fc2ブログ

2月28日京都宇治探鳥

明日から3月、年度末決算月を目前に控えた今月最後の探鳥は京都宇治
宇治2015-02-28 026 (640x448)

目標は、経済活動に携わる者にとって縁起のいい名前の鳥、クロジ
以前、京都のフレンドリーなバーダーさんに教えていただいた大吉山を訪れてみました
宇治2015-02-28 006 (640x479)

宇治2015-02-28 068 (640x417)

途中でお会いした、毎日この山を登られておられているという親切な男性の方にクロジのポイントまで案内していだきました
クロジ2015-02-28 001 (640x449)

クロジ2015-02-28 079 (640x448)

クロジ2015-02-28 084 (640x448)

クロジ2015-02-28 092 (640x448)

多い時は数十羽やって来るそうです
クロジ2015-02-28 094 (640x448)

クロジ2015-02-28 095 (640x448)

夫がクロジに夢中になってる間、奥様がここでは1年に一度見れたらラッキーと聞いたばかりのリスを目撃
しかしあまりにも素早過ぎて撮影は出来ませんでした

クロジ2015-02-28 104 (640x448)

クロジ2015-02-28 108 (640x448)

こちらはアオジ
アオジ2015-02-28 105 (640x447)

あおじ2015-02-28 118 (640x448)

ルリビタキもいました
ルリビタキ2015-02-28 076 (640x449)

ルリビタキ2015-02-28 014 (640x449)

ルリビタキ2015-02-28 018 (640x449)

ルリビタキ2015-02-28 023 (640x449)

フレンドリーなヤマガラ
ヤマガラ2015-02-28 069 (640x449)

山を降りてお昼に福寿園の茶そばをいただいた後、ダム放流中で流れの早い宇治川沿いを上流に向けて歩きました
キンクロハジロ2015-02-28 122 (640x424)

セグロセキレイ
セグロセキレイ2015-02-28 119 (640x449)

カワアイサが急流でもがくように泳いでました
カワアイサ2015-02-28 125 (640x449)

カワアイサ2015-02-28 128 (640x448)

ヤマセミがすっかり出てこなくなった天ヶ瀬ダム
天ケ瀬ダム2015-02-28 036 (640x468)

天ケ瀬ダムDSC_0533 (2) (640x474)

ダム湖にはホシハジロ
ホシハジロ2015-02-28 030 (640x449)

ホシハジロ2015-02-28 145 (640x448)

エナガちゃん
エナガ2015-02-28 150 (640x448)

エナガ2015-02-28 155 (640x448)

エナガ2015-02-28 156 (640x447)

ジョウビタキ
ジョウビタキ2015-02-28 162 (640x448)

鳳凰堂の改修工事が終わった平等院の敷地内にニュウナイスズメがいました
ニュウナイスズメ2015-02-28 170 (640x449)

ニュウナイスズメ2015-02-28 055 (640x448)

ニュウナイスズメ2015-02-28 167 (640x448)

ニュウナイスズメ2015-02-28 175 (640x449)

アトリも
アトリ2015-02-28 181 (640x448)

アトリ2015-02-28 183 (640x448)

アトリ2015-02-28 184 (640x448)


桜や紅葉の季節は観光客でごったがえす宇治ですが、シーズンオフのこの日はゆっくり周ることが出来ました。
紫式部2015-02-28 064 (640x448)
スポンサーサイト



2月22日カモ三昧の摂津の川と堺の池

日曜日は朝からあいにくの雨模様で今日は探鳥はお休みかなと思ってたんですが、
お昼前から空が明るくなり雨も上がりはじめたようなので、
カモでも撮りに行こかと今話題のアメリカンなコガモを見に阪急京都線普通電車に乗りました。

以前お聞きしたポイントよりはやや下流でしたがすぐに見つかりました
アメリカコガモ
アメリカコガモ2015-02-22 025 (640x448)

アメリカコガモ2015-02-22 043 (640x449)

側胸の縦の白線がアメリカコガモのチャームポイントらしいのですが、それにしてもよく見つけるもんですな。
アメリカコガモ2015-02-22 034 (640x448)

アメリカコガモ2015-02-22 037 (640x449)

アメリカコガモ2015-02-22 045 (640x449)

アメリカコガモ2015-02-22 046 (640x463)

アメリカコガモ2015-02-22 048 (640x480)

アメリカコガモ2015-02-22 047 (640x501)

普通のコガモとの比較写真を撮りたかったのですがタダコガモはなかなか枯れ草の茂みから出てきてくれませんでした。


この辺りの主流派はヒドリガモ(愛称「ピュー」)のようです
ヒドリガモ2

ヒドリガモ2015-02-22 050 (640x480)

ヒドリガモ2015-02-22 057 (640x449)


マガモの緑色は美しいですね
マガモ2015-02-22 055 (640x448)

マガモ2015-02-22 054 (640x449)


カワウのエメラルドグリーンの目も美しい
カワウ2015-02-22 058 (640x448)


水仙のいい香りが漂ってました
水仙2015-02-22 012 (640x448)

いつの間にか晴れ間も見え始め、
緑色系カモのなかで一番好きなトモエガモが見たくなり、ご一緒してたバーダーさんに情報をいただき
阪急電車を淡路で乗り換え天下茶屋まで行って久しぶりに南海電車に乗りました

残念ながらトモエちゃんはお留守でしたが、この池は小さい割にカモがたくさんいて間近で観察することができました。

ヨシガモの緑色も美しい
ヨシガモ2015-02-22 017 (640x449)

ヨシガモ2015-02-22 069 (640x449)

ヨシガモ2015-02-22 066 (640x444)

ヨシガモ2015-02-22 081 (640x448)


ハシビロガモ
ハシヒロガモ2015-02-22 015 (640x448)

ハシヒロガモ2015-02-22 016 (640x411)

ハシヒロガモ2015-02-22 080 (640x449)


ここの主流派もピューでした
ヒドリガモ2015-02-22 079 (640x448)


バン
バン2015-02-22 065 (640x438)

バン2015-02-22 078 (640x448)







ちなみに↓は昨年の5月ハワイで撮ったバン
バン2014-05-12 630 (640x448)

さすがアメリカンなバンだけあって鼻がデカいですね。

バン2014-05-12 649 (640x448)

2月21日淀川十三

明日の日曜日の天気予報は悪いというのに午前中自宅で野暮用があった土曜日は、
午後から久しぶりに淀川へ。
ターゲットはツリスガラ
阪急電車の車窓からカラムク藻川にバーダーさんの姿が見えないのを確かめて、
十三駅で下車しました。

昨年訪れた淀川河川敷のツリスガラポイントに着いたものの
ヨシ原でバリバリ飛んでるのはオオジュリンばっかり
オオジュリン2015-02-21 027 (640x449)

オオジュリン2015-02-21 031 (640x449)

オオジュリンも久しぶりです
オオジュリン2015-02-21 036 (640x448)

オオジュリン2015-02-21 044 (640x448)

オオジュリン2015-02-21 045 (640x448)

ここで、今年になって毎週のようにお会いしている、淀川が地元というバーダーさんにバッタリ
一緒にツリスガラを探していただくことになりました


ベニマシコはかぶりまくり
ベニマシコ2015-02-21 043 (640x448)

しばらくしてツリスガラの集団が手前のヨシ原に入ったとのお知らせ
でも遠すぎて私のカメラに写るのはオオジュリンばっかり
オオジュリン2015-02-21 048 (640x448)

オオジュリン2015-02-21 050 (640x424)

しかし奥様の愛機P600は捕えてました
ツリスガラ2015-02-21 013 (640x449)

ツリスガラ2015-02-21 012 (640x449)

ツリスガラ2015-02-21 011 (640x449)

ツリスガラ2015-02-21 010 (640x449)

ツリスガラ2015-02-21 009 (640x449)

その集団が遠くへ飛び去ったのを目にした後、十三大橋をテクテクと歩いて渡って対岸の中津へ移動

ジョウビタキ
ジョウビタキ2015-02-21 014 (640x449)

赤いベニマシコを見たかったですが♀しか見れませんでした
ベニマシコ2015-02-21 053 (640x448)

ベニマシコ2015-02-21 055 (640x424)

ベニマシコ2015-02-21 059 (640x448)

ヒクイナがいました
ヒクイナ2015-02-21 062 (640x448)

ヒクイナ2015-02-21 080 (640x448)

ヒクイナ2015-02-21 077 (640x450)

ヒクイナ2015-02-21 081 (640x449) (640x449)

カワラヒワ
オオカワラヒワ2015-02-21 087 (640x448)

オオカワラヒワというやつですかね?
オオカワラヒワ2015-02-21 089 (640x448)

オオカワラヒワ2015-02-21 090 (640x450)

オオカワラヒワ2015-02-21 091 (640x449)

2月15日二兎追うものが一兎だけの地元の公園

カラムクドリとかいう珍鳥が地元の河川敷に来ていると聞いてこれは行かねばならないと
先週ハズした農業公園のギンムクドリのリベンジを後回しにして
自転車で藻川の土手を南下して園田橋まで行って来ました。
しかし昨日はよく出てたというカラムクドリはこの日はなかなか出てきてくれません
暖かくなってせっかくの探鳥日和なのにタダムクドリさえあんまり降りてこない
タダムクドリ2015-02-15 017 (640x448)

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ2015-02-15 018 (640x448)

今年初めて会う大将さんと久しぶりのご挨拶などしたりしてダラダラと待っていると、ふと気付きました

この状況は、先週待ちぼうけを食らったハズレ捲りのギンムクドリの時とおんなじではないか!!
ここで時間を浪費するわけにはいかぬ!
二椋鳥を追う者は一椋鳥をも得ずと言うではないか!
先ず先週見損ねたギンムクドリだけでも必ず見なければ!

意を決し、藻川の対岸にいる奥様をほったらかしにして独りギンムクリベンジを敢行せんと自転車で土手を北上

しかしっ!途中で重大なミスが判明!
気が付けば、私のバッグの中には二人分の昼食のおにぎりがっ!!!
お昼ご飯時までにギンムクドリを片付けて園田橋までおにぎりを届けに帰ってこなければ、
奥様がひもじい思いをしてしまうっ!!!!

時間がない!!

太宰治の「走れメロス」の
待ってろセリヌンティウス!私は約束の時までに必ず帰って来る
という一節を思い起こしながら土手を激走しました

ヒイヒイゼイゼイいいながら到着した農業公園では顔見知りの何人かのバーダーさんが何人かいてはり、
先日京都でお逢いしたばかりのフレンドリーな京都のバーダーさんのお話を聞くと
ギンムクは今日は出っ放しとの嬉しい情報
焦る気持ちを抑えて早速ギンムク探しをはじめたところ
いきなり田んぼに出てました。

ギンムクドリ2015-02-15 006 (640x449)

ギンムクドリ2015-02-15 062 (640x449)

ギンムクドリ2015-02-15 031 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 033 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 063 (640x448)

三度目の正直でやっと逢えたギンムクちゃんに夢中になり、奥様のおにぎりのことはすっかり忘れてバシャバシャ

ギンムクドリ2015-02-15 041 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 042 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 044 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 045 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 048 (640x448)

その後奥様もこちらへ移動して参戦、ギンムクちゃんは芝生の上に降りてきて大サービス
ギンムクドリ2015-02-15 078 (640x449)

ギンムクドリ2015-02-15 082 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 083 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 091 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 095 (640x448)

いっぱい撮りすぎて整理がたいへんでした
ギンムクドリ2015-02-15 100 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 104 (640x449)

ギンムクドリ2015-02-15 107 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 109 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 112 (640x450)

ギンムクドリ2015-02-15 113 (640x448)

ギンムクドリ2015-02-15 115 (640x448)


オオアカハラ
オオアカハラ2015-02-15 070 (640x448)

オオアカハラ2015-02-15 075 (640x448)


ギンムクちゃんをお腹いっぱい撮ったあと再びカラムクポイントに戻りましたが、
残念ながらまだ出てきてないとのこと

アオジ
アオジ2015-02-15 015 (640x448)

小雨が混じった冷たい風が吹きはじめてここでギブアップ。
ダブルムクドリ撮りとはいきませんでした。。。


2月14日三重県探鳥その3

最後に連れてってもらった川では、
ソリハシセイタカシギ
アボセット2015-02-14 080 (640x448)

ここが一番遠かった
アボセット2015-02-14 077 (640x447)

アボセット2015-02-14 075 (640x449)

オナガガモと仲良しみたいですね
アボセット2015-02-14 446 (640x449)

アボセット2015-02-14 447 (640x450)

オナガガモ2015-02-14 442 (640x448)

アボセット2015-02-14 085 (640x450)


アボセット2015-02-14 458 (640x449)

アボセット2015-02-14 462 (640x448)

アボセット2015-02-14 481 (640x448)

ミサゴは遠い中洲で食事中
ミサゴ2015-02-14 489 (640x449)



ウミアイサはここにもいました
ウミアイサ2015-02-14 449 (640x448)

ウミアイサ2015-02-14 090 (640x448)

デジスコへの触手が少し動いた一日でした。。。

2月14日三重県探鳥その2

次に連れてってもらったポイントの主役は、国の天然記念物の
コクガン
コクガン2015-02-14 060 (640x449)

ここでも遠かったですが、これでも近くにいてくれたほうだそうで。
コクガン2015-02-14 362 (640x448)

コクガン2015-02-14 364 (640x448)

コクガン2015-02-14 369 (640x450)

昆陽池以外で見たコクガンは初めてです
コクガン2015-02-14 377 (640x448)

コクガン2015-02-14 396 (640x448)

コクガン2015-02-14 397 (640x448)

コクガン2015-02-14 437 (640x448)


ダイゼン
とかいうのんらしいです
ダイゼン2015-02-14 045 (640x447)

ダイゼン2015-02-14 049 (640x447)

ダイゼン2015-02-14 357 (640x448)

ダイゼン2015-02-14 358 (640x448)

ダイゼン2015-02-14 359 (640x448)

ハマシギはここにもたくさんいました
ハマシギ2015-02-14 435 (640x449)

ハマシギ2015-02-14 433 (640x448)

ハマシギ2015-02-14 421 (640x360)

ハマシギ2015-02-14 410 (640x365)

今日一(きょういち)のトンビ
トビ2015-02-14 423 (640x448)

カモメは難しい
セグロカモメ2015-02-14 436 (640x449)

真ん中にいるのがズグロカモメとかいうのんだそうで
ズグロカモメ2015-02-14 068 (640x449)


2月14日三重県探鳥その1 


ブログ開設一周年のバレンタインデーのこの日は三重方面へ遠征。
最近、全然海辺の鳥に逢いに行ってないので思い切ってツアーに参加して水鳥三昧の1日を楽しんできました。

最初に連れてってもらったポイントの主役は
ミヤコドリ
ミヤコドリ2015-02-14 002 (640x257)

ミヤコドリ2015-02-14 097 (640x449)

ミヤコドリ2015-02-14 100 (640x361)

ミヤコドリ2015-02-14 114 (640x360)

でも遠い
私の機材ではキツかった
ミヤコドリ2015-02-14 117 (640x448)

ミヤコドリ2015-02-14 124 (640x448)


しばらくして河口まで飛んで行き少しだけ近くに降りてくれました
ミヤコドリ2015-02-14 307 (640x448)

ミヤコドリ2015-02-14 319 (640x448)

「アナと雪の女王」に出てくるオラフの鼻みたいな嘴ですね
ミヤコドリ2015-02-14 322 (640x448)

ミヤコドリ2015-02-14 327 (640x448)

ミヤコドリ2015-02-14 337 (640x274)

ミヤコドリ2015-02-14 338 (640x256)

ハジロカイツブリ
ハジロカイツブリ2015-02-14 136 (640x448)

ハジロカイツブリ2015-02-14 007 (640x449)

ハジロカイツブリ2015-02-14 149 (640x473)

ホオジロガモは色が出ない
ホオジロガモ2015-02-14 171 (640x448)

ホオジロガモ2015-02-14 174 (640x424)

ウミアイサも
ウミアイサ2015-02-14 026 (640x449)

ハマシギ
ハマシギ2015-02-14 252 (640x448)

ハマシギ2015-02-14 256 (640x448)

シロチドリ
シロチドリ2015-02-14 247 (640x448)

シロチドリ2015-02-14 265 (640x449)

ミユビシギ
ミユビシギ2015-02-14 219 (640x449)


ミユビシギ2015-02-14 266 (640x448)

ミユビシギ2015-02-14 232 (640x448)

ミユビシギ2015-02-14 226 (640x410)

ミユビシギ2015-02-14 229 (640x450)

ミユビシギ2015-02-14 210 (640x450)

ミユビシギ2015-02-14 200 (640x450)

セグロカミメ2015-02-14 187 (640x422)



2月11日京都探鳥その2

ヒレンジャクの後、せっかく京都に来たのだから御所にでも行ってみよかと
京阪電車に再び乗り込み出町柳で降りて今出川通りを歩きました

到着してまず出会ったのがここではお馴染みビンズイ
ビンズイ2015-02-11 244 (640x448)

ビンズイ2015-02-11 246 (640x448)

ビンズイ2015-02-11 249 (640x448)

ビンズイ2015-02-11 265 (640x448)

バードバスに立ち寄るとなんとマヒワが来てました
マヒワ2015-02-11 090 (640x448)

マヒワ2015-02-11 250 (640x448)

マヒワ2015-02-11 251 (640x448)

年によって飛来数にばらつきがあるマヒワは、先シーズンは全く見られず今シーズンもまだ目にしていませんでした。
なんでも日本海側にはたくさん来ているそうですね
マヒワ2015-02-11 253 (640x448)

マヒワ2015-02-11 255 (640x448)

マヒワ2015-02-11 270 (640x448)

マヒワ2015-02-11 275 (640x448)

マヒワ2015-02-11 281 (640x449)

アトリ
アトリ2015-02-11 079 (640x449)

アトリ2015-02-11 080 (640x449)

アトリ2015-02-11 097 (640x449)

アトリ2015-02-11 282 (640x360)

ここでいつも大阪城で親しくしていただいている地元京都のバーダーさんとバッタリ
久しぶりにお会いして色々お話を伺うと,今年の冬はこの京都御苑が面白いとのことで
有り難くも御苑の探鳥ポイントを案内してくださるとの嬉しいお誘い

アカハラ
アカハラ2015-02-11 100 (640x449)

アカハラ2015-02-11 099 (640x449)

途中で今試験中という大学生の男の子と漫才コンビみたいな面白いご夫婦が加わって下さり
ワイワイガヤガヤと楽しく御苑内を探鳥させていただきました

あちらこちらにいたトラツグミ
トラツグミ2015-02-11 109 (640x448)

トラツグミ2015-02-11 303 (640x449)

トラツグミ2015-02-11 297 (640x448)

トラツグミ2015-02-11 291 (640x449)

トラツグミ2015-02-11 111 (640x449)

アオバト
アオバト2015-02-11 113 (640x449)

アオバト2015-02-11 115 (640x449)

アオバト2015-02-11 310 (640x448)

アオバト2015-02-11 315 (640x448)

アオバト2015-02-11 318 (640x449)

イカル
イカル2015-02-11 128 (640x480)

アオジ
アオジ2015-02-11 323 (640x448)

フレンドリーなヤマガラ
ヤマガラ2015-02-11 050 (640x449)


京都でお逢いした、とってもフレンドリーなバーダーの皆さん、本当にありがとうございました

2月11日京都探鳥その1 ヒレンジャク

今冬最強の寒波がやや弱まってくれた建国記念の日
この日のターゲットはヒレンジャク
昨年はレンジャクとは縁がなく、あちこち追いかけては逃げられ追いかけては逃げられて
ついに見ることが出来なかった痛恨の思い出。
そんな苦い記憶が、ネガティブ思考になってる夫の頭の中で走馬灯のようによぎりながら京阪電車に乗りました。
unnamed (380x513)

昨年に訪れた時は一日遅かった苦い思い出のポイントに近づくと、連雀のように群がるバーダーさんの姿が!
今年初めてお逢いする懐かしいバーダーさんもおられ、遅すぎる新年の挨拶もそこそこに撮影開始
ヒレンジャク2015-02-11 155 (640x424)

ヒレンジャク2015-02-11 160 (640x448)

ヒレンジャク2015-02-11 161 (640x448)

ヒレンジャク2015-02-11 235 (640x483)

ヒレンジャク2015-02-11 237 (640x410)

空抜けが多くなかなか満足な写真を撮れませんでしたが2年ぶりに逢えたことが大満足です。
ヒレンジャク2015-02-11 014 (640x479)

ヒレンジャク2015-02-11 012 (640x479)

ヒレンジャク2015-02-11 018 (640x479)

ヒレンジャク2015-02-11 043 (640x449)

キレンジャクはいてませんでした。
ヒレンジャク2015-02-11 020 (640x449)

ヒレンジャク2015-02-11 006 (640x479)

ヒレンジャク2015-02-11 022 (640x449)

ヒレンジャク2015-02-11 034 (640x479)

排便シーンも撮りましたが割愛させていただきます。
ヒレンジャク2015-02-11 176 (640x443)

ヒレンジャク2015-02-11 178 (640x448)

ヒレンジャク2015-02-11 188 (640x449)

ヒレンジャク2015-02-11 208 (640x448)

ヒレンジャク2015-02-11 212 (640x424)

ヒレンジャク2015-02-11 217 (640x450)

ヒレンジャク2015-02-11 225 (640x448)

ヒレンジャク2015-02-11 226 (640x448)

2月7~8日はずしまくりの地元の公園

ギンムクドリという珍鳥が地元の公園に来ていると聞いてこれは行かねばなるまいと
急遽予定を変更して土曜日朝から自転車で藻川を越えて行ってきました。
しかし昨日はよく出てたというギンムクドリはこの日はさっぱり
一度出て来たときは待ってた場所とは別の畑。急いで向かったもののすでに飛んだ後
7時間粘って一度も出逢えませんでした

翌日曜日はあいにく朝から小雨
普段はこんな日は探鳥はしないのですがこの日ばかりは自転車でカッパを着て気合をいれて再度出陣

でも、
昼過ぎまで粘りましたがこの日もハズレ
せっかくの地元で外しまくりの土日でした。

でもこの二日間、久しぶりにお逢いしたバーダーさんたちとたくさん楽しいお話しができて、
その意味では有意義な土日だったと思いたいです。


チョウゲンボウ
チョウゲンボウ2015-02-07 016 (640x448)

コサギのタップダンス
コサギ2015-02-07 021 (640x448)

2015-02-07 022 (640x448)

コサギ2015-02-07 023 (640x448)

イソシギ
イソシギ2015-02-07 010 (640x486)

梅の蕾とシメ
シメ2015-02-08 014 (640x448)

シメ2015-02-08 017 (640x448)

シメ2015-02-08 018 (640x448)

モズ
モズ2015-02-08 021 (640x448)

モズ2015-02-08 028 (640x448)

モズ2015-02-08 029 (640x448)

アオジ
アオジ2015-02-08 068 (640x449)

アオジ2015-02-08 070 (640x449)

遠いカワセミ
カワセミ2015-02-08 071 (640x448)

シロハラ
シロハラ2015-02-08 037 (640x448)

オオアカハラ
オオアカハラ2015-02-08 002 (640x449)

オオアカハラ2015-02-08 042 (640x448)

オオアカハラ2015-02-08 049 (640x448)

オオアカハラ2015-02-08 052 (640x448)

オオアカハラ2015-02-08 059 (640x448)

オオアカハラ2015-02-08 061 (640x448)

しかし昨年秋のホシムクドリといい今回のギンムクドリといい最近ムクドリと名の付く鳥とは縁が薄いなあ

タダムクドリ
ムクドリ2015-02-08 003 (640x424)

ムクドリ2015-02-07 013 (640x447)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング