fc2ブログ

6月21日 コアジサシの赤ちゃん

梅雨の中休みのこの日、コアジサシの赤ちゃんが見れるということで久しぶりに阪急神戸線で西に向かいました
明石海峡2015-06-21 110 (640x480)

コアジサシ2015-06-21 179 (640x449)

山陽電鉄の駅を降りて砂浜に到着すると、コアジサシの営巣地はロープで仕切られ、
コアジサシの子育ては地元の釣り人やいかついライフセーバー?さん達からも温かく見守られてました。
コアジサシ2015-06-21 157 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 158 (640x448)

そんな地元の皆さんの優しさにちょっとばかり感動してしまいました
コアジサシ2015-06-21 153 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 024 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 064 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 065 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 055 (640x448) (2)

この子は少し大きい
コアジサシ2015-06-21 119 (640x448)

この子たちは生まれたばっかりかな
コアジサシ2015-06-21 133 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 130 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 129 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 139 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 257 (640x449)

親は子育てで大忙し
コアジサシ2015-06-21 159 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 199 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 212 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 172 (640x448)

コアジサシ2015-06-21 251 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 254 (640x448) (2)

コアジサシ2015-06-21 231 (640x449) (2)

コアジサシ2015-06-21 234 (640x449)

コアジサシ2015-06-21 232 (640x448)



カモメ2015-06-21 242 (640x424)

カモメ2015-06-21 241 (640x449)

スポンサーサイト



6月14日 東大阪探鳥ふたたび

タマシギの卵が気になって先週に引き続き再び近鉄電車に乗りました
田んぼに着くとタマシギのイクメンパパはまだ抱卵中でした
タマシギ2015-06-14 052 (640x481)

タマシギ2015-06-14 055 (640x455) (2)

タマシギ2015-06-14 054 (640x480) (2)

タマシギ2015-06-14 114 (640x449)

お食事タイム
タマシギ2015-06-14 017 (640x452)

タマシギ2015-06-14 019 (640x447)

タマシギ2015-06-14 021 (640x449)

タマシギ2015-06-14 024 (640x449)

頑張って元気な赤ちゃん孵してね
タマシギ2015-06-14 028 (640x449)


ケリケリケリケリ
ケリ2015-06-14 020 (640x449) (2)


鉄塔にはハヤブサが止まってました
ハヤブサ2015-06-14 071 (640x448) (2)

なんでもこの近くに巣があるそうですね
ハヤブサ2015-06-14 074 (640x449)


池の高い木のてっぺんにアマサギがいました
アマサギ2015-06-14 010 (640x447)

長い時間ここでじーっとしてました
アマサギ2015-06-14 058 (640x449)
アマサギ2015-06-14 064 (640x447)

アマサギ2015-06-14 083 (640x449)

アマサギ2015-06-14 094 (640x448)

♀のようです
アマサギ♀2015-06-14 103 (640x449)

アマサギ2015-06-14 106 (640x449)

いきなりタマシギの田んぼの方角に飛び出し、追跡すると田んぼで二人仲良く採餌中でした
アマサギ2015-06-14 123 (640x447)

アマサギ2015-06-14 122 (640x449) (2)

アマサギ2015-06-14 121 (640x449)

お腹が空いてたんでしょうね
アマサギ2015-06-14 119 (640x448) (2)

騒がしいオオヨシキリ

6月13日 吹田の公園その3 バンの赤ちゃん 翼に爪がある鳥

真夏日を記録したこの日、カイツブリやカルガモの親子の池から移動し、、
二人とも熱中症になりかけながら、カワセミの餌付けで有名な公園に向かいました。
地元の方によると、残念ながらお目当ての一つのカワセミの幼鳥は、ここ3日ほど出て来てないとのことでした。

しかし、もう一つのお目当てのバンの赤ちゃんは、産まれてくれてました。
バン2015-06-13 098 (640x449)

バン2015-06-13 037 (640x448)

バン2015-06-13 103 (640x448)

バン2015-06-13 105 (640x448)

赤ちゃんは2羽いてました
バン2015-06-13 107 (640x448)

バン2015-06-13 108 (640x448)

バン2015-06-13 109 (640x448)

バン2015-06-13 111 (640x448)
バン2015-06-13 113 (640x448)

「手」が見えますね
バン2015-06-13 110 (640x448)

この前、NHKの「ダーウィンが来た!」でやってた「翼に爪がある鳥」で、ダチョウやクイナの幼鳥にも翼に手の指みたいなものがあると言ってたと思うんですけど、バンもクイナの仲間ですもんね
バン2015-06-13 118 (640x449)

こちらは成鳥
バン2015-06-13 121 (640x480) (2)
足が長い

バン2015-06-13 123 (640x544)

バンの赤ちゃん

6月13日 吹田の公園その2 カルガモの赤ちゃん

カイツブリの親子がいた池にはカルガモの親子ものんびり泳いでました
カルガモ2015-06-13 008 (640x449)

カルガモ2015-06-13 010 (640x448)

お子様は3羽のようです
カルガモ2015-06-13 071 (640x449)

カルガモ2015-06-13 082 (640x448)

産まれてどのくらいかな
カルガモ2015-06-13 027 (640x448)

カルガモ2015-06-13 074 (640x448)

とても近くにいてくれてました
カルガモ2015-06-13 075 (640x448)

カルガモ2015-06-13 076 (640x448)

カルガモ2015-06-13 087 (640x449)

カルガモ2015-06-13 089 (640x448)

カルガモ2015-06-13 091 (640x447)

紫陽花がきれいに咲いてました
あじさい2015-06-13 020 (640x450)

あじさい2015-06-13 022 (640x448)

手持ちで動画


6月13日 吹田の公園その1 カイツブリの赤ちゃん

梅雨の中休みのこの日はバーダーさんのブログでよく見かけるカイツブリの親子を見たくて久しぶりに阪急千里線に乗りました
駅を降りて住宅街をテクテク歩いて行くと大きな森が見えてきてウグイスの鳴き声が聴こえてきました
ようやく入り口を見つけ階段を降りて池の傍にたどり着くといきなりカイツブリの親子を見つけました
カイツブリ2015-06-13 005 (640x448) (2)

カイツブリ2015-06-13 002 (640x449)

カイツブリの赤ちゃんは一羽しかいませんでした
カイツブリ2015-06-13 057 (640x448)

カイツブリ2015-06-13 061 (640x448)

カイツブリ2015-06-13 065 (640x480)

カイツブリ2015-06-13 066 (640x447)

時期が遅すぎたのか、残念ながらカイツブリのおんぶは見ることができませんでした
カイツブリ2015-06-13 069 (640x449)

カイツブリ2015-06-13 077 (640x480)

お母さんと鬼ごっこ

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月6日 東大阪探鳥その4 ケリ

アオバズクの神社からの帰り道、もう一度立ち寄ったタマシギの田んぼには
ケリがいっぱいいて、ケリケリケリケリケリ と騒がしく鳴いていました
ケリ2015-06-06 008 (640x479)

ケリ2015-06-06 221 (640x480)

ケリ2015-06-06 169 (640x480)

ケリ2015-06-06 171 (640x448)

ケリ2015-06-06 222 (640x449)

聞くところによると、ここで産まれたケリの雛は、今はすでに大きくなって、
成鳥と見分けがつかないくらいになってるそうです
ケリ2015-06-06 230 (640x450)

ケリ2015-06-06 233 (640x449)

ケリ2015-06-06 226 (640x447)

奥様が見つけて撮影したケリの雛(若?)
ケリ2015-06-06 091 (640x449)

親ケリは、屋根の上で子供を心配して、ケリケリケリケリケリと警戒の声を発してました
ケリ2015-06-06 093 (640x448)

なかなか充実した初夏の東大阪なのでした。
東大阪の記事おしまい(^O^)/(Yoshyさん風)

6月6日 東大阪探鳥その3 アオバズクに睨まれた

ツバメの池を後にして、アオバズクで有名な神社までテクテク歩いて訪れました。
聞くところによると、この神社のアオバズクは、今抱卵中で、
一羽が巣の見張りで神社の木に出ているそうで、その見張り役のアオバズクに期待して到着したものの、
バーダーさんは無人。。。
(聞けば、この神社は雛が孵った、蝉時雨が始まった頃にバーダーさんが賑わうそうですね)

二人で一生懸命見張り役のアオバズクを、狭い神社の中で探すも、見つからない
首が痛くなるほど上を向いて探すも、見つからない
途中で他のバーダーさんが参加して、三人一緒で探しても、見つからない

あきらめてタマシギの田んぼまで戻ろうかと思い始めたころ
奥様がアオバズクを見つけてくれました
アオバズク2015-06-06 172 (640x447)

思ったより低い木に止まってました
アオバズク2015-06-06 175 (640x480)

近づいて撮ろうとしたら

ギロッ
アオバズク2015-06-06 196 (640x450)

鋭く睨まれました
アオバズク2015-06-06 071 (640x480)

横から周っても

ギロッ
アオバズク2015-06-06 073 (640x480)

アオバズク2015-06-06 074 (640x480)

アオバズク2015-06-06 172 (640x447)

アオバズク2015-06-06 175 (640x480)

アオバズク2015-06-06 177 (640x448)

警備中、お仕事のお邪魔をして、本当にごめんなさい
アオバズク2015-06-06 178 (640x448)
m(__)m

6月6日 東大阪探鳥その2 ツバメの赤ちゃん

タマシギの田んぼの近くの池に、巣立ちしたばかりのツバメの赤ちゃんがいてました
ツバメ2015-06-06 014 (640x480)

ツバメ2015-06-06 023 (640x449)

ツバメ2015-06-06 019 (640x448)

ツバメ2015-06-06 026 (640x448)

親は一生懸命餌を運んでました
ツバメ2015-06-06 029 (640x449)

ツバメ2015-06-06 051 (640x449)

ツバメ2015-06-06 052 (640x447)

ツバメ2015-06-06 053 (640x480)

ツバメ2015-06-06 142 (640x448)

ツバメ2015-06-06 143 (640x448) (2)

ツバメ2015-06-06 151 (640x449)

ツバメ2015-06-06 154 (640x499) (2)

ツバメ2015-06-06 155 (640x480)

ツバメ2015-06-06 160 (640x448)

ギョシギョシ騒がしいオオヨシキリ
オオヨシキリ2015-06-06 039 (640x448)

オオヨシキリ2015-06-06 046 (640x447)

オオヨシキリ2015-06-06 048 (640x449)

カワラヒワの幼鳥
カワラヒワ2015-06-06 038 (640x448)



6月6日 東大阪探鳥その1 タマシギ

梅雨入り最初の土曜日は朝のうちは曇天で肌寒かったですが、雲が取れて日差しが強くなると気温も上昇して暑くなりました
この日は2年ぶりにタマシギに逢いたくて鶴橋から近鉄電車に乗りました

目的地に到着すると水が張られた田んぼの真ん中にコンモリとした小島がありその上でタマシギ♂が抱卵中でした
タマシギ2015-06-06 005 (640x450)

タマシギ2015-06-06 096 (640x480)

タマシギ2015-06-06 110 (640x449)

この日は朝から♀は現れず、イクメンパパがずーっと卵を温めていたようです
それでもやはりお腹は空くようで、たまーに巣を離れてお食事
タマシギ2015-06-06 086 (640x480)

タマシギ2015-06-06 118 (640x448)

タマシギ2015-06-06 121 (640x448)

タマシギ2015-06-06 126 (640x448)

タマシギ2015-06-06 127 (640x449)

タマシギ2015-06-06 129 (640x449)

タマシギ2015-06-06 132 (640x448)

お食事が終われば巣に一目散に帰還
タマシギ2015-06-06 133 (640x447)

タマシギ2015-06-06 136 (640x449)

タマシギ2015-06-06 137 (640x449) (2)

いつまでたっても♀が来ないので私たちはこの後他所をまわって、帰り際に再びここに訪れましたが
相変わらずイクメンパパが抱卵中でした
タマシギ2015-06-06 170 (640x450) (2)

そしてお食事タイム
タマシギ2015-06-06 201 (640x449)

タマシギ2015-06-06 204 (640x448)

近くに来てくれました
タマシギ2015-06-06 205 (640x449) (2)

タマシギ2015-06-06 206 (640x448)

目がデカい
タマシギ2015-06-06 208 (640x448)

タマシギ2015-06-06 212 (640x449)

タマシギ2015-06-06 214 (640x450)

タマシギ2015-06-06 215 (640x448)

タマシギ2015-06-06 216 (640x450)

タマシギ2015-06-06 220 (640x447) (2)


6月6日の記事、まだまだ続きます(Yoshyさん風に)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング