fc2ブログ

8月29日 ゲリラ豪雨の奈良探鳥 タマシギの親子

天気予報では大気は不安定ながらも降水確率が低かったはずのこの日、
先ずは大阪城公園を覗いてみようと環状線で駅に着いた途端、
ゲリラ豪雨
大阪城ホールで「お母さんといっしょ」のイベントが開催されるらしく
大阪城公園駅の出口は雨宿りの親子連れのベビーカーによるバリケードで脱出不能。
仕方なく再び電車に乗り込み森ノ宮で下車して登城しました
雨上がりの蒸し暑いお城では、配水池にサンコウチョウ、飛騨の森にコルリ、ヤブサメが出てたらしいですが
途中でお会いしたKさんに、今話題の奈良のタマシギの親子は
雛が大きくなって、たぶん来週になったら見られなくよと教えていただき、
久し振りにお会いしたバーダーさん達とのご挨拶もそこそこに、三たび環状線外回りに乗り込み
鶴橋で近鉄特急に乗り換えました

現地はホテイソウの花が満開でした
ホテイソウ2015-08-29 055 (640x448)

ホテイソウ2015-08-29 007 (640x449)

ホテイソウ2015-08-29 005 (640x480)

ハスの花も綺麗でした
ハス2015-08-29 053 (640x480)

ハス2015-08-29 163 (640x448)

タマシギの赤ちゃんはだいぶん大きくなってて、もはや少年(少女)です。
タマシギ2015-08-29 049 (640x449)

お父さんといっしょ
タマシギ2015-08-29 235 (640x449)

タマシギ2015-08-29 231 (640x448)

ここで急に雲が厚くなり、雨粒がポツポツ落ち初めて、、、
ゲリラ豪雨

タマシギ2015-08-29 243 (640x448)

お父さんの羽の下で雨宿りをしたくても大きくなりすぎて全員は入れません
タマシギ2015-08-29 251 (640x447)

タマシギ2015-08-29 023 (640x480)

一時間ほどで雨も上がり再び活動再開
タマシギ2015-08-29 086 (640x449)

タマシギ2015-08-29 206 (640x449)

タマシギ2015-08-29 091 (640x447)

タマシギ2015-08-29 177 (640x448)

近くまで来てくれました
タマシギ2015-08-29 267 (640x448)

タマシギ2015-08-29 270 (640x449)

タマシギ2015-08-29 273 (640x448)

タマシギ2015-08-29 275 (640x448)

タマシギ2015-08-29 290 (640x448)

タマシギ (640x449)

もうすぐ離れ離れになるだろうタマシギのお子様たち
少年時代を過ごしたこの田んぼに、来年も帰ってきて来てね
タマシギ2015-08-29 292 (640x439)

少年時代
スポンサーサイト



8月23日 残酷暑の京都探鳥

前日の大阪城公園で久しぶりに御逢いしたKさんに、セイタカシギの情報をいただき、
早速この日電車を乗り継いで京都まで行ってきました。
近鉄電車の駅でレンタサイクルを借りて目的地の田んぼまで向かったんですが、、、

暑い

お盆が終わりちょっと過ごし易くなったと思ってたら、この日は無茶苦茶暑かった
フラフラにながらやっと目的地に到着したものの、セイタカシギはいない
現地でお会いした地元のバーダーさんによると、この2,3日見かけないとのこと
なんでもこのあたりにチョウゲンボウが出没してるせいではないからしいです
ならば、もう一か所教えていただいた探鳥ポイントまで、無案内な道を極限状況のなか向かいました。

真夏のキャベツ畑ににいたのは
ムナグロ
ムナグロ2015-08-23 016 (640x449)

たくさん来てました
ムナグロ2015-08-23 006 (640x449)

ムナグロ2015-08-23 058 (640x467)

ムナグロ2015-08-23 060 (640x481)

胸の黒いムナグロを見たのは初めてかな
ムナグロ2015-08-23 003 (640x449)

ムナグロ2015-08-23 047 (640x480)

ムナグロ2015-08-23 048 (640x429)

ムナグロ2015-08-23 063 (640x480)


休耕田にはツバメチドリもいました
ツバメチドリ2015-08-23 023 (640x448)

ツバメチドリ2015-08-23 029 (640x449)

ツバメチドリ2015-08-23 073 (640x500)

ツバメチドリ2015-08-23 075 (640x480)

コチドリ
コチドリ2015-08-23 067 (640x481)

イソシギ
イソシギ2015-08-23 091 (640x480)

帰り道、アマサギがいました
アマサギ2015-08-23 101 (640x481)

アマサギ2015-08-23 099 (640x517)

本当に疲れた

8月22日 大阪城公園 コルリ

夏祭りが各地で催されたこの日、大阪環状線を、愛は地球を救うために京橋で降りて
黄色い紙製の募金箱をツインビルの会場に届けた後、
6月に夫婦で行った大阪城ホールの松田聖子のコンサートの時に寄った以来、2ヶ月ぶりに大阪城公園を訪れました。
到着早々、ずいぶんスリムになられた大将と3か月ぶりにお会いし、コルリ♂若が愛の森に出ているとの嬉しい情報。
まだまだ蒸し暑く蝉が喧しい中、急行しました。
コルリ2015-08-22 008 (640x448)

コルリ2015-08-22 014 (640x448)

アッシュさんやINGKさん達とも久しぶりに御逢いできて、大好きなコルリちゃんを撮りながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。
コルリ2015-08-22 026 (640x448)

コルリ2015-08-22 036 (640x448)

コルリ2015-08-22 042 (640x449)

コルリ2015-08-22 045 (640x448)

コルリ2015-08-22 050 (640x447)

コルリ2015-08-22 053 (640x448)

コルリ2015-08-22 058 (640x449)

残念ながらヤブサメやコサメビタキとは逢うことはできませんでした。
これから秋の渡りが楽しみですね

8月15日 東大阪探鳥 シロハラクイナ

最近ブログが妙な方向に向かってるような気がして、これじゃああかんと初心に戻るべく
猛暑の中、2か月ぶりに東大阪まで探鳥に訪れました
ターゲットは話題の珍鳥シロハラクイナ
しかし、このクイナの仲間は手強い

シロハラクイナ2015-08-15 012 (640x448)

シロハラクイナ2015-08-15 014 (640x448)

シロハラクイナ2015-08-15 042 (640x450)

熱中症寸前、ヘロヘロになりながら4時間ほど粘り、ようやく全身をを見せてくれました
シロハラクイナ2015-08-15 048 (640x448)

シロハラクイナ2015-08-15 051 (640x447)

シロハラクイナ2015-08-15 052 (640x448)

お気に入りのねぐらまですたこらサッサ
シロハラクイナ2015-08-15 022 (640x449)

シロハラクイナ2015-08-15 023 (640x449)

シロハラクイナ2015-08-15 027 (640x448)

コチドリ
コチドリ2015-08-15 005 (640x449)

コチドリ2015-08-15 007 (640x448)

ケリ
ケリ2015-08-15 008 (640x449)

カワセミ
カワセミ2015-08-15 038 (640x447)

この日のビールは美味かった

8月8日 西宮探鳥 火垂るの墓の舞台を訪ねて

大阪では最高気温38度を超えたという、殺人的な猛暑日が続くこの日、
戦後70年特集のテレビ番組を見て、ふと、
ジブリ映画の名作、「火垂るの墓」の舞台の今をみたくなり
猛暑の中、清太と節子が海水浴に興じた夙川の河口、香枦園浜(御前ノ浜)まで訪れました

香櫨園2015-08-08 036 (640x448)

香櫨園浜2015-08-08 025 (640x448)

香櫨園2015-08-08 023 (640x448)

火垂るの墓2015-08-08 032 (640x449) (2)


シギチが帰ってきてないかなあと期待したものの、
いない。。。

カモメはいました
カモメ2015-08-08 001 (640x448)
なんというカモメでしょうか?
カモメ2015-08-08 006 (640x448)
カモメは難しい
カモメ2015-08-08 009 (640x480)

ダイサギ
ダイサギ2015-08-08 026 (640x449)

アオサギ
アオサギ2015-08-08 039 (640x448)


夙川を遡って、清太と節子が最後に暮したニテコ池
ニテコ池2015-08-08 088 (640x449)

ニテコ池2015-08-08 087 (640x448)

ニテコ池2015-08-08 065 (640x449)

ムクドリの群れ
ムクドリ2015-08-08 064 (640x449)

カワウ
カワウ2015-08-08 097 (640x449)

カワウ2015-08-08 100 (640x449)


コサギ
コサギ2015-08-08 106 (640x448)

カイツブリ
カイツブリ2015-08-08 056 (640x449) (2)

アオサギ
アオサギ2015-08-08 093 (640x448)



続きを読む

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング