fc2ブログ

11月30日淀川右岸

先週に続き阪急京都線の駅でレンタサイクルを借りて再びホシムクドリポイントへ。
今日は気合いを入れて早起きして挑みましたが、
残念ながらこの日は朝一に電線に止まっているところを撮られた後、出ていないとのこと(涙)

気を取り直して三島江まで電動自転車で淀川の土手を快走
到着した早々に今日のターゲットのベニマシコとセッカが飛んでるところを目撃してワクワクしながら電動自転車を止めてカメラを持って探鳥したのですが……

ベニマシコは♂どころか♀を撮ることさえ一苦労
ベニマシコ♀DSCN4649 (720x539)

ベニマシコ♀DSCN4617 (720x540)

ベニマシコ♀2014-11-30 009 (720x539)

ベニマシコ♀2014-11-30 011 (720x539)

ベニマシコ♀DSCN4644 (720x539)


♂にいたっては超証拠写真がせいいっぱい
ベニマシコ♂2014-11-30 041 (720x540)

ベニマシコ♂2014-11-30 042 (536x720)

ベニマシコ♂2014-11-30 044 (720x540)

ベニマシコ♂2014-11-30 047 (536x720)


アリスイの証拠写真
アリスイDSCN4618 (720x540)


カワラヒワ
カワラヒワDSCN4626 (720x539)

カワラヒワDSCN4628 (720x539)

カワラヒワDSCN4631 (720x540)


ベニマシコポイントをウロチョロしてくれてたモズ嬢
モズ2014-11-30 005 (720x538)

モズ2014-11-30 006 (720x539)

モズ2014-11-30 007 (720x538)

モズ2014-11-30 013 (720x540)

モズ2014-11-30 021 (720x541)

モズDSCN4629 (720x539)


セッカも撮影チャンスは一度だけ
セッカDSCN4639 (720x539)

セッカDSCN4640 (720x541)

セッカDSCN4641 (720x539)

セッカ2014-11-30 026 (720x539)

セッカ2014-11-30 029 (720x540)

セッカ2014-11-30 033 (720x538)

セッカ2014-11-30 036 (720x538)


この日は明日から12月とは思えないポカポカの小春日和で、
ウグイスが,
春が来たような夢を見たのか
ホケキョホケキョと鳴いていました。
(姿は見ましたが撮れませんでした

ホオジロ
ホオジロDSCN4636 (720x539)

ホオジロ2014-11-30 017 (720x538)

ホオジロ2014-11-30 051 (720x538)

ホオジロ♀DSCN4610 (720x539)

ホオジロ2014-11-30 054 (720x538)

ホオジロ2014-11-30 059 (720x538)


テン?
テン2014-11-30 003 (720x541)

スポンサーサイト



11月29日伊丹の公園

雨上がりの土曜日の午後、奥様は送別会ということで今日は一人自転車でポタリング。
久しぶりに伊丹の公園をのぞいてみました。

久しぶりにカワセミ
カワセミ2014-11-29 009 (720x504)

カワセミ2014-11-29 011 (720x506)

カワセミ2014-11-29 012 (720x503)

カワセミ2014-11-29 013 (720x505)

カワセミ2014-11-29 016 (501x720)
おしまい。

11月24日淀川右岸その2

気持ちのいい淀川の土手を電動自転車で快走して、
次に向かったのが今話題のホシムクドリポイントでしたが、
残念ながら到着した時間が遅かったのでホシムクドリは飛び去った後でした

そのかわりお相手してくれたのが、
チョウゲンボウ

チョウゲンボウDSC_1448 (720x506)

チョウゲンボウDSC_1432 (720x505)

チョウゲンボウDSC_1452 (720x505)


何か喰ってました
チョウゲンボウDSCN4563 (720x505)

チョウゲンボウDSC_1472 (720x504)

チョウゲンボウDSCN4568 (720x505)

チョウゲンボウDSC_1476 (720x503)

チョウゲンボウDSC_1477 (720x504)


キジも出てくれました
キジDSCN4566 (720x505)


その後、今日のターゲットの一つのホオアカを奥様が見つけてくれました。
ホオアカDSCN4579 (720x505)

ホオアカDSCN4587 (720x539)

ホオアカDSCN4588 (720x539)

ホオアカDSC_1550 (720x505)

ホオアカDSC_1556 (720x506)

ホオアカDSC_1567 (720x507)

ホオアカDSC_1610 (720x506)

ホオアカDSC_1605 (535x720)

ホオアカDSC_1620 (720x504)

ホオアカDSC_1610 (720x506)

ホオアカDSCN4591 (720x539)


木止まりアオジ
アオジDSC_1490 (720x504)

アオジDSC_1488 (720x504)

アオジDSC_1491 (720x504)

アオジDSC_1496 (720x504)

11月24日淀川右岸その1 田んぼの貴婦人

今年最後の三連休の最終日。
暖かい日差しに誘われて、阪急京都線の駅でレンタサイクルを借りて久しぶりに淀川右岸へ。

道に迷いながら、まず目指したのが、
タゲリポイント。

タゲリDSC_1380 (720x505)

タゲリDSC_1357 (720x504)


田んぼの貴婦人は今年も同じ場所に帰ってきてくれてました。
タゲリDSC_1226 (720x505)

タゲリDSC_1227 (720x504)

タゲリDSC_1229 (720x504)

タゲリDSC_1230 (720x504)

タゲリDSC_1231 (720x477)

タゲリDSC_1322 (720x506)


猫みたいにミャーミャー鳴いてました
タゲリDSCN4533 (720x486)

タゲリDSC_1330 (720x504)

タゲリDSC_1343 (720x504)

タゲリDSC_1419 (720x504)

タゲリDSCN4533 (720x486)

タゲリDSCN4560 (720x505)

タゲリDSC_1647 (720x486)

11月22日大阪城公園

久しぶりの大阪城は好天に恵まれ11月下旬とは思えない暖かな陽気でした。
今日のターゲットは今季まだ逢っていないルリビタキ。しかし昨日はたくさんいたらしい♂成鳥は見つからず、♀タイプとしか出逢えませんでした(..)

ルリビタキ0790 (720x538)

ルリビタキ0792 (720x538)



ルリビタキ0797 (720x539)

ルリビタキ0825 (720x538)

ルリビタキ0925 (720x538)

ルリビタキ0939 (720x538)

ルリビタキ1017 (720x539)

ルリビタキ4496 (720x539)

ルリビタキ1049 (720x538)



これも今季初見のアオジ
アオジ0707 (720x477)

アオジDSC_0734 (720x540)





水場にはいろんな鳥が

アトリ
アトリ4450 (720x539)

アトリ4451 (720x539)

アトリ4453 (720x539)

アトリ4466 (720x539)



シロハラ
シロハラ4469 (720x539)

シロハラ4471 (720x539)




ツグミ
ツグミ4476 (720x539)

ツグミとシロハラ4480 (720x539)


メジロ
メジロ4461 (720x509)




ジョウビタキ
ジョウビタキ1055 (720x538)





大阪城4513 (720x540)

11月8日金剛山その2

この日の金剛山では他にもたくさんの鳥に出逢うことができました

久しぶりのゴジュウカラ
ゴジュウカラ2014-11-08 114 (720x504)

ゴジュウカラ2014-11-08 004 (720x539)

ゴジュウカラ2014-11-08 067 (720x505)

ゴジュウカラ2014-11-08 072 (720x504)

ゴジュウカラ2014-11-08 012 (720x505)

ゴジュウカラ2014-11-08 120 (720x504)



フレンドリーなヤマガラ
ヤマガラ2014-11-08 003 (720x505)

ヤマガラ2014-11-08 157 (720x504)

フレンドリー過ぎる
ヤマガラ2014-11-08 085 (720x505)

ヤマガラ2014-11-08 090 (720x507)


アトリ
アトリ2014-11-08 024 (720x505)

アトリ2014-11-08 162 (720x504)

アトリ2014-11-08 165 (720x504)


コガラ
コガラ2014-11-08 029 (720x539)

コガラ2014-11-08 031 (720x539)

コガラ2014-11-08 030 (720x539)


ミヤマホオジロの証拠写真(地元の人にモニターをお見せしたら今季初認だそうです)
ミヤマホオジロ2014-11-08 028 (720x505)


これも今季初認のキクイタダキ
キクイタダキ2014-11-08 168 (720x504)

キクイタダキ2014-11-08 169 (720x504)

ホオジロ
ホオジロ2014-11-08 026 (720x505)

コゲラ
コゲラ2014-11-08 025 (720x504)

エナガちゃん
エナガ2014-11-08 179 (720x504)

エナガ2014-11-08 181 (720x504)

11月8日金剛山その1カケスとオオアカゲラ

夏鳥は南に去ってしまい、冬鳥はまだあんまり到着してくれてない
大阪城あたりでは鳥が静かなこの季節。
体力がない夫と、筋力がない奥様のひ弱な我ら夫婦は、
一念発起して金剛山に登ることにしました。

電車バスを乗り継ぎ、ロープウエイに乗って、
夫が登山道を間違えて夫婦が険悪な空気になりながら、
ゼイゼイ言いもってようやくたどり着いた目的地で待ち構えていてくれたのが、

カケスでした
カケス2014-11-08 075 (720x504)

カケス2014-11-08 041 (720x504)

カケス2014-11-08 044 (720x504)


カケス2014-11-08 034 (720x406)

カケスは今まで何度も目撃はしたが撮影はできなかった鳥でした。
無茶苦茶愛想が良かった。
カケス2014-11-08 075 (720x504)

カケス2014-11-08 079 (720x504)

恐い顔
カケス2014-11-08 081 (720x538)

カケス2014-11-08 099 (720x505)


アブドーラ・ザ・ブッチャーを思い出させるこの額
カケス2014-11-08 094 (720x505)

カケス2014-11-08 096 (720x504)

カケス2014-11-08 092 (720x504)

カケス2014-11-08 116 (720x476)



初めて間近で見るカケスに、コーフンしながらバシャバシャシャッターを押す私たちの頭上で
キョキョキョッ キョッキョッキョ、とアメイジングな鳥の声
見上げれば

オオアカゲラ
アカゲラ2014-11-08 131 (720x504)

アカゲラ2014-11-08 139 (720x504)

アカゲラ2014-11-08 152 (720x504)

アカゲラ2014-11-08 149 (537x720)


アカゲラ2014-11-08 151 (538x720)

アカゲラ2014-11-08 145 (504x720)


それまで険悪だった夫婦間の空気は入れ替わり、
無口だった二人はその後普通に会話するようになりました。

11月3日有馬富士公園

ようやく晴れ間が戻った三連休の最終日、深まる秋の肌寒さを感じながら久しぶりに新三田の公園まで、片道580円の運賃を払って訪れました。

歓迎してくれたのはジョウビタキのお嬢さん
ジョウビタキ2014-11-03 067 (720x539)

ジョウビタキ2014-11-03 079 (720x539)



次に遊んでくれたのはアトリ
アトリ2014-11-03 106 (720x538)

アトリ2014-11-03 107 (720x538)

アトリ2014-11-03 111 (720x538)

アトリ2014-11-03 076 (720x539)

アトリ2014-11-03 115 (720x539)

アトリ2014-11-03 120 (720x538)

アトリ2014-11-03 122 (720x538)





モズ
モズ2014-11-03 069 (720x539)


ホオジロ
ホオジロ2014-11-03 081 (720x539)



メジロ
メジロ2014-11-03 078 (720x539)


タヒバリ?ビンズイ?
タヒバリ2014-11-03 072 (720x539)


ルリビタキやミヤマホオジロはまだのようでした。






コスモス2014-11-03 082 (720x540)

コスモス2014-11-03 085 (720x540)

蝶2014-11-03 128 (720x538)



プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング