2月12日 カシラダカとかアオゲラとか
気温が上がったこの日曜日は、前日開園したばかりの綾部山梅林。
駐車場に到着して、いつものコブハクチョウにご挨拶

コガモにも

まず向かったのは梅林ではなく、昨年帰り際に奥様がホオアカを見つけた菜の花が咲く田んぼ。
が、しかし、、、
ホオアカは見つけられなかった。。。

ヒバリはたくさんいました

ホオジロもたくさん

セッカがいました


カシラダカは被り


ケリは近寄らせてくれなかった。。。

ホオアカは諦めて、プランBに移行
梅林に登って、毎年ここで会えているミヤマホオジロを探しに行きました

梅はほとんど蕾で、梅見客は少なかったので期待しましたが、
鳥も少なかった。。。

まず向かった、昨年ベニマシコに会えたポイントでは、
アトリが物凄い集団で飛び回っていましたが、、、上手く撮れない。。。

いつものミヤマポイントでは、ルリビタキ♂を目撃しましたが、撮れない。。。
ジョウビタキはたくさんいました

アオゲラがキョッキョッ鳴いてましたが、、上手く撮れない。。。


数少ない咲いていた梅の木に、メジロが来ていたので、この日初めてシャッターを押しまくりました。




ついにミヤマホオジロは見れなかった。。。

まだ早かったのかなー




往復200㎞の運転は疲れる。
駐車場に到着して、いつものコブハクチョウにご挨拶

コガモにも

まず向かったのは梅林ではなく、昨年帰り際に奥様がホオアカを見つけた菜の花が咲く田んぼ。
が、しかし、、、
ホオアカは見つけられなかった。。。

ヒバリはたくさんいました

ホオジロもたくさん

セッカがいました


カシラダカは被り


ケリは近寄らせてくれなかった。。。

ホオアカは諦めて、プランBに移行
梅林に登って、毎年ここで会えているミヤマホオジロを探しに行きました

梅はほとんど蕾で、梅見客は少なかったので期待しましたが、
鳥も少なかった。。。

まず向かった、昨年ベニマシコに会えたポイントでは、
アトリが物凄い集団で飛び回っていましたが、、、上手く撮れない。。。

いつものミヤマポイントでは、ルリビタキ♂を目撃しましたが、撮れない。。。
ジョウビタキはたくさんいました

アオゲラがキョッキョッ鳴いてましたが、、上手く撮れない。。。


数少ない咲いていた梅の木に、メジロが来ていたので、この日初めてシャッターを押しまくりました。




ついにミヤマホオジロは見れなかった。。。

まだ早かったのかなー




往復200㎞の運転は疲れる。
スポンサーサイト
2月27日その2 菜の花畑のホオアカ
綾部山梅林の記事の続きです。

梅林にはあっちゃこっちゃにジョウビタキがいてました。

「何か飛んで来た!」と思ったら、いつもジョウビタキでした。

アオジもあっちゃこっちゃで紛らわしくチーチー鳴いてました。

ノスリが飛んでました


夫はついにミヤマホオジロを見ることが出来なかった。。。

蠟梅は綺麗に咲いてました


明日は仕事なので、早めに午後3時頃撤収を開始

しかし奥様が、帰る前に菜の花を見たいと言い出したので、
仕方なく、疲れ果ててテンションだだ下がりの夫は重い足を引きずって
奥様の後を追って麓の菜の花畑まで降りて行きました。。。

が!しかし!!!
奥様がここでホオアカを発見!!!

これは嬉しかった!(奥様のファインプレー!)

今季初見!


菜の花絡みのホオアカを撮りたかったですが、

何とか菜の花に絡ますことができた(フェンス越しですが)。


しょげていた夫の元気はV字回復しました。

どうせケリやろと思って撮ったのは、あとで見たらタゲリでした。

ケリもいました。

ここで時間切れ。。。
大好きなホオアカが来ていると知っていたら、
もっと早くここに来とったらよかった。。。。。。

梅林にはあっちゃこっちゃにジョウビタキがいてました。

「何か飛んで来た!」と思ったら、いつもジョウビタキでした。

アオジもあっちゃこっちゃで紛らわしくチーチー鳴いてました。

ノスリが飛んでました


夫はついにミヤマホオジロを見ることが出来なかった。。。

蠟梅は綺麗に咲いてました


明日は仕事なので、早めに午後3時頃撤収を開始

しかし奥様が、帰る前に菜の花を見たいと言い出したので、
仕方なく、疲れ果ててテンションだだ下がりの夫は重い足を引きずって
奥様の後を追って麓の菜の花畑まで降りて行きました。。。

が!しかし!!!
奥様がここでホオアカを発見!!!

これは嬉しかった!(奥様のファインプレー!)

今季初見!


菜の花絡みのホオアカを撮りたかったですが、

何とか菜の花に絡ますことができた(フェンス越しですが)。


しょげていた夫の元気はV字回復しました。

どうせケリやろと思って撮ったのは、あとで見たらタゲリでした。

ケリもいました。

ここで時間切れ。。。
大好きなホオアカが来ていると知っていたら、
もっと早くここに来とったらよかった。。。。。。
2月27日その1 ミヤマホオジロと梅にウグイス
今年も綾部山梅林まで梅見に行ってきました。
駐車場で迎えてくれたのはいつものコブハクチョウ

が、しかし、、、
梅は咲いてない!
チケット売り場に到着すると、
「今年は梅の開花が遅れているので100円割引します」ですって!

○| ̄|_

一分咲きどころか0.5分咲きといったところでしょうか。。。

失敗した。。。

それならばと、鳥を探そうと、
ここで毎年撮ってるミヤマホオジロを探しましたが、今年は群れでは来てないのか、
いつものポイントで待っていてもサッパリ声が聞こえない。。。
夫婦手分けして探しまわって、ようやく奥様がミヤマホオジロ♀をGET

夫は見ていない。。。


♀しか見れなかった。。。

ミヤマホオジロ♀はホオジロと一緒に行動していたようです。

アカハラも見ましたが赤い腹は撮れなかった。。

↓こちらはシロハラ

昨年、奥様(だけ)がリュウキュウサンショウクイを撮ったポイントには、ベニマシコ♀がいてました。

ここでベニマシコを見たのは初めてです

♂は見れなかった。。。

梅にアトリ

梅にホオジロ

梅にエナガちゃん

梅にメジロ



梅にウグイス

被りですけど。。。

梅にイノシシ

続く
駐車場で迎えてくれたのはいつものコブハクチョウ

が、しかし、、、
梅は咲いてない!
チケット売り場に到着すると、
「今年は梅の開花が遅れているので100円割引します」ですって!

○| ̄|_

一分咲きどころか0.5分咲きといったところでしょうか。。。

失敗した。。。

それならばと、鳥を探そうと、
ここで毎年撮ってるミヤマホオジロを探しましたが、今年は群れでは来てないのか、
いつものポイントで待っていてもサッパリ声が聞こえない。。。
夫婦手分けして探しまわって、ようやく奥様がミヤマホオジロ♀をGET

夫は見ていない。。。


♀しか見れなかった。。。

ミヤマホオジロ♀はホオジロと一緒に行動していたようです。

アカハラも見ましたが赤い腹は撮れなかった。。

↓こちらはシロハラ

昨年、奥様(だけ)がリュウキュウサンショウクイを撮ったポイントには、ベニマシコ♀がいてました。

ここでベニマシコを見たのは初めてです

♂は見れなかった。。。

梅にアトリ

梅にホオジロ

梅にエナガちゃん

梅にメジロ



梅にウグイス

被りですけど。。。

梅にイノシシ

続く
2月20日 梅林のマヒワとリュウキュウサンショウクイ
今年も綾部山梅林に行ってきました。
メインミッションは昨年、一昨年と見ているミヤマホオジロ!

梅はまだ五分咲きで、梅見の人はまだ少なかったです
(網干駅から乗った臨時送迎バスは我々二人の貸切でした)


この日の奥様は絶好調
二手に別れて探鳥してると
いきなりサンショウクイGET!

背中が真っ黒で額が狭くてお腹が黒っぽいからリュウキュウサンショウクイ


(夫は見ていない。。。)

続いて奥様はマヒワをGET!


立て続けに大物をGETした奥様と違い、
それまでジョウビタキ♀くらいしか見てなかった夫は奥様にポイントを教えてもらって、
何とかマヒワはGET






ウメジロ


梅アオジ

ウグイスは梅に絡んでくれなかった

で、肝心のミヤマホオジロはというと、、、
今年も同じポイントに来てました


今年も手強かった。。



アトリ

梅は今月末くらいから見頃だそうです


また来年も来よう

メインミッションは昨年、一昨年と見ているミヤマホオジロ!

梅はまだ五分咲きで、梅見の人はまだ少なかったです
(網干駅から乗った臨時送迎バスは我々二人の貸切でした)


この日の奥様は絶好調
二手に別れて探鳥してると
いきなりサンショウクイGET!

背中が真っ黒で額が狭くてお腹が黒っぽいからリュウキュウサンショウクイ


(夫は見ていない。。。)

続いて奥様はマヒワをGET!


立て続けに大物をGETした奥様と違い、
それまでジョウビタキ♀くらいしか見てなかった夫は奥様にポイントを教えてもらって、
何とかマヒワはGET






ウメジロ


梅アオジ

ウグイスは梅に絡んでくれなかった

で、肝心のミヤマホオジロはというと、、、
今年も同じポイントに来てました


今年も手強かった。。



アトリ

梅は今月末くらいから見頃だそうです


また来年も来よう

2月23日 梅林のミヤマホオジロ
この日は去年に引き続き綾部山梅林の梅を見に行きました。

満開一歩手前のようでした。





去年、奥様だけ見つけて撮った(夫は見れなかった)ミヤマホオジロを、夫婦手分けして探しました。

今年も奥様が最初に見つけました。。。


梅絡み

ワンチャンスでした

一方の夫は、、
何とか証拠写真。。

(何とか今年は見れた。。。)

アオジ

カワラヒワ

ジョウビタキ

今シーズンはジョウビタキ♂を見るとなぜか嬉しい

ジョウビタキ♀


メジロはわんさかいてました。






麓の田んぼはヒバリが目立ってました。

去年逢えたオオジュリンは今年はいなかった。。

帰り道、高砂駅で途中下車して加古川河口の様子を見に行きましたが、
オオジュリンさえいなかった。。。

スズガモの大群

白化ホオジロ??



満開一歩手前のようでした。





去年、奥様だけ見つけて撮った(夫は見れなかった)ミヤマホオジロを、夫婦手分けして探しました。

今年も奥様が最初に見つけました。。。


梅絡み

ワンチャンスでした

一方の夫は、、
何とか証拠写真。。

(何とか今年は見れた。。。)

アオジ

カワラヒワ

ジョウビタキ

今シーズンはジョウビタキ♂を見るとなぜか嬉しい

ジョウビタキ♀


メジロはわんさかいてました。






麓の田んぼはヒバリが目立ってました。

去年逢えたオオジュリンは今年はいなかった。。

帰り道、高砂駅で途中下車して加古川河口の様子を見に行きましたが、
オオジュリンさえいなかった。。。

スズガモの大群

白化ホオジロ??

