8月29日 ゲリラ豪雨の奈良探鳥 タマシギの親子
天気予報では大気は不安定ながらも降水確率が低かったはずのこの日、
先ずは大阪城公園を覗いてみようと環状線で駅に着いた途端、
ゲリラ豪雨




大阪城ホールで「お母さんといっしょ」のイベントが開催されるらしく
大阪城公園駅の出口は雨宿りの親子連れのベビーカーによるバリケードで脱出不能。
仕方なく再び電車に乗り込み森ノ宮で下車して登城しました
雨上がりの蒸し暑いお城では、配水池にサンコウチョウ、飛騨の森にコルリ、ヤブサメが出てたらしいですが
途中でお会いしたKさんに、今話題の奈良のタマシギの親子は
雛が大きくなって、たぶん来週になったら見られなくよと教えていただき、
久し振りにお会いしたバーダーさん達とのご挨拶もそこそこに、三たび環状線外回りに乗り込み
鶴橋で近鉄特急に乗り換えました
現地はホテイソウの花が満開でした



ハスの花も綺麗でした


タマシギの赤ちゃんはだいぶん大きくなってて、もはや少年(少女)です。

お父さんといっしょ


ここで急に雲が厚くなり、雨粒がポツポツ落ち初めて、、、
ゲリラ豪雨






お父さんの羽の下で雨宿りをしたくても大きくなりすぎて全員は入れません


一時間ほどで雨も上がり再び活動再開




近くまで来てくれました






もうすぐ離れ離れになるだろうタマシギのお子様たち
少年時代を過ごしたこの田んぼに、来年も帰ってきて来てね

少年時代
先ずは大阪城公園を覗いてみようと環状線で駅に着いた途端、
ゲリラ豪雨





大阪城ホールで「お母さんといっしょ」のイベントが開催されるらしく
大阪城公園駅の出口は雨宿りの親子連れのベビーカーによるバリケードで脱出不能。
仕方なく再び電車に乗り込み森ノ宮で下車して登城しました
雨上がりの蒸し暑いお城では、配水池にサンコウチョウ、飛騨の森にコルリ、ヤブサメが出てたらしいですが
途中でお会いしたKさんに、今話題の奈良のタマシギの親子は
雛が大きくなって、たぶん来週になったら見られなくよと教えていただき、
久し振りにお会いしたバーダーさん達とのご挨拶もそこそこに、三たび環状線外回りに乗り込み
鶴橋で近鉄特急に乗り換えました
現地はホテイソウの花が満開でした



ハスの花も綺麗でした


タマシギの赤ちゃんはだいぶん大きくなってて、もはや少年(少女)です。

お父さんといっしょ


ここで急に雲が厚くなり、雨粒がポツポツ落ち初めて、、、
ゲリラ豪雨







お父さんの羽の下で雨宿りをしたくても大きくなりすぎて全員は入れません


一時間ほどで雨も上がり再び活動再開




近くまで来てくれました






もうすぐ離れ離れになるだろうタマシギのお子様たち
少年時代を過ごしたこの田んぼに、来年も帰ってきて来てね

少年時代
スポンサーサイト
8月23日 残酷暑の京都探鳥
前日の大阪城公園で久しぶりに御逢いしたKさんに、セイタカシギの情報をいただき、
早速この日電車を乗り継いで京都まで行ってきました。
近鉄電車の駅でレンタサイクルを借りて目的地の田んぼまで向かったんですが、、、
暑い
お盆が終わりちょっと過ごし易くなったと思ってたら、この日は無茶苦茶暑かった


フラフラにながらやっと目的地に到着したものの、セイタカシギはいない
現地でお会いした地元のバーダーさんによると、この2,3日見かけないとのこと
なんでもこのあたりにチョウゲンボウが出没してるせいではないからしいです
ならば、もう一か所教えていただいた探鳥ポイントまで、無案内な道を極限状況のなか向かいました。
真夏のキャベツ畑ににいたのは
ムナグロ

たくさん来てました



胸の黒いムナグロを見たのは初めてかな




休耕田にはツバメチドリもいました




コチドリ

イソシギ

帰り道、アマサギがいました


本当に疲れた
早速この日電車を乗り継いで京都まで行ってきました。
近鉄電車の駅でレンタサイクルを借りて目的地の田んぼまで向かったんですが、、、
暑い

お盆が終わりちょっと過ごし易くなったと思ってたら、この日は無茶苦茶暑かった



フラフラにながらやっと目的地に到着したものの、セイタカシギはいない

現地でお会いした地元のバーダーさんによると、この2,3日見かけないとのこと

なんでもこのあたりにチョウゲンボウが出没してるせいではないからしいです
ならば、もう一か所教えていただいた探鳥ポイントまで、無案内な道を極限状況のなか向かいました。
真夏のキャベツ畑ににいたのは
ムナグロ

たくさん来てました



胸の黒いムナグロを見たのは初めてかな




休耕田にはツバメチドリもいました




コチドリ

イソシギ

帰り道、アマサギがいました


本当に疲れた
