7月25日 ソウシチョウ
探鳥するには厳しい猛暑が続く中、避暑を兼ねて金剛山まで久しぶりに行ってきました
ロープウェイで上の駅に到着して、まず耳に衝いたのがヒグラシの声
下界の、猛暑を増幅させるようなクマゼミの声と違い、
まるで夜の海のさざ波の音のようなヒグラシの声は
標高1,125mの金剛山の森で、涼しげにカナカナカナカナと響き渡っていました

でも鳥とはいうと。。。。
お目当てのミソサザイは見つけられず、イカルらしき声は聴こえるけど姿は見えず
ウグイスも、ヒグラシに負けじとケキョケキョケキョケキョと谷渡りするも影さえ見れず。。。
唯一、綺麗な声で鳴いていたソウシチョウを見ることが出来ました

ソウシチョウの囀りを聴いたのは初めてでした


コゲラ(幼鳥かな)

コゲラとシジュウカラ

アサギマダラという名前の蝶らしいです



ヒグラシの鳴き声
ロープウェイで上の駅に到着して、まず耳に衝いたのがヒグラシの声
下界の、猛暑を増幅させるようなクマゼミの声と違い、
まるで夜の海のさざ波の音のようなヒグラシの声は
標高1,125mの金剛山の森で、涼しげにカナカナカナカナと響き渡っていました

でも鳥とはいうと。。。。
お目当てのミソサザイは見つけられず、イカルらしき声は聴こえるけど姿は見えず
ウグイスも、ヒグラシに負けじとケキョケキョケキョケキョと谷渡りするも影さえ見れず。。。
唯一、綺麗な声で鳴いていたソウシチョウを見ることが出来ました

ソウシチョウの囀りを聴いたのは初めてでした


コゲラ(幼鳥かな)

コゲラとシジュウカラ

アサギマダラという名前の蝶らしいです



ヒグラシの鳴き声
スポンサーサイト
7月12日 オオルリ♀
偶然にも続けて青い鳥を見ることができたので、次はオオルリだぁ
!と
以前京都のバーダーさんに教えていただいた大文字山のポイントを訪ねてみました
現地に到着すると一人先客のバーダーさんがおられ、お話を伺うと先週の金曜日にはオオルリ♂がよく出てきてしきりに囀ずっていたとのこと
ちなみにこの日は我々が到着する一時間ほど前にはキビタキが出てくれてたそうです
期待に胸を膨らませて三脚を立てて待ってたんですが。。。
出てきてくれたのはオオルリ♀だけ。。。

子育て中か羽がボロボロ




折しも山鉾の試し曳きが行われたこの日の京都は猛暑日寸前の最高気温

オオルリ♀の水浴びが涼しげでした

メジロ

シジュウカラ

ヤマガラ


なんていう名前のトンボかな?


以前京都のバーダーさんに教えていただいた大文字山のポイントを訪ねてみました
現地に到着すると一人先客のバーダーさんがおられ、お話を伺うと先週の金曜日にはオオルリ♂がよく出てきてしきりに囀ずっていたとのこと
ちなみにこの日は我々が到着する一時間ほど前にはキビタキが出てくれてたそうです
期待に胸を膨らませて三脚を立てて待ってたんですが。。。
出てきてくれたのはオオルリ♀だけ。。。

子育て中か羽がボロボロ




折しも山鉾の試し曳きが行われたこの日の京都は猛暑日寸前の最高気温


オオルリ♀の水浴びが涼しげでした

メジロ

シジュウカラ

ヤマガラ


なんていう名前のトンボかな?

7月9日 ブッポウソウ
台風が3つも同時に発生して日本列島に向かっていたこの日、
夫婦揃って有給休暇を取って日帰りバスツアーで吉備中央まで念願のブッポウソウを見に行ってきました
折しも梅雨真っ最中で、台風の影響を予測したのか、岡山県のこの日の天気予報は1日中雨
ネガティブな夫は落ち込みながら当日バスに乗り込んだんですが、
さすがは脅威の晴れ女
のポジティブ奥様、山陽自動車道で晴れ間が見えはじめてきました!
現地に到着し、奥様が早起きして握ってくれたおにぎりを食べた後、
ブッポウソウのポイントを案内していただいたんですが。。。。
遠い

町を挙げての「森の宝石」の保護活動ですから仕方がないですね

子育て中は近寄らないように

とにかく念願のブッポウソウを見ることはできました




案内していただいた最後から2番目の、学校が廃校になったという工事現場で地元の作業員さん達と一緒に
ワイワイガヤガヤと、ブッポウソウを観察してた時間が一番楽しかったです

雨が降り出しましたが


夫婦揃って有給休暇を取って日帰りバスツアーで吉備中央まで念願のブッポウソウを見に行ってきました

折しも梅雨真っ最中で、台風の影響を予測したのか、岡山県のこの日の天気予報は1日中雨

ネガティブな夫は落ち込みながら当日バスに乗り込んだんですが、
さすがは脅威の晴れ女

現地に到着し、奥様が早起きして握ってくれたおにぎりを食べた後、
ブッポウソウのポイントを案内していただいたんですが。。。。
遠い


町を挙げての「森の宝石」の保護活動ですから仕方がないですね


子育て中は近寄らないように

とにかく念願のブッポウソウを見ることはできました




案内していただいた最後から2番目の、学校が廃校になったという工事現場で地元の作業員さん達と一緒に
ワイワイガヤガヤと、ブッポウソウを観察してた時間が一番楽しかったです

雨が降り出しましたが



7月5日 イソヒヨドリ
先週は色々と用事が重なり探鳥はパス。
今週は昨日から続く梅雨空が昼頃ようやく収まり、午後からカワウの幼鳥でも見に行こかと久しぶりに昆陽池を訪れたものの
昨年まであった、池の側にある小さい島のカワウが営巣していた木は見るも無惨に伐採されており
幼鳥は遠くの日本列島の島から声が聞こえてくるだけで姿を見ることができませでした
あきらめて次に緑ヶ丘公園のカワセミを見に行ったものの、当地のカワセミお気に入りの池から突き出た人工?の枯れ枝はなくなっており!こちらも姿を見ることができませんでした
ちなみに何年か前、エナガが営巣していたこの公園の梅林は伝染病のおかげで梅の木は見事に全部ひっこ抜かれていて雑草がボウボウでした
傷心のまま伊丹緑地の小道を通って帰宅の途に着いた途端、イソヒヨドリがいてくれてました


P900手持ちで





この後すぐイソヒヨドリは臂岡天満宮の方向へ飛んで行ってしまいました
おわり
今週は昨日から続く梅雨空が昼頃ようやく収まり、午後からカワウの幼鳥でも見に行こかと久しぶりに昆陽池を訪れたものの
昨年まであった、池の側にある小さい島のカワウが営巣していた木は見るも無惨に伐採されており

幼鳥は遠くの日本列島の島から声が聞こえてくるだけで姿を見ることができませでした

あきらめて次に緑ヶ丘公園のカワセミを見に行ったものの、当地のカワセミお気に入りの池から突き出た人工?の枯れ枝はなくなっており!こちらも姿を見ることができませんでした

ちなみに何年か前、エナガが営巣していたこの公園の梅林は伝染病のおかげで梅の木は見事に全部ひっこ抜かれていて雑草がボウボウでした

傷心のまま伊丹緑地の小道を通って帰宅の途に着いた途端、イソヒヨドリがいてくれてました



P900手持ちで





この後すぐイソヒヨドリは臂岡天満宮の方向へ飛んで行ってしまいました
おわり