fc2ブログ

2月12日 カシラダカとかアオゲラとか

気温が上がったこの日曜日は、前日開園したばかりの綾部山梅林。
駐車場に到着して、いつものコブハクチョウにご挨拶
コブハクチョウDSC04273 - コピー

コガモにも
コガモTHD_9042 - コピー


まず向かったのは梅林ではなく、昨年帰り際に奥様がホオアカを見つけた菜の花が咲く田んぼ。
が、しかし、、、
ホオアカは見つけられなかった。。。
菜の花畑DSC04285

ヒバリはたくさんいました
ヒバリDSC04280 - コピー


ホオジロもたくさん
ホオジロDSC04337 - コピー

セッカがいました
セッカTHD_8990 - コピー

セッカTHD_8993 - コピー


カシラダカは被り
カシラダカTHD_9025 - コピー - コピー

カシラダカTHD_9032 - コピー - コピー

ケリは近寄らせてくれなかった。。。
ケリDSC04332



ホオアカは諦めて、プランBに移行
梅林に登って、毎年ここで会えているミヤマホオジロを探しに行きました
綾部山梅林DSC04310 - コピー


梅はほとんど蕾で、梅見客は少なかったので期待しましたが、
鳥も少なかった。。。
梅DSC04289


まず向かった、昨年ベニマシコに会えたポイントでは、
アトリが物凄い集団で飛び回っていましたが、、、上手く撮れない。。。
アトリTHD_9062


いつものミヤマポイントでは、ルリビタキ♂を目撃しましたが、撮れない。。。
ジョウビタキはたくさんいました
ジョウビタキTHD_9184


アオゲラがキョッキョッ鳴いてましたが、、上手く撮れない。。。
アオゲラTHD_9083

アオゲラTHD_9098


数少ない咲いていた梅の木に、メジロが来ていたので、この日初めてシャッターを押しまくりました。
メジロDSC04304

メジロTHD_9114

メジロTHD_9161

メジロTHD_9165

ついにミヤマホオジロは見れなかった。。。
蠟梅DSC04315

まだ早かったのかなー
梅DSC04317

梅DSC04316

綾部山梅林DSC04300

綾部山梅林DSC04319
往復200㎞の運転は疲れる。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月27日その2 菜の花畑のホオアカ

綾部山梅林の記事の続きです。
猿回しTHD_1808 (1)

梅林にはあっちゃこっちゃにジョウビタキがいてました。
ジョウビタキDSC02894

「何か飛んで来た!」と思ったら、いつもジョウビタキでした。
ジョウビタキ♀THD_1746

アオジもあっちゃこっちゃで紛らわしくチーチー鳴いてました。
アオジTHD_1748

ノスリが飛んでました
ノスリDSC02958

ノスリTHD_1879

夫はついにミヤマホオジロを見ることが出来なかった。。。
紅梅DSC02971

蠟梅は綺麗に咲いてました
蠟梅DSC02889

紅梅DSC02938

明日は仕事なので、早めに午後3時頃撤収を開始
菜の花畑DSC02937

しかし奥様が、帰る前に菜の花を見たいと言い出したので、
仕方なく、疲れ果ててテンションだだ下がりの夫は重い足を引きずって
奥様の後を追って麓の菜の花畑まで降りて行きました。。。
菜の花畑DSC02972

が!しかし!!!

奥様がここでホオアカを発見!!!
ホオアカDSC02978

これは嬉しかった!(奥様のファインプレー!)
ホオアカTHD_1903

今季初見!
ホオアカTHD_1982

ホオアカTHD_1911


菜の花絡みのホオアカを撮りたかったですが、
ホオアカDSC03000

何とか菜の花に絡ますことができた(フェンス越しですが)。
ホオアカDSC03007

ホオアカDSC03023

しょげていた夫の元気はV字回復しました。
ホオアカDSC03026


どうせケリやろと思って撮ったのは、あとで見たらタゲリでした。
タゲリTHD_1940 (1)

ケリもいました。
ケリDSC02980
ここで時間切れ。。。

大好きなホオアカが来ていると知っていたら、
もっと早くここに来とったらよかった。。。。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月27日その1 ミヤマホオジロと梅にウグイス

今年も綾部山梅林まで梅見に行ってきました。
駐車場で迎えてくれたのはいつものコブハクチョウ
コブハクチョウDSC02852

が、しかし、、、

梅は咲いてない!

チケット売り場に到着すると、
「今年は梅の開花が遅れているので100円割引します」ですって!

梅林DSC02859

○| ̄|_
梅DSC02878

一分咲きどころか0.5分咲きといったところでしょうか。。。
梅DSC02864

失敗した。。。
梅林DSC02873

それならばと、鳥を探そうと、
ここで毎年撮ってるミヤマホオジロを探しましたが、今年は群れでは来てないのか、
いつものポイントで待っていてもサッパリ声が聞こえない。。。

夫婦手分けして探しまわって、ようやく奥様がミヤマホオジロ♀をGET
ミヤマホオジロDSC02904

夫は見ていない。。。
ミヤマホオジロDSC02913

ミヤマホオジロDSC02919

♀しか見れなかった。。。
ミヤマホオジロDSC02926

ミヤマホオジロ♀はホオジロと一緒に行動していたようです。
ミヤマホオジロDSC02933


アカハラも見ましたが赤い腹は撮れなかった。。
アカハラDSC02935

↓こちらはシロハラ
シロハラDSC02908


昨年、奥様(だけ)がリュウキュウサンショウクイを撮ったポイントには、ベニマシコ♀がいてました。
ベニマシコTHD_1692

ここでベニマシコを見たのは初めてです
ベニマシコTHD_1724

♂は見れなかった。。。
ベニマシコDSC02861


梅にアトリ
アトリTHD_1861

梅にホオジロ
ホオジロTHD_1806 (1)

梅にエナガちゃん
エナガDSC02963

梅にメジロ
メジロTHD_1836

メジロDSC02954

メジロDSC02956

梅にウグイス
ウグイスTHD_1761 (1)

被りですけど。。。
ウグイスTHD_1762

梅にイノシシ
イノシシDSC02883
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月20日 梅林のマヒワとリュウキュウサンショウクイ

今年も綾部山梅林に行ってきました。
メインミッションは昨年、一昨年と見ているミヤマホオジロ!
綾部山梅林DSCN9374

梅はまだ五分咲きで、梅見の人はまだ少なかったです
(網干駅から乗った臨時送迎バスは我々二人の貸切でした)
綾部山梅林DSCN9376

梅DSCN9377

この日の奥様は絶好調
二手に別れて探鳥してると
いきなりサンショウクイGET!
リュウキュウサンショウクイDSCN9357

背中が真っ黒で額が狭くてお腹が黒っぽいからリュウキュウサンショウクイ
リュウキュウサンショウクイDSCN9355

リュウキュウサンショウクイDSCN9358
(夫は見ていない。。。)
リュウキュウサンショウクイDSCN9361


続いて奥様はマヒワをGET!
マヒワDSCN9385

マヒワDSCN9383


立て続けに大物をGETした奥様と違い、
それまでジョウビタキ♀くらいしか見てなかった夫は奥様にポイントを教えてもらって、
何とかマヒワはGET
マヒワDSC_3227

マヒワDSC_3228

マヒワDSC_3263

マヒワDSC_3243 (1)


梅DSCN9373

梅DSCN9364

ウメジロ
メジロDSC_3132

メジロDSC_3158


梅アオジ
アオジDSC_3221


ウグイスは梅に絡んでくれなかった
ウグイスDSC_3177


で、肝心のミヤマホオジロはというと、、、
今年も同じポイントに来てました
ミヤマホオジロDSC01013

ミヤマホオジロDSCN9395

今年も手強かった。。
ミヤマホオジロDSCN9416

ミヤマホオジロDSCN9419

ミヤマホオジロDSCN9421


アトリ
アトリDSCN9433


梅は今月末くらいから見頃だそうです
綾部山梅林DSCN9438

菜の花DSCN9447

また来年も来よう
コブハクチョウDSC00994

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月23日 梅林のミヤマホオジロ

この日は去年に引き続き綾部山梅林の梅を見に行きました。
綾部山梅林IMG_0007

満開一歩手前のようでした。
綾部山梅林DSCN2896

綾部山梅林DSCN2914

綾部山梅林DSCN2897

綾部山梅林DSCN2902

綾部山梅林DSCN2915

去年、奥様だけ見つけて撮った(夫は見れなかった)ミヤマホオジロを、夫婦手分けして探しました。
綾部山梅林IMG_0013

今年も奥様が最初に見つけました。。。
ミヤマホオジロDSCN2927

ミヤマホオジロDSCN2928

梅絡み
ミヤマホオジロDSCN2935

ワンチャンスでした
ミヤマホオジロDSCN2937


一方の夫は、、
何とか証拠写真。。
ミヤマホオジロDSC_3790

(何とか今年は見れた。。。)
ミヤマホオジロDSC_3929


アオジ
アオジDSCN2920

カワラヒワ
カワラヒワDSC_3827


ジョウビタキ
ジョウビタキDSCN2894
今シーズンはジョウビタキ♂を見るとなぜか嬉しい
ジョウビタキDSCN2957

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSC_3801


綾部山梅林IMG_0016


メジロはわんさかいてました。
メジロDSC_3772

メジロDSC_3870

メジロDSC_3836

メジロDSCN2913


綾部山梅林2IMG_0017

コブハクチョウDSCN2887

麓の田んぼはヒバリが目立ってました。
ヒバリDSCN2885


去年逢えたオオジュリンは今年はいなかった。。
綾部山梅林DSC_3949


帰り道、高砂駅で途中下車して加古川河口の様子を見に行きましたが、
オオジュリンさえいなかった。。。
加古川DSCN2999

スズガモの大群
スズガモDSCN2997


白化ホオジロ??
ホオジロDSCN2989


ホオジロDSCN2988

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング