fc2ブログ

12月4日 コウライアイサリベンジ

天気予報が外れてほとんど雨が降らなかったこの日曜日は、
車の一年点検やマンションの消防設備点検などで午前中は動けず。。。
でも、鳥友さんから今年の初め一日遅れで見ることが出来なかった
あのコウライアイサがまた同じ川に来ているとの情報をいただき(感謝!)
どうしても見たくて午後から高速をすっ飛ばして見に行きました(高速もだいぶ慣れてきた)。

が、しかし、、、
私たちが到着した途端にコウライアイサは下流へ飛んで行ってしまった。。。。。。。
コウライアイサとはやはり縁はないのか。。。
諦めきれずに夫婦手分けして河川敷を探索

夫がテクテク下流まで歩いて見れたのはカワアイサ
カワアイサTHD_4424

カワアイサ♀THD_4382 (1)

カワアイサ♀THD_4372


一方の奥様は元のポイントに戻ってしばらく待っているとコウライアイサが戻ってきた!
(向かって左から二番目)
コウライアイサとカワアイサDSC02613

コウライアイサはカワアイサと一緒にいてました(向かって左側)
コウライアイサとカワアイサDSC02614

遠かったけど。。。何はともあれライファーGET
コウライアイサDSC02635

脇腹の鱗模様がはっきり見える
コウライアイサDSC02645

カワアイサには鱗模様はない
コウライアイサDSC02646

コウライアイサDSC02643

コウライアイサDSC02640

コウライアイサDSC02641

コウライアイサDSC02642

また飛んだー!(先頭がコウライアイサ)
コウライアイサDSC02655

コウライアイサ(先頭)は飛翔時白い羽に二本の横線が入る(カワアイサにはない)
コウライアイサDSC02658

(↓二番目がコウライアイサ)
コウライアイサDSC02659
夕方用事があったのでさっさと撤収
Oさん、Aさん、お久しぶりでした。そして、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月15日 カワアイサとクロジ

オミクロン株を中心とした新型コロナ第6波が急拡大する中、
この日も車に乗って探鳥。
人生初めてのETCゲートをくぐって超久しぶりに高速道路を走りました。
10数年ぶりに体感する時速100kmの世界は本当に怖かった。。。
この日の目的は宇治川に来ているというコウライアイサ!

が、
しかし、、、
現地に到着すると、この日はコウライアイサは朝から全然見られてないとの事。。。。
ガックリ。。。○| ̄|_

カワアイサはいましたがめっちゃ遠い。。
カワアイサTHD_5516


逆光で色が出ませんでしたが、胸から脇にかけて真っ白
カワアイサTHD_5547

頭もツルツル
カワアイサTHD_5605 (2)

カワアイサTHD_5578

カワアイサ♀
カワアイサDSC01632
せっかく手に汗握りながら高速飛ばしてきたのに。。。
残念。。。。。。

ミサゴ
ミサゴTHD_5646


それならばと、ここでプランBを発動。
せっかくここまで来たんだから4年ぶりに大吉山に登りました

クロジはめっちゃ愛想が良かったです。
クロジDSC01650

クロジDSC01660

四年前に来た時とポイントが変わってました。
クロジTHD_5676 (1)

クロジTHD_5716

ここのクロジは近い!
クロジTHD_5733

クロジTHD_5758

クロジ1THD_5750

クロジ♀
クロジ♀THD_5765

クロジ♀DSC01667

クロジ♀THD_5790

クロジ♀2THD_5807


ヤマガラ
ヤマガラTHD_5659 (1)

シロハラ
シロハラDSC01647

仲良しソウシチョウは枝の中
ソウシチョウDSC01662

エナガちゃん
エナガDSC01677

10円玉
平等院DSC01664

疲れた。。。
源氏物語DSC01639
帰りの名神高速では夕陽が眩しかった。。


追記
今回の記事のアップ直後、大阪城のY氏(誤解があったようですがY野さんではありません)からLINEで、(笑)の絵文字とともに、
以下の画像が送りつけられました。
大将1642253011339

くーーーーやしーーーーー!!!

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月24日 3年ぶりの宇治のクロジ

今シーズン、まだ、クロジに逢えてないので、
この日、京阪特急に乗って中書島で乗り換えて、
3年ぶりに京都宇治まで行ってきました。
宇治DSC00718

3年前と同じポイントに到着すると、
クロジはうじゃうじゃいてました。。
クロジ♂DSC_5594

クロジ♂DSC_5707

クロジ♂DSC_5662

クロジ♂DSC_5767 - コピー

近過ぎる
クロジ♂DSCN7001 - コピー

クロジ♂DSCN7005

クロジ♂DSCN6979 - コピー (2)

こちらは♀
クロジ♀DSC_5679

クロジ♀DSC_5736

クロジ♀DSC_5739

クロジ♀DSCN6976

クロジ♀DSCN7007


ルリビタキはワンチャンス(夫は見れてない(´・_・`)。。。)
ルリビタキDSCN6985


ヤマガラ
ヤマガラDSC_5791


アオジ
アオジDSC_5817

アオジDSC_5849

アオジ$RA8M10Y

お昼ご飯は3年前と同じ福寿園の茶そばをいただきました。
茶そばDSC00723 - コピー


料理を待ってる間、窓の外に来たイソヒヨドリ♀
イソヒヨドリDSCN7019

宇治川を泳ぐキンクロハジロ
キンクロハジロDSC_5888

キンクロハジロDSC_5900


普通のホシハジロ
ホシハジロ$RXMH3I2

ホシハジロDSC_6272

10円玉
平等院DSCN7039

ニュウナイスズメは3年前と同じ木に止まってました。
ニュウナイスズメ$RD7LMWG

ニュウナイスズメ$RM3E9XO

高かった。。。
ニュウナイスズメ♀DSC_6117

ニュウナイスズメ♂$RYVWW19

ニュウナイスズメ♂DSC_6142

ニュウナイスズメ♂DSC_6154

固まっていたシロハラ
シロハラDSC_5990

アトリは梅の蕾を食べてました。
アトリDSC_6076

アトリDSC_6073


平等院DSCN7061
Oさん、本当にありがとうございました。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月28日京都宇治探鳥

明日から3月、年度末決算月を目前に控えた今月最後の探鳥は京都宇治
宇治2015-02-28 026 (640x448)

目標は、経済活動に携わる者にとって縁起のいい名前の鳥、クロジ
以前、京都のフレンドリーなバーダーさんに教えていただいた大吉山を訪れてみました
宇治2015-02-28 006 (640x479)

宇治2015-02-28 068 (640x417)

途中でお会いした、毎日この山を登られておられているという親切な男性の方にクロジのポイントまで案内していだきました
クロジ2015-02-28 001 (640x449)

クロジ2015-02-28 079 (640x448)

クロジ2015-02-28 084 (640x448)

クロジ2015-02-28 092 (640x448)

多い時は数十羽やって来るそうです
クロジ2015-02-28 094 (640x448)

クロジ2015-02-28 095 (640x448)

夫がクロジに夢中になってる間、奥様がここでは1年に一度見れたらラッキーと聞いたばかりのリスを目撃
しかしあまりにも素早過ぎて撮影は出来ませんでした

クロジ2015-02-28 104 (640x448)

クロジ2015-02-28 108 (640x448)

こちらはアオジ
アオジ2015-02-28 105 (640x447)

あおじ2015-02-28 118 (640x448)

ルリビタキもいました
ルリビタキ2015-02-28 076 (640x449)

ルリビタキ2015-02-28 014 (640x449)

ルリビタキ2015-02-28 018 (640x449)

ルリビタキ2015-02-28 023 (640x449)

フレンドリーなヤマガラ
ヤマガラ2015-02-28 069 (640x449)

山を降りてお昼に福寿園の茶そばをいただいた後、ダム放流中で流れの早い宇治川沿いを上流に向けて歩きました
キンクロハジロ2015-02-28 122 (640x424)

セグロセキレイ
セグロセキレイ2015-02-28 119 (640x449)

カワアイサが急流でもがくように泳いでました
カワアイサ2015-02-28 125 (640x449)

カワアイサ2015-02-28 128 (640x448)

ヤマセミがすっかり出てこなくなった天ヶ瀬ダム
天ケ瀬ダム2015-02-28 036 (640x468)

天ケ瀬ダムDSC_0533 (2) (640x474)

ダム湖にはホシハジロ
ホシハジロ2015-02-28 030 (640x449)

ホシハジロ2015-02-28 145 (640x448)

エナガちゃん
エナガ2015-02-28 150 (640x448)

エナガ2015-02-28 155 (640x448)

エナガ2015-02-28 156 (640x447)

ジョウビタキ
ジョウビタキ2015-02-28 162 (640x448)

鳳凰堂の改修工事が終わった平等院の敷地内にニュウナイスズメがいました
ニュウナイスズメ2015-02-28 170 (640x449)

ニュウナイスズメ2015-02-28 055 (640x448)

ニュウナイスズメ2015-02-28 167 (640x448)

ニュウナイスズメ2015-02-28 175 (640x449)

アトリも
アトリ2015-02-28 181 (640x448)

アトリ2015-02-28 183 (640x448)

アトリ2015-02-28 184 (640x448)


桜や紅葉の季節は観光客でごったがえす宇治ですが、シーズンオフのこの日はゆっくり周ることが出来ました。
紫式部2015-02-28 064 (640x448)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング