ハワイ探鳥記その12 メキシコマシコ
ハワイ探鳥記その11 キマユカナリア
ハワイ探鳥記その10 オナガカエデチョウ
ハワイ探鳥記その9 Java Sparrow
ハワイ探鳥記その8 シロアジサシ雛編
ハワイ探鳥記その7 シロアジサシ夫婦編
ハワイ探鳥記その6 シロアジサシ
ハワイ滞在2日目,現地のバードウオッチングツアーに一人$150をはたいて参加しました。
まず最初に連れてってもらった所がワイキキビーチに隣接する有名なカピオラニ公園。
そこで待っていてくれたのが、今回の旅行で私たちが一番逢いたかった、
シロアジサシ(White Tern,カモメ科)
てした。



無茶苦茶可愛いです

奥様も一目見て大ファンになったようです。


この鳥は今まで見てきた外来種ではなく、「在来種」です。

ハワイ語で、
マヌオクー(Manu-o-Ku)
と呼ぶそうです。







カピオラニ女王像
まず最初に連れてってもらった所がワイキキビーチに隣接する有名なカピオラニ公園。
そこで待っていてくれたのが、今回の旅行で私たちが一番逢いたかった、
シロアジサシ(White Tern,カモメ科)
てした。



無茶苦茶可愛いです

奥様も一目見て大ファンになったようです。


この鳥は今まで見てきた外来種ではなく、「在来種」です。

ハワイ語で、
マヌオクー(Manu-o-Ku)
と呼ぶそうです。







カピオラニ女王像
ハワイ探鳥記その5 コウカンチョウ
ハワイで見てみたかった鳥のひとつが,
コウカンチョウ(Red-crested Cardinal,ホオジロ科)でした。

楽しみにしていたのですが、ハワイ初日からいきなり現れてくれました。

とにかく緑のあるとこならショッピングモールであろうと公園であろうと至る所に現れました。
その出現頻度は日本の鳥に例えるならばさしずめ、シジュウカラと言ったところでしょうか

南アメリカ原産、ハワイには1928年に放されたそうです。



幼鳥

この幼鳥はいっつも親鳥にまとわりついてました


最初はバシャバシャ撮ってたんですが、あまりにもあちこちに居すぎて終いには出てきてもカメラを向けなくなってしまいました。

大阪城でいうなら「何や、シジュウカラかい」といったところでしょうか



コウカンチョウ(Red-crested Cardinal,ホオジロ科)でした。

楽しみにしていたのですが、ハワイ初日からいきなり現れてくれました。

とにかく緑のあるとこならショッピングモールであろうと公園であろうと至る所に現れました。
その出現頻度は日本の鳥に例えるならばさしずめ、シジュウカラと言ったところでしょうか

南アメリカ原産、ハワイには1928年に放されたそうです。



幼鳥

この幼鳥はいっつも親鳥にまとわりついてました


最初はバシャバシャ撮ってたんですが、あまりにもあちこちに居すぎて終いには出てきてもカメラを向けなくなってしまいました。

大阪城でいうなら「何や、シジュウカラかい」といったところでしょうか



