fc2ブログ

地元の公園

昨日のジュウイチ見られなかったショックが尾を引き、今日は大阪城には登城せず。
日曜日は自転車で地元の公園をポタリング(奥様は女子会だと)。

競馬場の横の公園で最初に出迎えてくれたのが、

ヤマガラ
ヤマガラ4677 (640x449)

久しぶり

ヤマガラ4687 (640x449)

隣市の甲山ならいっぱい見られるけど、地元で観たのは初めてかな。

ヤマガラ4682 (640x448)




コゲラ
コゲラ4722 (640x448)


エナガ
エナガ4726 (640x445)

ムシクイ
ムシクイ4776 (640x449)


コサメビタキ
コサメビタキ4744 (640x449)



移動して農業公園へ
コサメビタキ4798 (640x449)

ここにもコサメちゃんがいてくれました
コサメビタキ4797 (640x448)


今日一番遊んでくれた、キビ嬢
キビタキ♀4865 (640x449)

キビタキ♀4897 (640x449)

キビタキ♀4933 (640x449)

キビタキ♀4980 (640x450)

キビタキ♀4995 (640x448)

キビタキ♀5011 (640x448)

キビタキ♀5012 (640x448)

キビタキ♀5058 (640x448)
スポンサーサイト



拾壱

オオルリ若をターゲットにした土曜日の大阪城
観るには見れましたが、手強すぎる
オオルリ4604 (640x449)

成鳥もあいそ悪かった。
オオルリ4623 (640x448)

オオルリ4661 (640x448)


同じ配水池で、首を痛くしてくれた、
アオバト
アオバト4022 (640x479)

アオバト4613 (640x449)




豊国神社裏のジュウイチ祭りの参加したものの、
姿さえも観ることができず、奥様に「情けないなあ」と言われる始末。

奥様のP600が捕えたイレブン。
ジュウイチ4048 (640x448)

ジュウイチ4036 (640x447)

ジュウイチ4044 (640x449)

空堀のノビタキ

快晴の秋分の日の大阪城の主役はキビタキ。
あちらこちらでその美しい黄色い姿を見せてくれました。

キビタキ3990 (640x449)

キビタキ3898 (640x448)

キビタキ3990 (640x448)

キビタキ4197 (640x450)

キビタキ4321 (640x449)

キビタキ4377 (640x449)

キビタキ3969 (640x479)

キビタキ3842 (640x449)

キビタキ3914 (640x450)

キビタキ4102 (640x449)



キビタキと同じ豊国神社付近であそんでくれた、
ムシクイ

ムシクイ4007 (640x448)

ムシクイ4051 (640x448)

ムシクイ4446 (640x450)

ムシクイ4449 (640x448)

ムシクイ4450 (640x450)



オオルリも出てこないし、キビタキにも飽きたし、
そろそろ帰ろうかと帰途に就いた途端に大将とバッタリ。
空堀にノビタキが出ているとの嬉しいお知らせをいただき
早足で西の丸の入り口へ急行。

深ーい堀の底の遠ーくの方になにやら茶色いものが飛び回ってる様子を確認できたものの、
肉眼では茶色い点にしか見えまへん。

ノビタキ4016 (640x480)

しかしさすがはP600

ノビタキ4018 (640x417)

1440㎜相当の威力はなかなかのもの

ノビタキ4019 (640x436)




こちらはP510のデジタルズーム
ノビタキ8992 (640x479)

ノビタキ8989 (640x479)

遅刻気味のコルリ

週間天気予報が大外れの快晴の日曜日。
午前中所用があり、今日は昼からの登城。
秋の渡りが終われば来年の春まで見られない
昨日の綺麗なオオルリにもう一度逢いたくて配水池を訪れたものの、
タイミングが悪く、出会えず

ムクドリの集団の中に、コムクドリが一羽混じってるとの吉田さんの情報で、
修道館横で待機するも、待てど暮らせど現われず

今日遊んでくれたのは、
九月も下旬になったのに、いまだに飛騨の森でウロチョロしていた、
呑気なコルリの若様。

コルリ3699 (640x448)

コルリ3733 (640x448)

コルリ3728 (640x449)

コルリ3740 (640x448)

コルリ3765 (640x449)

コルリ3769 (640x448)

コルリ3783 (640x448)

コルリ3829 (640x450)




コルリと同じ茂みにいたヤブサメ
ヤブサメ3678 (640x449)




コサメビタキ
コサメビタキ3658 (640x448)

大阪城名物 有刺鉄線オオルリ

曇天の大阪城公園の土曜日。
今日のターゲットはオオルリ

鳥に興味がない人も、一目その美しい姿を見たら惚れてしまうにちがいない、
夏鳥の主役を捜して配水地へ。

オオルリ3901 (640x479)

オオルリ3898 (640x479)

オオルリ3903 (640x448)

オオルリ3271 (640x448)
オオルリ3286 (640x450)
オオルリ3355 (640x450)


オオルリ3082 (640x449)

オオルリ3164 (640x449)

オオルリ3208 (640x448)

オオルリ3248 (640x424)




オオルリ♀3892 (640x479)






キビタキ
キビタキ2694 (640x424)


キビタキ♀2677 (640x408)


ヤブサメ
ヤブサメ2869 (640x424)


ムシクイ
ムシクイ3016 (640x448)

エゾビタキ
エゾビタキ3532 (640x449)

エゾビタキ3595 (640x448)

サンコウチョウ(9月15日)

3連休3日目、仮決算月でもあり体力温存のため今日は探鳥を自重しようかと思ってたんですが、
あまりに清々しい秋の空に誘われて、昼からまたまた大阪城公園を訪れてしまいました。

飛騨の森で遊んでくれたのは、
昨日に比べてフレンドリーだったサンコウチョウ

サンコウチョウ2185 (640x448)

サンコウチョウ2175 (640x449)

ベンチに座って延々とおしゃべりを続けるシニアな女性の声に誘われたのか、
この日は下の方まで降りてくれました。

サンコウチョウ2086 (640x449)

サンコウチョウ2134 (640x449)

サンコウチョウ2154 (640x450)

サンコウチョウ2155 (640x448)

サンコウチョウ2491 (640x449)

サンコウチョウ2518 (640x449)



同じく飛騨の森で遊んでくれたのは、
キビタキ3878 (640x448)
キビタキ

キビタキ3864 (640x448)

シニアなマラソンランナーの執拗な妨害行為に苛まれながらも、
愛想よく出てくれました。

キビタキ3875 (640x448)

キビ♀3858 (640x448)

ツツドリ(9月14日)

3連休の2日目も快晴。この日も朝から大阪城に出陣。
鳥影薄い中遊んでくれたのは、今日もコサメビタキ

コサメビタキ3631 (640x448)

コサメビタキ1604 (640x449)

コサメビタキ1668 (640x449)

コサメビタキ1628 (640x449)



サンコウチョウは手強い
サンコウチョウ3815 (640x448)

サンコウチョウ1841 (640x449)


午後から、ツツドリが出てるとの公園へ、森ノ宮から地下鉄に乗って移動。
親切な地元のバーダーさんの案内で、韓国館の裏でツツドリと逢えました\(^o^)/

ツツドリ3825 (640x448)

トケンの全身の姿を撮影できたのは初めてです!

ツツドリ3840 (640x448)

ツツドリ8908 (640x448)

ツツドリ8909 (640x448)

ツツドリ8955 (640x448)

ツツドリ8959 (640x448)

ツツドリ8962 (640x448)

男里川河口(9月13日)

鳥影の薄い大阪城を早々に後にして、ツバメチドリとやらが出ているという男里川を目指して、JRと南海電車を乗り継いで移動。
この日は岸和田のだんじりということで南海電車は満員でした

やっとのことで南海樽井駅を下車してまず出迎えてくれたきれいな声の主がイソヒヨドリ♀でした。

イソヒヨドリ8777 (640x480)

てくてく歩いて男里川左岸にたどり着いたら、いてくれましたツバメチドリ

ツバメチドリ3470 (640x480)

ツバメチドリ3478 (640x479)

ツバメチドリ3599 (640x467)

ツバメチドリ8819 (640x422)

ツバメチドリ8831 (640x469)

ツバメチドリ8832 (640x481)

ツバメチドリ8837 (640x481)

ツバメチドリ8839 (640x453)

ツバメチドリ8842 (640x441)

ツバメチドリ3607 (640x479)







キアシシギ3549 (640x480)
岸辺にはキアシシギ



シロチドリ3511 (640x480)
シロチドリ


カモメ3535 (640x480)
カモメ

エゾビタキとコサメビタキ

天気予報でこの3連休はお出かけ日和になるでしょうと予想された連休初日。
何はともあれ大阪城へ出撃。
がんばってやや早めに登城したものの、大将から「なーんもおらん」との悲しいお告げ。

それでもさすがは大阪城
シックなエゾビタキがお相手してくれました。

エゾビタキDSC_1096 (640x449)

エゾビタキ (640x449)

エゾビタキDSC_1434 (640x449)


エゾビタキDSC_1345 (640x449)

エゾビタキDSC_1431 (640x450)



コサメビタキも遊んでくれました。

コサメビタキ7

コサメビタキ6


コサメビタキ5

コサメビタキ2

コサメビタキ1

コサメビタキ3

可愛いエナガ(9月7日在庫)

以前、大きい本屋さんの写真集コーナーに行ったら
エナガだけ(シマエナガ含む)の写真集が売ってました。
写真集になるほど可愛いエナガちゃん。
大阪城にもたくさんいました。

エナガ1 (640x449)

エナガ2 (640x449)

エナガ3 (640x449)

エナガ (640x449)

エナガ5 (640x450)

エナガ7 (640x425)

秋の渡りは順調そうで

ムシクイ2 (640x450)
ムシクイ

コサメビタキ (640x452)
コサメビタキ
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング