1月31日地元の公園
前日の月末残業の疲れか1月最後の土曜日の朝はグッタリ
それでも二人とも午前中いろいろと用事を済まして、昼から行動開始
噂の、伊丹森本のマシューのチョコレート工場直売所へ
寒風を突いて自転車で迷いながら猪名川を越えて訪ねました。

大人買いのチョコレート

その後、寒さに震えながら橋を渡って尼崎に戻り、ヘロヘロガクガクになりながら
噂の、オオアカハラがいるという公園へ



オオアカハラに逢ったのは2年前の奈良馬見丘陵公園以来です。


シロハラ

メジロ

この後、強風に見舞われ、雪も燦々と降り出し、ギブアップして早々に退散。
帰り道、トラツグミが出ているという廃寺跡公園の寄ったものの夕暮れ近くなりタイムアウト。
今月は元旦の吹雪に始まり末日の吹雪で終わる一か月でした。

それでも二人とも午前中いろいろと用事を済まして、昼から行動開始

噂の、伊丹森本のマシューのチョコレート工場直売所へ
寒風を突いて自転車で迷いながら猪名川を越えて訪ねました。

大人買いのチョコレート

その後、寒さに震えながら橋を渡って尼崎に戻り、ヘロヘロガクガクになりながら
噂の、オオアカハラがいるという公園へ



オオアカハラに逢ったのは2年前の奈良馬見丘陵公園以来です。


シロハラ

メジロ

この後、強風に見舞われ、雪も燦々と降り出し、ギブアップして早々に退散。
帰り道、トラツグミが出ているという廃寺跡公園の寄ったものの夕暮れ近くなりタイムアウト。
今月は元旦の吹雪に始まり末日の吹雪で終わる一か月でした。
スポンサーサイト
1月25日神戸の有料公園
オオマシコが来ているとホームページで書いている森林植物園に2年ぶりに訪れました。
電車バスで到着して早速餌付けしているポイントへ行ってみると、その営業努力のおかげかバーダーさんが一杯。
大砲三脚がひしめき合ってなかなかいい角度から撮れません。





♀と♂若が来てました



ローズピンクの綺麗な♂成鳥はまだ来てないようでした


ミヤマホオジロは集団でいました


♀が近くに来てくれました



普通のホオジロ♀

お腹が空いたのでお昼にしようと食堂に向かってた時、
ヒイー ヒイー ヒホッのベニマシコの声が

ベニマシコ♀



食事を終えて長谷池でも行こかと食堂を出た途端、頭上からフィーフィーとリコーダーみたいな声が。
見上げればウソ

♀が2羽がいました



今日は♀しか見られんなと贅沢な愚痴をこぼしていると
ヒイー ヒイー コッコッコッのルリビタキ

人馴れした綺麗な♂が出てくれました。




こちらは♀型


電車バスで到着して早速餌付けしているポイントへ行ってみると、その営業努力のおかげかバーダーさんが一杯。
大砲三脚がひしめき合ってなかなかいい角度から撮れません。





♀と♂若が来てました



ローズピンクの綺麗な♂成鳥はまだ来てないようでした


ミヤマホオジロは集団でいました


♀が近くに来てくれました



普通のホオジロ♀

お腹が空いたのでお昼にしようと食堂に向かってた時、
ヒイー ヒイー ヒホッのベニマシコの声が

ベニマシコ♀



食事を終えて長谷池でも行こかと食堂を出た途端、頭上からフィーフィーとリコーダーみたいな声が。
見上げればウソ

♀が2羽がいました



今日は♀しか見られんなと贅沢な愚痴をこぼしていると
ヒイー ヒイー コッコッコッのルリビタキ

人馴れした綺麗な♂が出てくれました。




こちらは♀型


1月24日伊丹の公園
やや気温が上がって穏やかなお出かけ日和の土曜日
この日は午後から一人で猪名川方面へ探鳥ポタリング。
まずは池田の夫婦池公園のネズミモチの木の様子をみて、ここにも今年はレンジャクは来ないことを確信した後、
呉服橋に向かい猪名川の土手に降りようとしたら、なんと!河川敷改修工事のため通行止め!
仕方なく土手の上を自転車で南下するもあっちこっちで工事ばっかり。
こりゃ探鳥どころではないわと対岸の川西側に渡ってみたももの
こちらも状況はおんなじで工事ばっかり。
無駄な労力を使てしもたわいとブツブツボヤキながらトボトボと帰途へ。
帰り道、去年見たミコアイサはいないかと伊丹の公園へ立ち寄ったところ
いてくれましたミコアイサ



この集団は昆陽池ではなくこちらがお気に入りのようで


♀も可愛いですね


♂は一羽だけ





潜水してしばらくしたら目の前に浮かんできてくれました



鳥に興味を持って、初めてファンになった鳥がミコアイサです。


シロハラ

カワセミ



メジロの拾い喰い



この日は午後から一人で猪名川方面へ探鳥ポタリング。
まずは池田の夫婦池公園のネズミモチの木の様子をみて、ここにも今年はレンジャクは来ないことを確信した後、
呉服橋に向かい猪名川の土手に降りようとしたら、なんと!河川敷改修工事のため通行止め!
仕方なく土手の上を自転車で南下するもあっちこっちで工事ばっかり。
こりゃ探鳥どころではないわと対岸の川西側に渡ってみたももの
こちらも状況はおんなじで工事ばっかり。
無駄な労力を使てしもたわいとブツブツボヤキながらトボトボと帰途へ。
帰り道、去年見たミコアイサはいないかと伊丹の公園へ立ち寄ったところ
いてくれましたミコアイサ



この集団は昆陽池ではなくこちらがお気に入りのようで


♀も可愛いですね



♂は一羽だけ





潜水してしばらくしたら目の前に浮かんできてくれました



鳥に興味を持って、初めてファンになった鳥がミコアイサです。


シロハラ

カワセミ



メジロの拾い喰い



1月18日摂津峡と淀川上流
この日は以前から一度行ってみたかった摂津峡に初めて訪れてみました。
到着して最初にお会いした、毎日来ているという女性バーダーさんにお話を聞くと、ミヤマホオジロやルリビタキはたくさん来ているけど今日の私たちのお目当てのウソは声を聞いただけでまだ見ていないとのこと。
その後にすれ違ったバーダーさんによるとこの日は伐採作業があって鳥は全然出ていないとの悲しいお話。
土地勘もなく、他のバーダーさんとは全然出合えず何はともあれキャンプ場を目指して探鳥したものの、ウソは声さえ聞けず、ミヤマホオジロは声は聞こえるものの姿を見ることは出来ませんでした。
やっと出逢ったルリビタキ


青いのは桜広場にいました。



モズ

ジョウビタキ♀

コゲラ

エナガちゃん

まあ初めての場所やからしゃあないかと潔く摂津峡を昼過ぎに後にして、
1月3日以来のコミミンに阪急電車に乗って逢いに行きました。
この日は日曜日ということもあり前回よりも物凄く多いギャラリーで関西テレビの取材カメラまで来てました。
顔見知りのバーダーさんにもたくさんお会いしましたが、皆さん4回目とか6回目とかリピートされてるようで。
聞けば北海道からお越しになってたり、四国ナンバーが路上駐車していたり、ものすごいフィーバーでした。
















到着して最初にお会いした、毎日来ているという女性バーダーさんにお話を聞くと、ミヤマホオジロやルリビタキはたくさん来ているけど今日の私たちのお目当てのウソは声を聞いただけでまだ見ていないとのこと。
その後にすれ違ったバーダーさんによるとこの日は伐採作業があって鳥は全然出ていないとの悲しいお話。
土地勘もなく、他のバーダーさんとは全然出合えず何はともあれキャンプ場を目指して探鳥したものの、ウソは声さえ聞けず、ミヤマホオジロは声は聞こえるものの姿を見ることは出来ませんでした。
やっと出逢ったルリビタキ


青いのは桜広場にいました。



モズ

ジョウビタキ♀

コゲラ

エナガちゃん

まあ初めての場所やからしゃあないかと潔く摂津峡を昼過ぎに後にして、
1月3日以来のコミミンに阪急電車に乗って逢いに行きました。
この日は日曜日ということもあり前回よりも物凄く多いギャラリーで関西テレビの取材カメラまで来てました。
顔見知りのバーダーさんにもたくさんお会いしましたが、皆さん4回目とか6回目とかリピートされてるようで。
聞けば北海道からお越しになってたり、四国ナンバーが路上駐車していたり、ものすごいフィーバーでした。
















1月12日枚方の公園
三連休の最終日は所用(奥様のお母様の十三回忌)で枚方に行ったついでに、
一年ぶりにY池公園を訪れました。
狙うは一昨日大阪城でOさんのご主人からお聞きした、
ハチジョウツグミ。
ポイントに着くとバーダーさんはお一人。
恐る恐るお尋ねすると今日もよく出てるとの嬉しいお話。
しばらく待ってたら出てきてたんですが枝被りの場所しか止まらない



やっと見易い柵の上に止まってくれたもののすぐに引っ込んでしまいます




2時間くらい粘ってチャンスは3,4回といったところだったでしょうか

こちらは普通のツグミ


ハチジョウツグミを待ってる間に遊んでくれたのが。久しぶりの
シメ


シメを見るのは2年ぶりかな




池にはツクシガモがいましたが遠かった


ここにはまたゆっくり来たいものです
一年ぶりにY池公園を訪れました。
狙うは一昨日大阪城でOさんのご主人からお聞きした、
ハチジョウツグミ。
ポイントに着くとバーダーさんはお一人。
恐る恐るお尋ねすると今日もよく出てるとの嬉しいお話。
しばらく待ってたら出てきてたんですが枝被りの場所しか止まらない




やっと見易い柵の上に止まってくれたもののすぐに引っ込んでしまいます




2時間くらい粘ってチャンスは3,4回といったところだったでしょうか

こちらは普通のツグミ


ハチジョウツグミを待ってる間に遊んでくれたのが。久しぶりの
シメ


シメを見るのは2年ぶりかな




池にはツクシガモがいましたが遠かった


ここにはまたゆっくり来たいものです

1月11日豊中の公園
ここのところ地味な色の鳥ばっかり追いかけてたので今日は色つきの鳥を撮ろうと地下鉄御堂筋線を北上してきました。
狙いは青いルリビタキ
到着していつもの日本庭園に直行しましたがバーダーさんは無人(゜д゜)
途中でお会いした方に最近出ている場所を教えていただき今年初めて青いルリビタキに逢うことができました♪(o^-^o)















ルリビタキにたっぷり遊んでもらった後、トモエガモを探しに池に向かいましたが抜けてしまったのか見当たらず。
ゴイサギ

モズ

足を延ばして皿池公園をのぞいてみたら、なんとネズミモチの木の実がきれいさっぱり食べ尽くされていました。
こりゃレンジャクは来ないわと思いながら緑地公園に戻り、数日前に再びアオゲラが出たというポイントへ。
しかしアオゲラは出ず、代わりに遊んでくれたのが、
ミヤマホオジロ


アオジ
狙いは青いルリビタキ
到着していつもの日本庭園に直行しましたがバーダーさんは無人(゜д゜)
途中でお会いした方に最近出ている場所を教えていただき今年初めて青いルリビタキに逢うことができました♪(o^-^o)















ルリビタキにたっぷり遊んでもらった後、トモエガモを探しに池に向かいましたが抜けてしまったのか見当たらず。
ゴイサギ

モズ

足を延ばして皿池公園をのぞいてみたら、なんとネズミモチの木の実がきれいさっぱり食べ尽くされていました。
こりゃレンジャクは来ないわと思いながら緑地公園に戻り、数日前に再びアオゲラが出たというポイントへ。
しかしアオゲラは出ず、代わりに遊んでくれたのが、
ミヤマホオジロ


アオジ

1月10日大阪城公園
1月4日武庫川チフチャフ
元旦に見損ねた超珍鳥チフチャフに再チャレンジせんと自転車で南武庫橋を渡り河川敷へ出撃
自宅にある日本の鳥550の図鑑によると、チフチャフというヘンテコな名前の鳥の出現頻度は「×(日本にはごくまれにしか飛来せず現在までの記録が10回以下しかない種)」。
「×」マークの鳥は記憶では淀川枚方のイナバヒタキ以来かと
勇んで現地に到着するとすでに20人くらいのバーダーさんが集結してましたが、チフチャフは朝に一度出た後3時間以上出てないとのお話。
リベンジ返り討ちかと陰鬱な気持ちになりつつしばらく探していると、突然出てきてくれはりました
チフチャフ



ウグイスに似てますが、ウグイスみたいにシャイではなく、よく姿を見せてくれました。


地元の知り合いの方によるとチフチャフは12月上旬から来ていたそうです。




図鑑どおり嘴と足は黒くて細く、過眼線は黒っぽく、小翼羽は黒褐色なんですが、
図鑑には脇が黄色いとは書いてませんね。



鳴き声はジョウビタキに似てましたが声量は小さく控えめな鳴き方でした


カワセミ



ジョウビタキ

メジロ

ヤマガラ

エナガちゃん

自宅にある日本の鳥550の図鑑によると、チフチャフというヘンテコな名前の鳥の出現頻度は「×(日本にはごくまれにしか飛来せず現在までの記録が10回以下しかない種)」。
「×」マークの鳥は記憶では淀川枚方のイナバヒタキ以来かと
勇んで現地に到着するとすでに20人くらいのバーダーさんが集結してましたが、チフチャフは朝に一度出た後3時間以上出てないとのお話。
リベンジ返り討ちかと陰鬱な気持ちになりつつしばらく探していると、突然出てきてくれはりました
チフチャフ



ウグイスに似てますが、ウグイスみたいにシャイではなく、よく姿を見せてくれました。


地元の知り合いの方によるとチフチャフは12月上旬から来ていたそうです。




図鑑どおり嘴と足は黒くて細く、過眼線は黒っぽく、小翼羽は黒褐色なんですが、
図鑑には脇が黄色いとは書いてませんね。



鳴き声はジョウビタキに似てましたが声量は小さく控えめな鳴き方でした


カワセミ



ジョウビタキ

メジロ

ヤマガラ

エナガちゃん

1月3日淀川上流コミミズク
元旦は超珍鳥が出ているという実家近くの武庫川へ、年始の挨拶の後寄ってみたももの猛吹雪に見舞われあえなく断念。
正月二日はあいにく夫婦ふたりとも仕事
フラストレーションが溜まった三ヶ日の最終日の探鳥の
狙いは年末から話題沸騰の淀川上流のコミミズク
いつものように阪急の駅で貸自転車を借りて目的地へ到着すると既に100人は超す大ギャラリー
その後も続々とバーダーさんが到着し、推定300人は集結。さながら屋外コンサート会場の様相。
久しぶりに逢うバーダーさんも数多く、新年の挨拶会場となりました。
肝心のコミミズクはというと5メートル先の草むらにうずくまったまま全然動かず

数時間寒さに震えながら待ち、ようやく2時半頃コンサート開幕





大観衆の目の前で乱舞するコミミズクに、拍手代わりの盛大なシャッター音が鳴り響いてました





苦手な飛びものの練習を長い時間付き合ってくれました



ゼロ戦みたい





ステージ狭しと上流から下流へ舞うように飛び回り、ずらーと並んだ大観衆にまんべんなくサービスしてくれました。




今年はいい福が来そう

正月二日はあいにく夫婦ふたりとも仕事

フラストレーションが溜まった三ヶ日の最終日の探鳥の
狙いは年末から話題沸騰の淀川上流のコミミズク
いつものように阪急の駅で貸自転車を借りて目的地へ到着すると既に100人は超す大ギャラリー
その後も続々とバーダーさんが到着し、推定300人は集結。さながら屋外コンサート会場の様相。
久しぶりに逢うバーダーさんも数多く、新年の挨拶会場となりました。
肝心のコミミズクはというと5メートル先の草むらにうずくまったまま全然動かず

数時間寒さに震えながら待ち、ようやく2時半頃コンサート開幕





大観衆の目の前で乱舞するコミミズクに、拍手代わりの盛大なシャッター音が鳴り響いてました





苦手な飛びものの練習を長い時間付き合ってくれました



ゼロ戦みたい





ステージ狭しと上流から下流へ舞うように飛び回り、ずらーと並んだ大観衆にまんべんなくサービスしてくれました。




今年はいい福が来そう

