fc2ブログ

3月28日T緑地公園と大阪城公園

桜の開花宣言後の最初の土曜日は快晴でぐんぐん気温が上がりました
この日はキクイタダキやアカゲラが来ているというT緑地公園に訪れてみました
桜2015-03-28 003 (640x480)
が、しかし、
地元の方のお聞きすると、キクイタダキは朝一見かけたけどその後は行方不明
アカゲラがよく現れるというポイントで粘るも全然出てこない

アオサギ
アオサギ2015-03-28 002 (640x448)

仕方がないので久しぶりにカワセミでもと
カワセミ2015-03-28 049 (640x449) (2)

カワセミ2015-03-28 046 (640x448)

カワセミ2015-03-28 034 (640x449)

カワセミ2015-03-28 026 (640x448)

目の色が変わりましたね

カワセミ2015-03-28 025 (640x448)

これがいわゆる瞬膜というやつでしょうか
カワセミ瞬膜2015-03-28 025 (640x451)


ジョウビタキ
ジョウビタキ2015-03-28 019 (640x448)

ヒヨドリ
ヒヨドリ2015-03-28 036 (640x449)


お昼過ぎにさっさとあきらめて大阪城に移動
しかしこの日の大阪城は、前回と違い鳥運なし
午前中出ていたという大阪城では珍しいベニマシコを、一番櫓で待ったものの出てこない
飛騨の森まで久しぶりにオジロビタキに逢いにいったものの見つからない
前回あんなに飛び回ってたヒレンジャクも今日はお留守

今日一番遊んでくれたのが、アトリ
アトリ2015-03-28 010 (640x450)

アトリ2015-03-28 016 (640x448)

アトリ2015-03-28 057 (640x448)

アトリ2015-03-28 074 (640x447)

アトリ2015-03-28 079 (640x448)

アトリ2015-03-28 081 (640x449)


アトリ2015-03-28 013 (640x480)

アトリ2015-03-28 093 (640x442) (2)

桜の蕾をムシャムシャ食べてました
アトリ2015-03-28 133 (640x449)

アトリ2015-03-28 139 (640x448)

アトリ2015-03-28 136 (640x424)

この日は初心者の時からお世話になっているバーダーさんと一年近くぶりにお会いしたり、数か月ぶり数週間ぶりにお会いするバーダーさん達とあちこちでお話したり。
鳥を探すよりもお話しする時間の方が長かったような1日でした。
冬の間各地に散らばっていたバーダーさんたちがそろそろ大阪城に集結しつつあるような

ヒヨドリ
ヒヨドリ2015-03-28 121 (640x424)

エナガちゃん
エナガ2015-03-28 104 (640x449)

エナガ2015-03-28 106 (640x449)

エナガ2015-03-28 114 (640x449)

エナガ2015-03-28 119 (640x424)
スポンサーサイト



3月22日大ハズレの箕面国定公園と大アタリの大阪城公園

快晴で絶好の行楽日和の日曜日
ミソサザイ狙いで久しぶりに箕面のお山に登ってみたんですが、
ポイントに到着しても一向に現れてくれません
3時間ほど粘ってギブアップ
川沿いを歩いてカワガラスを探しましたがこちらも見つけることができません
ルリビタキも出てこない

結局シャッターを押したのはこれだけ

キセキレイ
キセキレイ2015-03-22 049 (640x448)

キセキレイ2015-03-22 054 (640x448)

キセキレイ2015-03-22 053 (640x449)


箕面2015-03-22 009 (480x640)


「今日はめっちゃ鳥運が悪いなぁ」とネガティブに落ち込む夫に対して、
奥様は「まあこんな日もあるさ」とポジティブな慰め

文字通り重い足取りでトボトボと阪急の駅まで降りて行きました
ツバメ2015-03-22 002 (640x449)

ツバメ君、お帰りなさい
ツバメ2015-03-22 056 (640x449)

ツバメ2015-03-22 059 (640x448)

まだ時間があったので大阪城でも行こかと梅田まで出て環状線へ。
およそ2か月ぶりに大阪城公園駅に降り立ったのは午後3時過ぎ
ヒレンジャクが来ているという南外堀を目指してヘリポート横の長ーい階段を痛む足に鞭打って登り切ったところで
背後から「急いで!」と大将の声
大将の自転車を早歩きで追いかけていくと、外国人観光客の往来が激しい外堀沿いの道で、対岸の一番櫓方面に双眼鏡を向けて何か探してらっしゃる。

そこには、ヤマシギ
ヤマシギ2015-03-22 018 (640x448)

器用に石垣の上に止まってました
ヤマシギ2015-03-22 060 (640x450)

遠かったですけどヤマシギは初見初撮りです
ヤマシギ2015-03-22 062 (640x449)


「今日はめっちゃ鳥運ええなあ」と無邪気に喜ぶ夫に対して、
奥様は「一時間前とエライ違いや」と鋭いツッコミ

ヤマシギ2015-03-22 063 (640x448)

ヤマシギはじーっと動かなかったので、一番櫓まで移動し石垣の上から撮影を試みましたが、あまりの高さに手ブレどころか怖さで全身ガクガクブルブルで撮影は断念しました。

その後、中国語や韓国語が飛び交う南外堀の桜並木でヒレンジャク
ヒレンジャク2015-03-22 043 (640x449)

ヒレンジャク2015-03-22 068 (640x449)

ヒレンジャク2015-03-22 071 (640x448)

大阪城でヒレンジャクを見たのは何年ぶりかな
ヒレンジャク2015-03-22 077 (640x449)

ヒレンジャク2015-03-22 081 (640x448)

ヒレンジャク2015-03-22 085 (640x448)

桜の蕾もプックリですね
ヒレンジャク2015-03-22 087 (640x448)

ヒレンジャク2015-03-22 088 (640x448)

ヒレンジャク2015-03-22 090 (640x448)

さすがはミラクルキャッスル大阪城春の渡りも楽しみです
ヒレンジャク2015-03-22 096 (640x448)


シロハラ君、気を付けてお帰り
シロハラ2015-03-22 097 (640x449)

3月21日淀川右岸

冬鳥がそろそろ北へ渡去していく、梅も散り始めた春分の日
そう言えば今年になってまだ赤いベニマシコを見てないなとふと気付き、
久しぶりに好天に恵まれ気温も上がった土曜日の午後、
独り(奥様は久しぶりの女子会)阪急京都線に乗り淀川を訪れました

水無瀬駅でレンタサイクルを借り淀川河川敷に降りて下流に向かって走ってたら

ウグイスの大合唱
ウグイス2015-03-21 010 (640x449)

ウグイス2015-03-21 015 (640x450)

ウグイス2015-03-21 011 (640x448)

ウグイス2015-03-21 020 (640x448)

ウグイス2015-03-21 058 (640x449)

それでもホーホケキョやヒバリのピーチクパーチクの中、負けずにヒィ ヒィ ヒホ のベニマシコの声も聞こえてました
ベニマシコ♀2015-03-21 022 (640x448)

ベニマシコ♀2015-03-21 026 (640x449)

しかし途中目にするのは♀ばっかり。
ベニマシコ♀2015-03-21 027 (640x448)

ベニマシコ♀2015-03-21 029 (640x448)

ようやく三島江まで下って♂に逢えました
ベニマシコ♂2015-03-21 037 (640x448)

ベニマシコ♂2015-03-21 040 (640x448)

ベニマシコ♂2015-03-21 044 (640x449)

ベニマシコ♂2015-03-21 060 (640x448)

ベニマシコ2015-03-21 061 (640x448)

ベニマシコ2015-03-21 063 (640x448)

ベニマシコポイントの間近で ケンケーン のキジの声を聴くも姿を見つけられず
そうこうしているうちに予定の時間を大幅に遅れてしまい
淀川河川敷を上流へ、2か月ぶりのコミミズクに逢いにレンタサイクルで激走


土手にいたイソヒヨドリ
イソヒヨドリ2015-03-21 205 (640x448)


コミミズクの会場に到着するとすでにステージは始まってました
コミミズク2015-03-21 078 (640x448)

相変わらずの大人気、100人位は来ていたようです
コミミズク2015-03-21 073 (640x448)

やっと撮れたコミミズクの小耳
コミミズク2015-03-21 100 (640x448)

コミミズク2015-03-21 098 (640x448) (2)

コミミズク2015-03-21 097 (640x448)

飛翔
コミミズク2015-03-21 148 (640x448)

コミミズク2015-03-21 151 (640x448)

コミミズク2015-03-21 153 (640x449)

コミミズク2015-03-21 157 (640x448)

コミミズク2015-03-21 159 (640x448)

コミミズク2015-03-21 163 (640x448)

コミミズク2015-03-21 175 (640x449)

コミミズク2015-03-21 176 (640x448)

コミミズク2015-03-21 184 (640x448)

コミミズク2015-03-21 190 (640x448)

バトルも
コミミズク2015-03-21 179 (2) (640x448)

いろんな顔
コミミズク2015-03-21 113 (640x448)

コミミズク2015-03-21 125 (640x448)

コミミズク2015-03-21 126 (640x448)

コミミズク2015-03-21 129 (640x448)
コミミズク2015-03-21 134 (640x448)

コミミズク2015-03-21 136 (640x448)

瞳の上に薄い膜が見えますね

コミミズク2015-03-21 137 (640x448) (2)

これがいわゆる瞬膜というやつでしょうか
コミミズク瞬膜2015-03-21 137 (640x449)

また来年も来てほしいなぁ
コミミズク2015-03-21 172 (640x448)

コミミズク2015-03-21 104 (640x448)

コミミズク2015-03-21 112 (640x448)

3月15日神崎川と吹田の公園

先週用事があって探鳥に行けなかった奥様にまだ見ていないカラムクドリを見せてあげようと
曇天の中、阪急電車京都線の普通電車に乗りました
電車の車窓から神崎川の河川敷を見ると、なんとバーダーさんは無人
なんや抜けてしもたんかいなとすぐネガティブになる夫に対して、
いやいや人気がなくなっただけとちゃう?と奥様はいつものようにポジティブ

しかし。。。駅を降りて河川敷でカラムクドリを探すもやっぱりいない。。。
諦めかけて例の児童公園に寄ってから帰ろうとしたら、

まだそこにいてくれてましたカラムクドリ\(^o^)/
カラムクドリ2015-03-15 018 (640x448)

先週よりもさらに愛想が良くなってました
カラムクドリ2015-03-15 046 (640x449)

カラムクドリ2015-03-15 016 (640x418)

カラムクドリ2015-03-15 013 (640x448)

カメラマンの数は先週に比べてずっと少なかったです。
やっぱり人気がなくなったんですかね
カラムクドリ2015-03-15 011 (640x480)

カラムクドリ2015-03-15 064 (640x440)

カラムクドリ2015-03-15 056 (640x449)

花壇にも
カラムクドリ2015-03-15 008 (640x449)

カラムクドリ2015-03-15 052 (640x448)

カラムクドリ2015-03-15 050 (640x448)

時折目が水色になりますね
カラムクドリ瞬膜2015-03-15 044 (640x448) (2)

カラムクドリ瞬膜2015-03-15 045 (640x448)

これがいわゆる瞬膜というやつでしょうか
カラムクドリ瞬膜2015-03-15 042 (640x447)

カラムクドリ瞬膜2015-03-15 041 (640x449)

ドバト
ドバト2015-03-15 019 (640x448)


カラムクドリが河川敷方面に飛び去った後、阪急の駅に戻り一駅向こうの吹田の紫金山公園へ
ここには毎年ルリビタキが来てて去年は綺麗な♂成鳥がいたんですが、今年は♀タイプが来ていたようです
ルリビタキ2015-03-15 021 (640x449)

ルリビタキ2015-03-15 026 (640x448)

ルリビタキ2015-03-15 074 (640x449)

今シーズンいっぱい遊んでくれたルリビタキとももうすぐお別れですね
ルリビタキ2015-03-15 084 (640x448)

ルリビタキ2015-03-15 097 (640x448)

ルリビタキ2015-03-15 112 (640x449)

ルリビタキ2015-03-15 115 (640x449)

イカルが綺麗な声で囀ずっていましたが曇天で暗い上に高ーい木のてっぺんで鳴いていたため写真はちょっと
イカル2015-03-15 121 (640x449)


エナガちゃん
エナガ2015-03-15 107 (640x448)

エナガ2015-03-15 109 (640x448)

エナガ2015-03-15 111 (640x448)

やがて雨が振り出し、コミミズクは断念
太陽の日差しが恋しい土日でした

3月14日奈良探鳥 梅にアリスイ

前夜から降り続ける雨が止まないまま、かねてから計画していた奈良方面の探鳥に近鉄電車に乗って出かけました
今日のメインミッションは「梅にアリスイ」
大和西大寺でレンタサイクルを借り、小雨が残る中去年と同じポイントに向かいましたが、さすがにこの天気ではバーダーさんの姿はほとんど見かけませんでした
到着するといきなりアリスイは出てきてくれました
アリスイ2015-03-14 098 (640x448) (3)

アリスイ2015-03-14 101 (640x448) (2)

アリスイ2015-03-14 100 (640x448)

なかなか梅の木には止まってくれません
アリスイ2015-03-14 001 (640x449)

アリスイ2015-03-14 105 (640x435)

アリスイ2015-03-14 108 (640x449)

アリスイ2015-03-14 112 (640x448)

しばらくするとムクドリやドバトと一緒に一斉にどっか飛んで行ってしまいました
見上げると(@_@;)
オオタカ2015-03-14 128 (640x423)

オオタカ2015-03-14 130 (640x398)

せっかく晴れ間も見え始めたのにアリスイは行方不明

人馴れしたアオジ
アオジ2015-03-14 123 (640x448)

アオジ2015-03-14 117 (640x448)

アオジ2015-03-14 120 (640x448)

クイナヒクイナは見当たらず、バン若
バン2015-03-14 006 (640x449)

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ2015-03-14 126 (640x423)

ぶらぶら探しているうちにアリスイはようやくいつものポイントに戻ってきてくれました
でも虫が。。。
アリスイ2015-03-14 010 (640x449)

しばらくの間この木の中でじーっとしてましたが、いきなり梅林方面へ
アリスイ2015-03-14 138 (640x449)

アリスイ2015-03-14 136 (640x448) (2)

そしてついに!\(^o^)/
アリスイ2015-03-14 016 (640x448)

アリスイ2015-03-14 141 (640x449)

アリスイ2015-03-14 144 (640x450)

アリスイ2015-03-14 147 (640x449)

アリスイ2015-03-14 151 (640x448)

梅モズ
モズ2015-03-14 008 (640x486)

平城京2015-03-14 047 (640x480)

「梅にアリスイ」ミッションオーバーの後、レンタサイクルで奈良自転車道へ

水上池のオシドリは遠かった
オシドリ2015-03-14 019 (640x450)

オシドリ2015-03-14 024 (640x449)

オシドリ2015-03-14 025 (640x449)

オシドリ2015-03-14 026 (640x449)

雨のせいでスタート時間が遅かったのと、雨は上がったもののあまり日差しが届かず真冬なみに寒かったせいでサイクリングロードは急足で駆けましたが、天気と気候がよければ是非とももう一度次はゆっくり走ってみたい素敵な道でした。
自転車2015-03-14 081 (640x450)

奈良公園に到着
シカ2015-03-14 034 (640x480)

シカ2015-03-14 089 (640x480)

カルガモ2015-03-14 087 (640x449)

コガモ
コガモ2015-03-14 031 (640x449)

コガモ2015-03-14 030 (640x449)

しばしシカと遊んだあと近鉄奈良駅でレンタサイクルを返却
寒くて短い時間だったけれど、楽しかった奈良の一日でした

3月8日サイクリングでギンカラ椋撮り

どこが行楽日和やねんと天気予報にツッコミを入れたくなる曇天の日曜日
奥様は今日はお友達とアウトレットでお買い物、夫は今日も独りで探鳥
立てた計画は、先月叶わなかったギンムクドリとカラムクドリのW撮り
しかも無謀にも自転車で二ヶ所を廻ろうというもの
しかし昔サイクリングが趣味だった頃愛用していた、自慢の24段変速前後Wサスペンションフラットバーロード
今や庭の飾り物と成り果てていて、仕方なく常用している6段変速前後W籠ママチャリで出発しましたが、
これが失敗でした

まずは地元のギンムク農業公園
梅が綺麗に咲いてました
梅2015-03-08 006 (640x480)

梅メジロ
メジロ2015-03-08 024 (640x424)

メジロ2015-03-08 037 (640x449)

メジロ2015-03-08 038 (640x445)

メジロ2015-03-08 041 (640x448)


梅見客が多かったせいかギンムクドリは芝生にはやって来ず、田んぼにばかりいてました
ギンムクドリ2015-03-08 045 (640x448)

ギンムクドリ2015-03-08 051 (640x449)

ギンムクドリ2015-03-08 063 (640x448)

ギンムクドリ2015-03-08 067 (640x449)

ギンムクドリ2015-03-08 071 (640x449)

ギンムクドリ2015-03-08 075 (640x449)

ギンムクドリ2015-03-08 076 (640x450)

ギンムクドリ2015-03-08 078 (640x448)

電線
ギンムクドリ2015-03-08 083 (640x448)

ギンムクドリ2015-03-08 085 (640x448)

ギンムクドリ2015-03-08 089 (640x448)

ギンムクドリ2015-03-08 092 (640x449)


モズ♂
モズ2015-03-08 096 (640x486)

モズ♀
モズ2015-03-08 097 (640x449)

お昼を回ってしまい、ややギンムクは消化不良ながら次はカラムクドリを撮らねばと、
猪名川の土手に上りママチャリで南下
猪名川2015-03-08 008 (640x448)

途中で一般道に降り、三国橋を渡り、昔サイクリングで慣れ親しんだなにわ自転車道に入り神崎川を上流に激走しました
なにわ自転車道2015-03-08 009 (452x640)

しかし年のせいかママチャリのせいか目指す安威川と神崎川との合流地点はなかなか近づいてくれません
なにわ自転車道2015-03-08 015 (640x449)

移ろう神崎川の風景を眺める余裕もなく足が棒のようにながらようやくポイントに到着

それでも芝生でうろうろしているカラムクドリの姿を見つけると
ジャムおじさんに新しい顔を投げてもらったアンパンマンみたいに元気が回復しました
カラムクドリ2015-03-08 098 (640x449)

カラムクドリ2015-03-08 103 (640x434)

カラムクドリ2015-03-08 105 (640x448)

カラムクドリ2015-03-08 109 (640x455)

カラムクドリ2015-03-08 110 (640x449)

カラムクドリ2015-03-08 121 (640x449)

カラムクドリ2015-03-08 127 (640x448)

カラムクドリ2015-03-08 128 (640x448)

カラムクドリ2015-03-08 131 (640x448)

念願のダブル椋鳥撮りは成就したものの帰り道のなにわ自転車道ではヘロヘロ
棒にようになった足を酷使して帰路へ。。。

帰宅して足にエアーサロンパスをかけまくってバッタンQでした

3月7日藻川の仇を神崎川で

先月見損ねたカラムクドリが出たという藻川は、
兵庫県と大阪府の境を流れる猪名川が、伊丹の神津大橋付近で分岐してその川の名前が生まれ、
園田中洲の西側を流れて、戸ノ内あたりで再び猪名川と合流して、総延長わずか5km弱でその川の名を終えます。
藻川を吸収した猪名川も、間もなく尼崎市神崎町あたりで淀川水系の神崎川に合流して名前が消えます
その神崎川にカラムクドリが出ていると聞き、藻川のリベンジに燃えながら
ぐずついたお天気の中一人阪急電車に乗りました

駅を降りると幸いにも雨は落ちておらず、目的地の河川敷に向かったもののさすがにこの天気のせいかバーダーさんの姿はちらほら、それでも雨が上がったせいか一人二人とバーダーさんが集まり始めました
しばらく捜索していたところ、対岸のなにわ自転車道に出現した模様
急いで橋を渡って向かったんですが、到着した途端走ってきた自転車にビックリしたのか対岸の土手の裏の方まで飛んで行ってしまいました
橋を引き返し他のバーダーさんに付いて土手の反対側の小さい公園に降りると

いてましたカラムクドリ
カラムクドリ2015-03-07 001 (640x424)

カラムクドリ2015-03-07 007 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 013 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 028 (640x449)

カラムクドリ2015-03-07 029 (640x448)

しばらくの間、モデル撮影のようにジーッとしてくれてましたがいきなり低い木に飛び乗りました
カラムクドリ2015-03-07 037 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 038 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 039 (640x448)

そのあと再び飛んで河川敷方面へ
カラムクドリ2015-03-07 042 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 049 (640x449)

カラムクドリ2015-03-07 052 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 054 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 055 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 056 (640x449)

藻川の時と同じように、すぐ近くに阪急電車の鉄橋がありました
カラムクドリはマルーンカラーの阪急電車が好きな鉄オタなんですかね?
カラムクドリ2015-03-07 061 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 067 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 069 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 064 (640x448)

芝生の上を行ったり来たり
カラムクドリ2015-03-07 081 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 087 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 088 (640x450)

カラムクドリ2015-03-07 096 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 099 (640x448)

カラムクドリ2015-03-07 100 (640x450)

タダムクドリ
ムクドリ2015-03-07 072 (640x449)


雨がポツポツ落ち始めそろそろ退却準備
帰り際に見たカンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ2015-03-07 109 (640x449)

キンクロハジロ
キンクロハジロ2015-03-07 103 (640x448)

ポニーテールが伸びてきましたね
キンクロハジロ2015-03-07 104 (640x448)

ピュー
ヒドリガモ2015-03-07 113 (640x448)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング