終点の河原町に降り立ち、2か月ぶりに大文字山まで訪れました。

しかし、ハズレ

オオルリやキビタキなど夏鳥はもう去ってしまった後なのか、
涼しげな水浴びシーンを見ることができたのは、
キセキレイだけした
キセキレイ2015-09-21 013 (640x448)

キセキレイ2015-09-21 010 (640x449) - コピー

エナガやシジュウカラさえも逢えないこのポイントを早めに諦め、
次は初めて行く9月の宝ヶ池。

しかし、ここもハズレ

逢えたのはカワセミと
カワセミ2015-09-21 019 (640x448) - コピー

シカ
シカ2015-09-21 021 (640x479)

シカ2015-09-21 079 (640x448)

せっかく京都まで来たのにと、中学生なみに機嫌が悪くなったヘタレ夫に対して、
優しい奥様が「御苑のバードバスでも寄って帰ろか」と一言。
疲れ切った夫に、笑顔が戻ったのはこの一言のおかげでした。

御苑でまず見たのが
キビタキ♀
キビタキ♀2015-09-21 029 (640x449) - コピー

キビタキ♀2015-09-21 083 (640x448) - コピー

ヤマガラ
ヤマガラ2015-09-21 036 (640x448)

ヤブサメ
ヤブサメ2015-09-21 085 (640x448)

エナガちゃんは集団入浴
エナガ2015-09-21 040 (640x449)

エナガ2015-09-21 113 (640x448)

イタチ
イタチ2015-09-21 090 (640x448)

暗くなってきてやっとクロツグミ
クロツグミ2015-09-21 104 (640x449)

クロツグミ2015-09-21 057 (640x448)


9月20日 大阪城公園 やっと撮れた黄色いキビタキ

シルバーウィーク2日目も大阪城公園。消化不良だった昨日のリベンジに出撃しました。
前日久しぶりに引っ張り出した手持ち一眼は、腕が衰えたのかさっぱりの成果で、
この日はP900一本で臨みました
狙いはやはりオオルリ、キビタキ
奥様が今シーズン早々とキビタキ♂を撮ってるのに、へタレ夫はまだ見てもいない。
ここんとこ奥様に負けてばっかりで、今日こそはと気合を入れて
キビタキ♂が二羽出ているらしい飛騨の森へ直行しました

が、しかし、
♀しか見れない
キビタキ♀2015-09-20 036 (640x449)

ヤブサメもボケボケ
ヤブサメ2015-09-20 041 (640x479)

焦る気持ちを日本庭園のカワセミで落ち着かせて
カワセミ2015-09-20 045 (640x449)

カワセミ2015-09-20 046 (640x448)

桜広場でようやく今シーズン初の黄色いキビタキを見ることが出来ました
キビタキ2015-09-20 054 (640x448)

その後西の丸庭園に向かい、薄暗い中ここでもキビタキ♂が、
キビタキ2015-09-20 063 (640x450)

キビタキ2015-09-20 061 (640x449)

キビタキ2015-09-20 030 (640x449)

キビタキ2015-09-20 069 (640x449)

豊国神社裏でも
キビタキ2015-09-20 014 (640x448)

キビタキ2015-09-20 080 (640x449)

キビタキ2015-09-20 096 (640x448)

神社裏は秋のサンコウチョウ運動会
サンコウチョウ2015-09-20 071 (640x448)

サンコウチョウ2015-09-20 085 (640x448)

コサメビタキと思ったけどよく見たらキビタキ♀
コサメビタキ2015-09-20 092 (640x448)

コサメビタキ
コサメビタキ2015-09-20 037 (640x447)

9月19日 大阪城公園 ・・・

次に5連休になるのは11年後とかいうシルバーウィークの初日
なにはともあれ大阪城公園に出撃

彼岸花2015-09-19 020 (640x445)

目指すターゲットは夏鳥のビッグ2、オオルリとキビタキ
久しぶりに一眼レフを引っ張り出しました。
まずは配水池で愛想のいいキビタキ♂がいるという情報をいただいて直行。

しかし、、、
出てこない。。。

♀はいました
キビタキ♀2015-09-19 015 (640x449)

キビタキ♀2015-09-19 027 (640x449)

あきらめて、オオルリ♂成鳥が出たという神社裏へ

しかし、、、


撃沈。
オオルリ2015-09-19 056 (640x480)

オオルリ2015-09-19 004 (640x449)

オオルリ2015-09-19 007 (640x448)

奥様自慢のオオルリ若とキビ♀の2ショット
オオルリ2015-09-19 008 (640x448)


ヤマガラ
ヤマガラ2015-09-19 010 (640x448)

大阪城で見たのは2年ぶりか
ヤマガラ2015-09-19 037 (640x448)


めずらしく水辺ではなく木の上にホシゴイ
ホシゴイ2015-09-19 044 (640x448)

エゾビタキは可愛いですね
エゾビタキ2015-09-19 052 (640x448)

エゾビタキ2015-09-19 001 (640x449)

エゾビタキ2015-09-19 049 (640x449)

9月13日 セイタカシギ リベンジ

先月見ることが叶わなかったセイタカシギにどうしても逢いたくて、
今回は京阪電車に乗って八幡駅からレンタサイクルを借りて出撃しました。
前回、ツバメチドリやムナグロに逢えた久御山方面を彷徨するも、何も出逢えず
それならばと、近鉄電車が見える巨椋方面まで足を延ばしました。

先月K姉さんに教えていただいたポイントに何とかたどり着くと
バーダーさんがたくさん!
昨日大阪城でお会いしたばかりのisoさんが手を降ってくれました。

久しぶりのセイタカシギ
セイタカシギ 2015-09-13 014 (640x448)

セイタカシギ 2015-09-13 045 (640x449)

セイタカシギ 2015-09-13 076 (640x450)

セイタカシギ 2015-09-13 112 (640x449)

足が長い
セイタカシギ 2015-09-13 178 (640x450)

セイタカシギ 2015-09-13 179 (640x450)

セイタカシギ 2015-09-13 181 (640x449)

セイタカシギ 2015-09-13 191 (640x449)

セイタカシギ 2015-09-13 250 (640x448)

セイタカシギを初めて見たのは確か神戸ポートアイランドの旧花鳥園だったかな。
セイタカシギ 2015-09-13 204 (640x450)

セイタカシギ 2015-09-13 257 (640x449)

セイタカシギ 2015-09-13 263 (640x448)

セイタカシギ 2015-09-13 269 (640x449)


コアオアシシギというやつらしいです
コアオアシシギ2015-09-13 212 (640x448)

コアオアシシギ2015-09-13 240 (640x450)

言い難い名前ですね
セイタカシギ 2015-09-13 066 (640x449)

セイタカシギ 2015-09-13 067 (640x450)

セイタカシギ 2015-09-13 279 (640x448)

セイタカシギ 2015-09-13 284 (640x447)

コアオアシシギ2015-09-13 087 (640x448)

コアオアシシギ2015-09-13 146 (640x453)


タカブシギとかいうのんもいたようで
タカブシギ2015-09-13 043 (640x447)

タカブシギ2015-09-13 154 (640x448)

タカブシギ2015-09-13 219 (640x449)

タカブシギ2015-09-13 223 (640x448)



コアオアシシギ2015-09-13 153 (640x449)

コアオアシシギ2015-09-13 151 (640x449)



セイタカシギ 2015-09-13 272 (640x449)

休耕田のバレリーナ

9月12日 大阪城公園 コサメビタキ

関東地方や東北に甚大な災害をもたらした台風とそれに続く大雨低気圧が去った、快晴の土曜日。
夫はあいにく午前中はマンションの管理組合の理事会の用事で動けず
奥様が先発して大阪城公園の様子を見に行きました


桜広場でキビタキ
キビタキ2015-09-12 005 (640x448)

コサメビタキ
コサメビタキ2015-09-12 007 (640x448)


エゾビタキ
エゾビタキ2015-09-12 009 (640x449)

カラスに追われるオオタカ?
オオタカ2015-09-12 011 (640x448)

昼から夫が合流したものの、コサメビタキしか撮れませんでした
コサメビタキ2015-09-12 015 (640x449)

コサメビタキ2015-09-12 022 (640x448)

コサメビタキに逢うと、もう9月だなと実感しますね
コサメビタキ2015-09-12 024 (640x449)

コサメビタキ2015-09-12 039 (640x449)


9月5日 大阪城公園 コルリ♀とサンコウチョウ

いつぞやの猛暑はどこにいったのか、初秋のさわやかな朝を迎えたこの日は、
まず甲子園浜までシギチの様子を午前中見てきたんですが、何も見つけられませんでした

撮れたのは、ここでは御馴染みのイソヒヨドリ
イソヒヨドリ2015-09-05 035 (640x448)

イソヒヨドリ2015-09-05 042 (640x449)

遠ーーーくのミサゴ
ミサゴ2015-09-05 028 (640x447)

気を取り直して鳴尾駅で阪神電車に乗りJRに乗り換えて午後から大阪城へ
オオルリ♂やキビタキ♂もいたそうですが見つけられず
飛騨の森で遊んでくれたのが
コルリ♀型
コルリ2015-09-05 055 (640x448)

コルリ2015-09-05 045 (640x448)

コルリ2015-09-05 059 (640x448)

コルリ2015-09-05 048 (640x449)

コルリ2015-09-05 060 (640x448)

コルリ2015-09-05 061 (640x447)

コルリ2015-09-05 067 (640x448)

配水池や神社裏にはサンコウチョウがいましたが、、、
手強い
サンコウチョウ2015-09-05 008 (640x449)

サンコウチョウ2015-09-05 082 (640x447)

奥様自慢の1枚
サンコウチョウ2015-09-05 025 (640x448)

日本庭園のカワセミが人気でした
カワセミ2015-09-05 084 (640x449)

カワセミ2015-09-05 085 (640x448)

キビタキ♀
キビタキ2015-09-05 007 (640x448)

キビタキ2015-09-05 001 (640x449)

メジロ
メジロ2015-09-05 087 (640x447)

久しぶりのエナガちゃん
エナガ2015-09-05 019 (640x449)

コルリ♀

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング