fc2ブログ

2月11日 ムネアカタヒバリとハイイロガン

ムネアカタヒバリとかいう聞きなれない鳥が、我が県に来ていると教えていただき、
三連休初日のこの日、車で行ってきました。
ムネアカタヒバリDSC02275

顔が赤い
ムネアカタヒバリTHD_8570

酔っぱらったタヒバリみたい
ムネアカタヒバリTHD_8578 (1)

ムネアカタヒバリTHD_8664

胸までは赤くない
ムネアカタヒバリTHD_8788

何はともあれライファーGET
ムネアカタヒバリTHD_8801

ムネアカタヒバリTHD_8862

ここで、たくさんの鳥友さんと今年初めて会うことが出来ました。
ムネアカタヒバリTHD_8833 (1)

挨拶できなかった鳥友さん、大変失礼いたしました。。。
ムネアカタヒバリTHD_8916

ムネアカタヒバリTHD_8997

ムネアカタヒバリ2THD_8964


↓こちらはシラフ、、ではなく普通のタヒバリ
タヒバリDSC02338

顔は赤くない
タヒバリTHD_8453 (1)

タヒバリDSC02329

タヒバリTHD_8713


昨年の木枯らし一号の日、夫一人でJRの駅からレンタサイクルのママチャリで苦労して見に行った、
ハイイロガンはまだいてました。
ハイイロガンDSC02291 - コピー

奥様は初見です
ハイイロガンDSC02293 - コピー

ハイイロガンDSC02295 - コピー

ハイイロガンDSC02300

ピンクの嘴が可愛いですね
ハイイロガンDSC02302

ハイイロガンDSC02305

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSC02287

蠟梅とジョウビタキ
ジョウビタキDSC02351

雲DSC02353


この後、懐かしの天満大池のJAにじいろふぁ~みんまでミカンやイチゴなどのお買い物。
南の池には今回もミコアイサがいてました
ミコアイサTHD_9080

ミコアイサDSC02382

昔、カリガネがいた池も覗いてみると。。。。
天満大池DSC02362

(゚д゚)
天満大池DSC02365
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

10月23日 ハイイロガンとジョウビタキ

コロナ禍が収まってきたこの土曜日は、奥様は久しぶりの女子会。
(天ぷらが美味しかったそうです)
夫は一人以前教えていただいていた珍鳥ハイイロガンを見に行きました。
バスは便数が少なさそうなので、東加古川駅でレンタサイクルを借りて挑戦!
が、しかし、、、これが大失敗。。。
大阪管区気象台によると、この日の近畿は木枯らし1号が観測され、
北よりの冷たい風がピューピュー
レンタサイクルのママチャリが前に進まない。。。
電動自転車に慣れ切った夫の足は棒になりました。。。

それでも、道に迷いつつも何とか一時間ほどで目的の池に到着
ハイイロガンはいてくれてました
ハイイロガン4THD_3890


ハイイロガンTHD_3878

めっちゃ遠かった。。。
ハイイロガンTHD_3906

人気がなくなったのか、先着のバーダーさんは二人だけでした
ハイイロガンTHD_3945

ハイイロガン4THD_3965

ピンクの嘴が目立ちますね
ハイイロガンTHD_3967

ハイイロガンTHD_4002

なるほどコクガンでもないハクガンでもないハイイロガン
ハイイロガンTHD_4059

何はともあれライファーGET!
ハイイロガンTHD_4082

お腹が灰色
ハイイロガンTHD_4099


水浴び
ハイイロガンTHD_4101

ハイイロガン2THD_4107

ハイイロガン3THD_4108 (1)

ハイイロガン2THD_4132

長居してるようだし、どうやらこの池で越冬しそうですね
ハイイロガンTHD_4132

ハイイロガンTHD_4148

真ん中の島で休憩モードに入ったようなので一時間ほどで撤収。
ハイイロガンTHD_4170


撤収中、池の側の雑木林で、ジョウビタキのあのヒィーヒィーの声が聞こえたので、
レンタサイクルのママチャリを止めて探しました。
ジョウビタキTHD_4220

久しぶり(^-^)/!
ジョウビタキTHD_4214

お帰り!
ジョウビタキTHD_4237

むしろハイイロガンより嬉しかった!
ジョウビタキTHD_4255

昨シーズンはなぜかあんまり会えなかったけど、今季はどうかなー?
ジョウビタキTHD_4278

ジョウビタキTHD_4287

秋を通り越して冬の足音が聞こえてきましたね
コスモスDSC_0203
疲れた。。。。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月27日 ムラサキサギリベンジ

奥様が女子会(お誕生日会)だったこの梅雨の中休みの蒸し暑かった土曜日は、
夫独り、電車バスを乗り継いでムラサキサギのリベンジに行ってきました。
ムラサキサギDSC_1018

ムラサキサギは前回と違って水辺の見えるところに出てきてくれました
ムラサキサギ1DSC_1092

首が長い
ムラサキサギ1DSC_1137


魚を狙って
ムラサキサギDSC_1189

ムラサキサギ1DSC_1190

足を滑らせて
ムラサキサギ1DSC_1191

ドッポーン
ムラサキサギ1DSC_1195

池に転落。。。
ムラサキサギ1DSC_1196

びしょ濡れ
ムラサキサギDSC_1199

ムラサキサギ2DSC_1209

ムラサキサギDSC_1217

後頭に冠羽
ムラサキサギDSC_1225

首に黒い縦線
ムラサキサギDSC_1308

ムラサキサギDSC_1441

ムラサキサギDSC_1492

獲った獲物は小物ばかりでした
ムラサキサギDSC_1567

ムラサキサギDSC_1638

ムラサキサギDSC_1594

ムラサキサギDSC_1630

ムラサキサギDSC_1736

夕方6時まで粘りましたが、飛ぶところは見れなかった
コサギDSC_1824

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月18日 カリガネ

この日は兵庫県の某池に来ているというカリガネを見に、
電車バスを乗り継いで行ってきました。
カリガネDSCN2535

カリガネDSCN2533

ライファーです!!!
カリガネDSCN2552

幼鳥だそうです。
カリガネDSCN2557

カリガネDSCN2566


図鑑によると、カリガネは、
・黄色いアイリング
・ピンク色の短い嘴
・オレンジ色の足
カリガネDSCN2127

成鳥は嘴基部周辺から頭頂まで白色部があるが、
幼鳥には顔の白色部がないか、あっても小さい。
カリガネDSCN2132

カリガネDSCN2133

カリガネDSCN2135

ピンクの嘴が可愛いですね
カリガネDSCN2138

カリガネDSCN2139

カリガネDSCN2141


同じ池にミコアイサも来てました
ミコアイサDSCN2152

遠かったですが。。。
ミコアイサDSCN2153

ミコちゃんは今季初見です
ミコアイサDSCN2591

オカヨシガモ
オカヨシガモDSCN2596

カンムリカイツブリとカモメ
カンムリカイツブリDSCN2574

イソヒヨドリ
イソヒヨドリDSCN2177

イタチもいました。
イタチDSCN2171


ライファーです!
イタチDSCN2614


ニホンイタチかチョウセンイタチか、
図鑑をみてもわからない。
イタチDSCN2172

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング