fc2ブログ

10月26日フクベエ緑地

午前中梅田までパソコンを修理に出した後、大阪市内はマラソンで大混雑だろうからお城は回避することにして、服部緑地まで再度アオゲラに挑戦しに行きました。
しかし地元の人に伺うと声は聴こえたけど今日は見ていないとのこと
残念ながらこの日も逢うことができませんでした。

そのかわりもう帰ったと思ってた夏鳥に逢うことが できました。
しかし暗かった



オオルリ若
オオルリ2014-10-26 003 (720x539)

オオルリ2014-10-26 004 (720x539)

オオルリ2014-10-26 008 (720x539)

オオルリ2014-10-26 021 (720x537)

オオルリ2014-10-26 022 (720x538)

オオルリ2014-10-26 023 (720x538)



クロツグミ
クロツグミ2014-10-26 006 (720x539)

クロツグミ2014-10-26 018 (720x538)

クロツグミ2014-10-26 030 (720x538)


キビタキ♀
キビタキ2014-10-26 024 (720x538)


フレンドリーなヤマガラ
ヤマガラ2014-10-26 035 (720x538)

ヤマガラ2014-10-26 036 (720x538)


バラスズメ
スズメ2014-10-26 012 (720x540)
スポンサーサイト



10月25日ジョウビタキとムギマキ

パソコンのハードディスクが逝ってしまい、再開まで一か月要してしまいました
遡ってうpしていきます。



大阪マラソンを翌日に控えたこの日大阪城公園は大量の仮設トイレの設置や市民ランナーの練習で大混雑。
おまけに夕方から西の丸公園でコンサートがあるそうで、鳥の影も少なく、バーダーさんたちの挨拶はなーんもおらん
そんな中主役を張っていたのがジョウビタキでした。

 ジョウビタキ002 (800x561)

ジョウビタキ003 (800x560)

ジョウビタキ004 (800x560)

ジョウビタキ027 (800x560)




騒がしい大阪城を後にして久しぶりに南港野鳥園へ
ここでもジョウビタキ

ジョウビタキ012 (800x561)

ジョウビタキ057 (800x560)

ジョウビタキ053 (800x560)

ジョウビタキ068 (800x560)


ムギマキもいました

ムギマキ045 (800x560)

ムギマキ043 (800x560)

ムギマキ048 (800x560)

10月19日大阪城公園その2

この日の大阪城公園は、修道館横、六番櫓あたりでもバーダーさん達で盛り上がってました。

いろんな鳥が出るわ出るわで。


でも、こっちのムギマキは手強かった。
ムギマキ8657 (640x448)

ムギマキ8680 (640x449)



ムギマキ4246 (640x449)



サメビタキという意見が多かったです
サメビタキ4222 (640x449)

サメビタキ8266 (640x451)

サメビタキ4227 (640x449)

サメビタキ8346 (640x448)

サメビタキ8505 (640x449)

サメビタキ8504 (640x449)

サメビタキ8560 (640x449)



奥様が逢いたかったというオオルリ若
オオルリ若4232 (640x449)

オオルリ若8438 (640x449)

オオルリ若8445 (640x448)

オオルリ若8443 (640x448)

オオルリ若8446 (640x449)

オオルリ若8450 (640x449)

オオルリ若8467 (640x449)



日本シリーズ進出を祝して参上してくれた、タイガースカラーのキビタキ
キビタキ8215 (640x449)

キビタキ8222 (640x448)

キビタキ8232 (640x449)

キビタキ8236 (640x448)


ジョウビタキ君は久しぶり
ジョウビタキ4229 (640x447)

ジョウビタキ8407 (640x449)

ジョウビタキ8415 (640x448)

ジョウビタキ8417 (640x449)

ジョウビタキ8423 (640x449)

コマドリとムギマキ

久しぶりに台風が接近していない日曜日の大阪城
今日の主役は配水池で人気を二分していた、
オレンジ色の二羽、コマドリとムギマキ


配水池東側で大観衆に取り囲まれてたコマドリ
コマドリ8830 (640x449)

コマドリ8835 (640x449)

コマドリ8840 (640x449)

コマドリ8899 (640x449)

コマドリ8904 (640x448)

コマドリ8918 (640x449)

コマドリ8929 (640x448)

コマドリ8711 (640x449)

コマドリ4261 (640x449)

コマドリ8717 (640x449)




配水池北面で愛想のいいムギマキも大人気
ムギマキ4277 (640x449)

ムギマキ4273 (640x449)

ムギマキ4278 (640x448)

ムギマキ8993 (640x449)

ムギマキ9011 (640x449)

ムギマキ9054 (640x449)

ムギマキ9069 (640x449)

ムギマキ9082 (640x449)

ムギマキ9097 (640x449)

ムギマキ9175 (640x448)

ムギマキ9185 (640x449)

秋のムギマキ祭(10月12日)

大型台風が接近している日曜日の大阪城
薄雲が広がり風が吹き始めた午後の西の丸公園で
ムギマキ祭りが始まりました

ムギマキ7899 (640x448)

ムギマキ7855 (640x450)

ムギマキ7852 (640x449)

ムギマキ7978 (640x448)

ムギマキ7845 (640x449)

ムギマキ7772 (640x448)

ムギマキ7762 (640x449)

ムギマキ7746 (640x448)

ムギマキ7720 (640x448)


こちらは配水池にいた昨日と同じ自己主張するキビタキ
キビタキ7591 (640x449)

キビタキ7594 (640x449)

キビタキ7608 (640x448)

キビタキ7619 (640x448)


オオルリ♀
オオルリ♀7640 (640x449)

オオルリ♀7647 (640x449)

オオルリ♀7648 (640x448)

飛騨の森のノゴマもまだいました
ノゴマ4196 (640x479)

ノゴマ4199 (640x479)

ノゴマ7536 (640x449)


マミジロ♀
マミジロ♀4207 (640x479)


コサメビタキ
コサメビタキ7820 (640x449)

コサメビタキ4203 (640x479)


シロハラ君久し振り
シロハラ4213 (640x479)

10月11日大阪城公園その2

ツツドリフィーバーのすぐ横で、しきりに鳴いて自己主張をしてたのが
キビタキ君

キビタキ4105 (640x452)

キビタキ4148 (640x452)

キビタキ6189 (640x452)

キビタキ6803 (640x452)

キビタキ6201 (640x449)

キビタキ7347 (640x452)


キビタキ♀
キビタキ♀7074 (640x452)

キビタキ♀4158 (640x480)


飛騨の森のノゴマ
ノゴマ7119 (640x452)

ノゴマ7144 (640x452)

ノゴマ7161 (640x452)


ノゴマ♀
ノゴマ♀7210 (640x452)

ノゴマ♀7219 (640x453)

ノゴマ♀7281 (640x453)

ノゴマ♀7302 (640x452)

ノゴマ♀7320 (640x453)


内堀のホシゴイ
ホシゴイ7034 (640x452)

ホシゴイ7047 (640x452)

ホシゴイ7050 (640x452)

ホシゴイ7056 (640x452)

ホシゴイ7062 (640x452)

ホシゴイ7063 (640x453)


コサメビタキ
コサメビタキ5965 (640x448)

コサメビタキ5981 (640x452)


トモエガモ
トモエガモ4159 (640x453)

大阪城公園のツツドリ(異説有り)

大型で強い勢力の台風19号が近づきつつある3連休初日
今日の大阪城公園のスターはツツドリ

ツツドリ4113 (640x453)

ツツドリ4111 (640x451)

カッコウの幼鳥という説もありましたが

ツツドリ4125 (640x452)

ツツドリ6099 (640x452)

最初は枝かぶり葉かぶりばかりでしたが、一度抜けた枝に止まってくれました。

ツツドリ6320 (640x452)

ツツドリ6327 (640x424)

ツツドリ6413 (640x452)

ツツドリ6448 (640x452)

ツツドリ6449 (640x452)



クビカイカイ
ツツドリ6605 (640x452)

ツツドリ6689 (640x452)

ツツドリ6705 (640x452)

ツツドリ6728 (640x452)


ツツドリ6751 (640x452)

ツツドリ6752 (640x454)

ツツドリ6753 (640x454)

1年ぶりのノゴマ

昨日の会社の歓送迎会での二日酔いにもかかわらず、
大型台風が接近している土曜日の大阪城に攻め入りました。

今日の主役はノゴマ

ノゴマ5623 (640x449)

ノゴマ5632 (640x448)

ノゴマ5640 (640x449)

今年の春はタイミングが悪く見れなかったノゴマ。

ノゴマ5315 (640x449)

今日はそのルビー色の美しいよだれかけを自慢げに強調してくれました。

ノゴマ5323 (640x450)



ノゴマ5248 (640x448)






ノゴマ5399 (640x449)

ノゴマ5699 (640x448)


ノゴマ♀5726 (640x449)

ノゴマ♀4054 (640x457)




キビタキの♀もたくさんいました

キビタキ♀4056 (640x438)

キビタキ5374 (640x449)

キビタキ5567 (640x450)


昼からアオゲラが出てるという公園へ地下鉄に乗って移動。
しかしアオゲラは現れず、池でチョロチョロしていたコヨシキリも証拠写真さえ撮れず。

遊んでくれたのはまたまたコサメビタキ

コサメビタキ5853 (640x449)

可愛らしい声で鳴いてました

コサメビタキ5801 (640x449)

エナガ
エナガ5806 (640x448)

エナガ5833 (640x450)

エナガ5825 (640x449)

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング