fc2ブログ

4月22日その2 コルリとコマドリ

この日の当初の皮算用は、お城の後、南港へ転戦するつもりだったんですが、
お目当ての鳥はすでに抜けているとの情報をいただき、、予定変更。
愛想のいいコルリとコマドリがいてるらしい堺の公園まで足を延ばしました。
渋滞に苦労しながらなんとか午後3時過ぎに現地に到着すると、
お目当てのコルリはコマドリに追い出されて行方不明とのこと。。。

コマドリは愛想よくモデルをしてました
コマドリDSC07276

コマドリDSC07280

お城のコマドリより撮影条件はよかった
コマドリDSC07282

コマドリDSC07286

コマドリDSC07290

見事なジャイアンツカラー!
コマドリDSC07297

コマドリDSC07342

でも、、お目当てのコルリが現れないので少し残念な気持ちで撮影してました(ぜいたく?)。。。
コマドリDSC07343

コマドリDSC07344

ツツジに絡んでくれた
コマドリTHD_5332 - コピー

コマドリTHD_5409 - コピー

コマドリTHD_5421 - コピー

すると、、池の方から青っぽい鳥が同じブッシュに飛び込んできたのを奥様が目撃。
期待でわくわくしながらしばらく待っていると、
コルリはツツジの前に仁王立ちで現れた!
コルリDSC07309

コルリDSC07322

見事なコバルトブルー!
コルリDSC07329

コルリDSC07335

今年も大好きなコルリに逢えてめっちゃうれしかった
コルリDSC07381

コルリDSC07392

綺麗な成鳥♂でした
コルリDSC07404

コルリTHD_5595

コルリTHD_5703

たくさん撮りすぎた。。
コルリTHD_5614

コルリTHD_5729

コルリTHD_5749
青い流れ星さん、Oさん、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月22日 レンカクその2 浮草歩き

レンカク2THD_5889

レンカクは池の隅に飛んで行った後、
得意の浮草歩きを見せてくれました
レンカク2DSC06882

レンカク3THD_5945

逆光でしたが。。。
レンカク2THD_5948

レンカクは足の指(趾)が非常に長いから
水に漂う浮草の上でも歩けるそうですね
レンカク2THD_5950

レンカク2THD_5956

レンカク2THD_5984


レンカク2THD_5986

レンカク3THD_5987

レンカク3THD_5994

レンカク2THD_6004

レンカク2THD_6020

レンカク2THD_6052

そして再び池の真ん中へ飛んで行きました。
レンカク2DSC06886

レンカク4THD_5865


ゴイサギ
ゴイサギTHD_5884

ホシゴイ
ホシゴイDSC06767
Nっちゃん、車で送っていただいて本当にありがとうございました。
助かりました(感謝)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : Pheasant-tailedJacana

7月22日 レンカクその1

この日大阪では最高気温35℃を記録した熱中症警戒の4連休初日は、
自宅でおとなしくするつもりだったのですが、
有難くも、鳥友さんからレンカク情報をいただいたので、
久しぶりに大阪メトロに乗って堺の池まで汗だくになりがら行ってきました。
レンカクTHD_5218

昨年の夏、レンカクが明石の池に来た時は仕事で見ることが出来なかった。。
レンカクTHD_5328

久々のライファーGET!!!
レンカクTHD_5393


黄金色に輝く首筋が美しい
レンカク黄金THD_5481

レンカク黄金THD_5586

レンカク3THD_5664

レンカク黄金THD_5822

翼は白い(先端だけ黒い)
レンカク羽THD_5604 - コピー

お腹と背中は黒い
レンカク羽THD_5669 - コピー

レンカク飛びDSC06820 - コピー

足の指が長い
レンカク飛び脚DSC06814 - コピー

レンカク3DSC06815

尾羽も長い
レンカク尾羽DSC06801 - コピー

レンカク尾羽THD_5536 - コピー

レンカク尾羽DSC06804

レンカク2THD_5622
撮り過ぎたので続きは後日

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : Pheasant-tailedJacana

1月2日その3 古墳のオシドリ

世界遺産公園の隣にある古墳のお濠にはおびただしい数のオシドリが来てました
オシドリaDSCN0395

200羽は下らなかったでしょうか
オシドリaDSCN0416

この金網フェンス越しの足元が不安定な場所に立ったのは何年振りか思い出せない
オシドリaDSC_6848


群れの中にカワウが入ったらしく一斉に飛び出した!
オシドリbDSC_6871

でも上手く撮れない。。
オシドリbDSC_6872

オシドリbDSC_6873

壮観でしたが、
オシドリbDSC_6874

オシドリaDSC_6879

オシドリbDSC_6883

こんなにたくさんのオシドリを見たのは、2010年1月に奥様と一緒に鳥取旅行に行った時の根雨日野川以来かな
c.jpg

あれから11年か。。。
オシドリcDSCN0431

久しぶりに根雨のおしどりの里に行ってみたくなったな
オシドリcDSC_6747

オシドリcDSC_6918


ミコアイサは♀が2羽だけ。。
ミコアイサDSC_6864


今季はアトリが多いですね
アトリDSC_6458

プラタナスの実。。。。
プラタナスDSC_6955

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月2日その2 ニシオジロビタキとアリスイ

冷たい風が吹きすさぶキバラガラ公園から早々に退却した後、
せっかく久しぶりに大和川を越えたのだから、教えて頂いたニシオジロビタキを見に、
南海、JRを乗り継いで世界遺産の公園に立ち寄りました。
ポイントに到着すると先着のバーダーさんから今日は朝から行方不明との悲しいお知らせ。。。
すると、キバラガラ公園でもお世話になった鳥友さんから公園の別の場所でニシオジロビタキ発見の連絡!!
急いで向かったものの到着寸前に行方不明。。。
でもそこで鳥友さんがアリスイを見つけてくれました!
アリスイDSCN0361

アリスイDSC_6460

これは嬉しかった!!!
アリスイDSC_6475

アリスイDSCN0363


ニシオジロビタキは一向に現れないので、もしかしたらもとのポイントに戻っているのではと移動。
やはりニシオジロビタキは戻ってました!
ニシオジロビタキDSCN0382

ティティティティとよく地鳴きしてました
ニシオジロビタキDSCN0386

頻繁に尾っぽを上げてました
ニシオジロビタキDSC_6631

ニシオジロビタキDSC_6556

ニシオジロビタキDSC_6671

地面にもよく降りる
ニシオジロビタキDSC_6603

ほんのり胸がオレンジ色
ニシオジロビタキDSC_6664

上尾筒は褐色味があって腰との境界線は不明瞭((ヒガシ)オジロビタキとの識別ポイント)
ニシオジロビタキ上尾筒DSCN0383

ニシオジロビタキ上尾筒DSC_6534



♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
(ヒガシ)オジロビタキ(2019年撮影)
ヒガシオジロビタキDSC_8836
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


青い流れ星さん、本当にありがとうございました!
ニシオジロビタキDSC_6679
続く かも

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング