fc2ブログ

4月29日大阪城公園 エナガの赤ちゃん

曇天の昭和の日。昨日の仕事疲れかこの日はややゆっくりめの登城。
到着して最初に会った顔見知りの方から「ダンゴ!ダンゴ!」とのお知らせ。
はじめは「?」だったんですが、よく聞くとエナガの赤ちゃんのダンゴが見られると!
急ぎ足で現場に直行しました

エナガ2015-04-29 011 (640x481)

エナガ2015-04-29 017 (640x480)
エナガ2015-04-29 069 (640x480)

エナガ2015-04-29 071 (640x480)


向かって左端のやつだけ後ろ向いてます
エナガ2015-04-29 096 (640x429)

エナガ2015-04-29 094 (640x481)

エナガ2015-04-29 098 (640x480)

エナガ2015-04-29 113 (640x480)

エナガ2015-04-29 120 (640x480)

エナガ2015-04-29 137 (640x480)

エナガ2015-04-29 152 (640x505)

エナガ2015-04-29 131 (640x480)

エナガ2015-04-29 163 (640x480)


エナガ2015-04-29 148 (640x480)

エナガ2015-04-29 150 (640x522)



エナガ2015-04-29 170 (640x516)

エナガ2015-04-29 184 (640x491)

たまにはブレブレで下手糞な動画でも


この日の大阪城はこれだけ
春に渡りの最盛期にしては閑散とした日でした。
キビタキは見つけることができず
かろうじてクロツグミ
クロツグミ2015-04-29 060 (640x480)

スポンサーサイト



4月26日 泉大津市の干潟

この日は前日に知り合いのN氏に教えていただいた泉大津市の干潟まで独り行ってきました
狙いはもちろんシギチなんですが何せシギチ系は不得意分野で
とりあえず目の前をトコトコ歩いている名前のわからない鳥を片っ端から撮りました

チュウシャクシギ
チュウシャクシギ2015-04-26 002 (640x449)

チュウシャクシギ2015-04-26 044 (640x447)

チュウシャクシギ2015-04-26 036 (640x481)

チュウシャクシギ2015-04-26 045 (640x480)


ハマシギ
ハマシギ2015-04-26 017 (640x448)

ハマシギ2015-04-26 018 (640x449)

ハマシギ2015-04-26 019 (640x448)

ハマシギ2015-04-26 020 (640x449)


ダイゼン
ダイゼン2015-04-26 004 (640x480)

ダイゼン2015-04-26 101 (640x450)

ダイゼン2015-04-26 024 (640x448)


コチドリ
コチドリ2015-04-26 001 (640x480)

コチドリ2015-04-26 014 (640x448)

コチドリ2015-04-26 015 (640x447)

コチドリ2015-04-26 016 (640x447)


シロチドリ
シロチドリ2015-04-26 034 (640x449)

シロチドリ2015-04-26 081 (640x448)

ハマシギ2015-04-26 026 (640x450)


メダイチドリ
メダイチドリ2015-04-26 021 (640x449)

メダイチドリ2015-04-26 022 (640x448)

メダイチドリ2015-04-26 068 (640x468)

メダイチドリ2015-04-26 071 (640x449)

メダイチドリ2015-04-26 092 (640x449)


キリアイ
キリアイ2015-04-26 050 (640x449)

キリアイ2015-04-26 052 (640x447)

キリアイ2015-04-26 059 (640x449)

キリアイ2015-04-26 060 (640x480)

キリアイ2015-04-26 085 (640x450)

キリアイ2015-04-26 086 (640x448)
キリアイ2015-04-26 088 (640x448)

キリアイ2015-04-26 090 (640x447)

メダイチドリとキリアイ2015-04-26 072 (640x449)






4月25日 大阪城公園その3 オオルリと尾っぽのないコマドリ

マミジロがいた市民の森ではオオルリもいましたが,午前中は木の高ーいとこで飛び回っていました

オオルリ♀
オオルリ♀2015-04-25 171 (640x448)

オオルリ♀2015-04-25 199 (640x448)

夕方になって綺麗な♂が低いとこまで降りてきてくれました
オオルリ2015-04-25 024 (640x462)

オオルリ2015-04-25 026 (640x480)

オオルリ2015-04-25 086 (640x480)

オオルリ2015-04-25 089 (640x449)

オオルリ2015-04-25 211 (640x448)

オオルリはナンボ撮っても撮り飽きませんね
オオルリ2015-04-25 214 (640x448)

オオルリ2015-04-25 216 (640x448)

オオルリ2015-04-25 221 (640x448)

オオルリ2015-04-25 227 (640x448)

オオルリ2015-04-25 230 (640x448)

オオルリ2015-04-25 231 (640x448)


ジベタリアンオオルリ
オオルリ2015-04-25 238 (640x449)


市民の森では尾っぽのないコマドリ♀もいました
コマドリ2015-04-25 174 (640x448)

コマドリ2015-04-25 177 (640x448)

去年か一昨年だったか、同じように尾っぽのコマドリがここに来てたような。。。
コマドリ2015-04-25 181 (640x448)

コマドリ2015-04-25 192 (640x448)


コマドリ2015-04-25 184 (640x449)

瞬膜GET

コマドリ2015-04-25 185 (640x448)

コマドリ瞬膜2015-04-25 185 (640x447)

4月25日 大阪城公園その2 コルリの水浴び

フクロウがいた日本庭園にコルリも来てました。
大好きなコルリちゃん
コルリ2015-04-25 125 (640x448)

コルリ2015-04-25 146 (640x448)

コルリ2015-04-25 155 (640x448)

コルリ2015-04-25 151 (640x449)

コルリ2015-04-25 159 (640x448)

コルリ2015-04-25 165 (640x448)

朝の早い時間帯だったのでギャラリーはまだ少なかったものの、あいにく逆光
後でまた来よかと他を周ってたら、その後すごい人数がここのコルリに殺到したとのこと
ギャラリーが退くのを待って再び日本庭園に訪れた時はすでに夕方になって光量が。。。
いつもの手持ち一眼で撮ったらブレブレでした、が
この日は新兵器P900 with 三脚
コルリ2015-04-25 030 (640x479)

コルリ2015-04-25 092 (640x480)

コルリ2015-04-25 093 (640x480)

コルリ2015-04-25 094 (640x447)

朝に比べてずっと愛想がよくなってました
コルリ2015-04-25 097 (640x480)

コルリ2015-04-25 112 (640x449)

コルリ2015-04-25 123 (640x448) (3)

コルリ2015-04-25 102 (640x480)

瞬膜Get

コルリ2015-04-25 103 (640x480)

コルリ瞬膜2015-04-25 103 (640x434)

水浴びも
コルリ2015-04-25 242 (640x449)

コルリ2015-04-25 243 (640x424)

コルリ2015-04-25 244 (640x448) (2)

コルリ2015-04-25 245 (640x448)

コルリ2015-04-25 246 (640x448)

コルリ2015-04-25 248 (640x449)

コルリ2015-04-25 249 (640x448)

コルリ2015-04-25 251 (640x448) (2)

コルリ2015-04-25 265 (640x449)

コルリ2015-04-25 116 (640x448)

4月25日 大阪城公園その1 マミジロ フクロウ キビタキ

今週の土曜日も気合を入れて早起きをして大阪城公園
この日は鳥の数は少なかったものの中身の濃い一日でした

まずは市民の森でバーダーさんたちが大運動会を繰り広げていた、
マミジロ
マミジロ2015-04-25 003 (640x448)

高い木の上で飛び回っていたため撮影できたのはこれだけ
マミジロ2015-04-25 064 (640x449)

日本庭園では話題の気の毒なフクロウ
フクロウ2015-04-25 068 (640x479)

フクロウ2015-04-25 004 (640x480)

フクロウ2015-04-25 017 (640x480)

フクロウ2015-04-25 018 (640x449)

カラスなんかに負けずに生き延びてくれよ
フクロウ2015-04-25 021 (640x478)

同じ日本庭園でキビタキが水浴びをしてました
>キビタキ2015-04-25 074 (640x480)

キビタキ2015-04-25 126 (640x448)

キビタキ2015-04-25 127 (640x448)

キビタキ2015-04-25 128 (640x449)

キビタキ2015-04-25 129 (640x449)

キビタキ2015-04-25 130 (640x449)

キビタキ2015-04-25 131 (640x449)

キビタキ2015-04-25 135 (640x451)

キビタキ2015-04-25 138 (640x449)

キビタキ2015-04-25 079 (640x448)

4月19日神戸の公園 カラアカハラ

せっかくの日曜日は朝から雨。しかしお昼頃に一旦上がり昼からどこか行こかと迷ったあげく
カラアカハラとかいう鳥が出ているという神戸の公園へ遅ればせながら阪急、ポートライナーを乗り継いで行ってきました。
雨上がりだけに出が悪いかなと予想してたんですが、到着して30分ほどで出てきてくれました
カラアカハラ2015-04-19 015 (640x449)

カラアカハラ2015-04-19 018 (640x480)

カラアカハラ2015-04-19 020 (640x448)

しかし犬の散歩に驚いて飛んでしまった後はサッパリ
2時間以上待って夕方になってようやく再登場
カラアカハラ2015-04-19 005 (640x480)

カラアカハラ2015-04-19 021 (640x449)

カラアカハラ2015-04-19 022 (640x448)

カラアカハラ2015-04-19 027 (640x448)

カラアカハラ2015-04-19 031 (640x449)

カラアカハラ2015-04-19 032 (640x492)

カラアカハラ2015-04-19 033 (640x508)

キビタキもいましたが証拠写真のみでした
キビタキ2015-04-19 001 (640x447)

4月18日 大阪城公園その2 オオルリで新兵器の練習

先日衝動買いしてしまったNikon P900を試してたんですが、
やはり換算2000㎜相当は手持ちでは辛いと感じ、久しぶりに三脚を引っ張り出して登城しました
練習相手になってくれたのが、嘴がちょっと変わったオオルリ

まずは換算700mm相当(以下すべてノートリ、ノーレタッチ)
オオルリ7002015-04-18 146 (640x480)

換算950mm
オオルリ9502015-04-18 154 (640x480)

換算1800mm
オオルリ18002015-04-18 169 (640x480) (2)

換算2000mm+デジタルズーム1.4
オオルリ2000k142015-04-18 162 (640x480)

オオルリ2000k142015-04-18 163 (640x480)

換算2000mm+デジタルズーム2
オオルリ2000k22015-04-18 173 (640x480)

換算2000mm+デジタルズーム2.6
オオルリ2000k262015-04-18 177 (640x480) (2)

オオルリ2000k262015-04-18 190 (640x480)


換算950mm
オオルリ9502015-04-18 192 (640x480)

換算1400mm
オオルリ14002015-04-18 196 (640x480)

換算2000mm
オオルリ20002015-04-18 200 (640x480)


アオバト
換算900mm
アオバト9002015-04-18 252 (640x424)

換算2000mm
アオバト2015-04-18 032 (640x480)


↓ 以下はいつもの一眼(二刀流はしんどかった
オオルリ2015-04-18 254 (640x448)

オオルリ2015-04-18 259 (640x448)

オオルリ2015-04-18 261 (640x448)

オオルリ2015-04-18 264 (640x448)


アオジは人馴れしすぎ
アオジ2015-04-18 251 (640x418)


4月18日大阪城公園 コマドリとヤブサメとノゴマ

待ち遠しかった土曜日は、朝は冷え込んだものの日中は好天に恵まれ気温も上昇。
絶好の探鳥日和となりましたが、それだけに知らないバーダーさんも一杯
三重県から来られたという方もおられ、大阪城公園は外国人観光客に負けないくらいバーダーさんで賑わってました。

気合を入れて珍しく早起きして登城したそんな大阪城で、
最初に遊んでくれたのが、今季初見のコマドリ

まずは日本庭園の狭い場所で♀
コマドリ2015-04-18 237 (640x449)

コマドリ2015-04-18 009 (640x449)

コマドリ2015-04-18 236 (640x449)

コマドリ2015-04-18 239 (640x448)

コマドリ2015-04-18 242 (640x448)

コマドリ2015-04-18 248 (640x448)

コマドリ2015-04-18 235 (640x449)


飛騨の森で♂
コマドリ2015-04-18 100 (640x448)

コマドリ2015-04-18 105 (640x449)

コマドリ2015-04-18 110 (640x449)

コマドリ2015-04-18 127 (640x449)

コマドリ2015-04-18 266 (640x448)

コマドリ2015-04-18 272 (640x448)

コマドリ2015-04-18 280 (640x448)

コマドリ2015-04-18 281 (640x449)

コマドリ2015-04-18 282 (640x424)

コマドリ2015-04-18 287 (640x448)

コマドリ2015-04-18 291 (640x448)

同じく飛騨の森で♀
コマドリ2015-04-18 143 (640x480)

コマドリ2015-04-18 141 (640x449) (2)

コマドリ2015-04-18 319 (640x424)

コマドリ2015-04-18 313 (640x424)

コマドリ2015-04-18 314 (640x424)

コマドリ2015-04-18 316 (640x424)

同じく飛騨の森にいたヤブサメはとてもシャイでした
ヤブサメ2015-04-18 137 (640x480)

ヤブサメ2015-04-18 140 (640x449)

ヤブサメ2015-04-18 273 (640x448)

ヤブサメ2015-04-18 328 (640x448)

ヤブサメ2015-04-18 330 (640x448)

同じ場所から飛び出して木の枝に止まった鳥を何気なしに撮ってみたら
ノゴマ2015-04-18 294 (640x448)

帰宅して写真を見て初めてノゴマ♀とわかりました
ノゴマ♀2015-04-18 298 (640x449)

ノゴマ♀2015-04-18 296 (640x450)

ノゴマ♀2015-04-18 306 (640x450)

4月12日大阪城公園その2 夏鳥と冬鳥のすれ違い

この日、市民の森でもオオルリが飛び回ってましたが
こちらではお腹しか撮れませんでした
オオルリ2015-04-12 104 (640x448)

オオルリ2015-04-12 121 (640x448)

オオルリ2015-04-12 195 (640x448)

クロツグミ♀は天守閣南にいました
クロツグミ2015-04-12 041 (640x448)

クロツグミ2015-04-12 045 (640x448)

クロツグミ2015-04-12 051 (640x448)

クロツグミ2015-04-12 063 (640x449) (2)

クロツグミ♂は市民の森
クロツグミ2015-04-12 098 (640x448)

クロツグミ2015-04-12 100 (640x448)

クロツグミ2015-04-12 191 (640x448)

射撃場跡には冬鳥のシメ
シメ2015-04-12 031 (640x449)

シメ2015-04-12 032 (640x447)

ルリビタキ♀もまだ帰っていませんでした
ルリビタキ2015-04-12 088 (640x448)

ルリビタキ2015-04-12 092 (640x448)

ルリビタキ2015-04-12 097 (640x448)

シロハラも
シロハラ2015-04-12 014 (640x480)

シバザクラ
シバザクラ2015-04-12 004 (640x480)




4月12日大阪城公園その1 上から目線でオオルリ

この日の大阪城公園は、先週キビタキが飛び回っていた射撃場跡に、
オオルリが飛び回ってました。
オオルリを上から見下ろせるとはさすがは大阪城公園
オオルリ2015-04-12 007 (640x480)

オオルリ2015-04-12 010 (640x480)

オオルリ2015-04-12 016 (640x449)

オオルリ2015-04-12 035 (640x448)

オオルリ2015-04-12 067 (640x448) (2)

オオルリ2015-04-12 070 (640x449)

オオルリ2015-04-12 131 (640x449)

オオルリ2015-04-12 082 (640x450)

オオルリ2015-04-12 134 (640x448)

オオルリ2015-04-12 135 (640x448)

オオルリ2015-04-12 142 (640x450)

オオルリ2015-04-12 146 (640x448)

オオルリ2015-04-12 166 (640x449)

オオルリ2015-04-12 180 (640x448)

オオルリ2015-04-12 185 (640x447)

オオルリ2015-04-12 205 (640x448) (2)

オオルリ2015-04-12 214 (640x449)
春の渡りも粛々と進んでいるようですね
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング