12月27日宝塚の秘湯
12月23日 伊丹の公園 パンダガモ
12月13日三田の公園
先月に引き続き福知山線に乗って有馬富士公園に訪れた土曜日は
今季最強の寒波の到来で好天に恵まれたもののものすごい強風でした。
まず向かったのが道路の向こう側のベニマシコポイントでしたが、
鳴き声は聞こえるものの姿は全然見れず。
この風じゃ無理だわとさっさと諦め橋を渡っていつものポイントへ。
入口で出迎えてくれたのが
ジョウビタキ

階段で谷を降りていくと女性のバーダーさんがカメラを上の方に向けて構えてらっしゃる。その先を見てみると
イカルの集団がいました。





イカルは今年の7月に京都大覚寺のアカガシラサギの時に見た以来です。


ミヤマホオジロが今年も来てました



仲のいい二人でずっとおいかけっこしてました。








アオジ


ルリビタキは手強かった





ツグミ

今季最強の寒波の到来で好天に恵まれたもののものすごい強風でした。
まず向かったのが道路の向こう側のベニマシコポイントでしたが、
鳴き声は聞こえるものの姿は全然見れず。
この風じゃ無理だわとさっさと諦め橋を渡っていつものポイントへ。
入口で出迎えてくれたのが
ジョウビタキ

階段で谷を降りていくと女性のバーダーさんがカメラを上の方に向けて構えてらっしゃる。その先を見てみると
イカルの集団がいました。





イカルは今年の7月に京都大覚寺のアカガシラサギの時に見た以来です。


ミヤマホオジロが今年も来てました



仲のいい二人でずっとおいかけっこしてました。








アオジ


ルリビタキは手強かった





ツグミ

12月7日西宮の公園
今日は一人で久しぶりに武庫川を渡って隣市のヘルメットマウンテンを訪れました。
狙いは赤いベニマシコと青いルリビタキ
しかし、管理事務所近くのホワイトボードには
ベニマシコ♂はしばらく出ていない模様
実際ベニマシコポイントに行ってみても
ヒィー ヒィー ヒホッ の鳴き声は全然聞こえず
聞こえるのはチッ チッ チッ のアオジと

ヒィー ヒィー ヒィー カッカッ のジョウビタキ♀くらい

場所を移動しようと道路に出ようとしたら、
ヒィー ヒィー ヒィー コッコッコッ と、
ジョウビタキに比べてやや悲しげなルリビタキの声があちらこちらで鳴き交わしてました。
なかなか姿が見られず、声の主を求めてじっと探していて
やっと見つけて撮った一枚がこれ

しかしこの後すぐに飛んでしまい、見られなくなってしまいました。
それならばと、鳴き交わしていた相手方の縄張りへと道路を通って向かった先で、
いきなり現れてくれはりました。

慌ててカメラを向けたもんでピンボケでしたが
今季初めての青いルリビタキ。
この場所で持久戦を決めて待ち伏せしたものの、
なかなか現れてくれず、
チャンスは少なかったです。
やはり甲山は難しい。





メジロ


コゲラ

突くのを休んで何か食ってました。

狙いは赤いベニマシコと青いルリビタキ
しかし、管理事務所近くのホワイトボードには
ベニマシコ♂はしばらく出ていない模様

実際ベニマシコポイントに行ってみても
ヒィー ヒィー ヒホッ の鳴き声は全然聞こえず

聞こえるのはチッ チッ チッ のアオジと

ヒィー ヒィー ヒィー カッカッ のジョウビタキ♀くらい

場所を移動しようと道路に出ようとしたら、
ヒィー ヒィー ヒィー コッコッコッ と、
ジョウビタキに比べてやや悲しげなルリビタキの声があちらこちらで鳴き交わしてました。
なかなか姿が見られず、声の主を求めてじっと探していて
やっと見つけて撮った一枚がこれ

しかしこの後すぐに飛んでしまい、見られなくなってしまいました。
それならばと、鳴き交わしていた相手方の縄張りへと道路を通って向かった先で、
いきなり現れてくれはりました。

慌ててカメラを向けたもんでピンボケでしたが
今季初めての青いルリビタキ。
この場所で持久戦を決めて待ち伏せしたものの、
なかなか現れてくれず、
チャンスは少なかったです。
やはり甲山は難しい。





メジロ


コゲラ

突くのを休んで何か食ってました。

12月6日京都探鳥
今年最初の寒波が襲来した12月最初の土曜日。
阪急大阪市営地下鉄京阪近鉄を乗り継いで京都探鳥を敢行しました。
広過ぎる探鳥地でようやくお会いしたバーダーさんに情報をいただき、
やっと撮影できたのが、
ミヤマガラス



普通のハシボソガラスとの違いがよくわかりません
なんでも嘴が違うとか。
こちらはハシボソガラス

ちょっと違いますね

うわさのコクマルガラスやコチョウゲンボウは見つからず、
また、あまりの寒さに探す気にもなれず、
そそくさと近鉄の駅まで舞い戻り
相互乗り入れの京都市営地下鉄に乗って京都御苑まで。
晴れたり曇ったり、時には雪に変わりそうな雨に凍える薄暗い京都御苑で、
今日のテーマの「ミヤマつながり」で逢うことができたのが
ミヤマホオジロ



ミヤマホオジロ♀



冬の京都御苑といえばやっぱり
ビンズイ






アオジもたくさんいました



シロハラも


なるほど腹が白い

アトリ


フレンドリーなヤマガラ

阪急大阪市営地下鉄京阪近鉄を乗り継いで京都探鳥を敢行しました。
広過ぎる探鳥地でようやくお会いしたバーダーさんに情報をいただき、
やっと撮影できたのが、
ミヤマガラス



普通のハシボソガラスとの違いがよくわかりません

なんでも嘴が違うとか。
こちらはハシボソガラス

ちょっと違いますね


うわさのコクマルガラスやコチョウゲンボウは見つからず、
また、あまりの寒さに探す気にもなれず、
そそくさと近鉄の駅まで舞い戻り
相互乗り入れの京都市営地下鉄に乗って京都御苑まで。
晴れたり曇ったり、時には雪に変わりそうな雨に凍える薄暗い京都御苑で、
今日のテーマの「ミヤマつながり」で逢うことができたのが
ミヤマホオジロ



ミヤマホオジロ♀



冬の京都御苑といえばやっぱり
ビンズイ






アオジもたくさんいました



シロハラも


なるほど腹が白い

アトリ


フレンドリーなヤマガラ

