上高地探鳥記最終日 7月17日
ダラダラと続けてきた上高地の記事も今回で終わりです。
上高地最終日のこの日は残念ながら朝から雨☂
夜明け前に聞こえていたコマドリの声も次第に聞こえなくなりました。
雨の河童橋(めっちゃ寒かったです)

それでもさすがは晴れ女の奥様、ホテルでの朝食後には雨が上がり、青空も見えてきました
この日はお昼前に出発予定なので河童橋周辺での短い時間の探鳥でした。

宿泊していたホテルの裏で、キビタキの囀ずりがよく聞こえていたんですが見つけることができず、
かろうじてキビタキ♀だけ

久しぶりに、ヒィー ヒィー ヒィ- ケロケロケロ と地鳴きを聞かせてくれました


小梨平のキャンプ場では前日と同じ場所でミソサザイが元気に囀ってました。




その近くでオオルリの声が比較的低い所で聞えていたんですが、
夫婦二人して懸命に探しても、どうしても見ることができず。。
上高地三鳴鳥制覇は果たせませんでした。。。


ゴジュウカラが目立ってました


得意のポーズ



コガラ


ヒガラの幼鳥?

シジュウカラ幼鳥

コゲラ

アカゲラは声は聴きましたが見ることは出来ませんでした。

むむ?

そして、他の鳥を探すの邪魔ばかりしてくれたウグイス。

この日もその美しい囀りで他の鳥たちの声を打ち消してくれてました。。



二泊三日の上高地の旅はあっという間に終わってしまいました。


今回は梅雨明け前の旅でしたが、地元のネイチャーガイドさんによると
一番のお勧めの時期は、5月中旬から梅雨入り前の新緑の季節だそうです。

また来てみたいなーー

最後までご覧いただきありがとうございました\(^o^)/

おしまい(^-^)/
ウグイスのさえずり
上高地最終日のこの日は残念ながら朝から雨☂
夜明け前に聞こえていたコマドリの声も次第に聞こえなくなりました。
雨の河童橋(めっちゃ寒かったです)

それでもさすがは晴れ女の奥様、ホテルでの朝食後には雨が上がり、青空も見えてきました
この日はお昼前に出発予定なので河童橋周辺での短い時間の探鳥でした。

宿泊していたホテルの裏で、キビタキの囀ずりがよく聞こえていたんですが見つけることができず、
かろうじてキビタキ♀だけ

久しぶりに、ヒィー ヒィー ヒィ- ケロケロケロ と地鳴きを聞かせてくれました


小梨平のキャンプ場では前日と同じ場所でミソサザイが元気に囀ってました。




その近くでオオルリの声が比較的低い所で聞えていたんですが、
夫婦二人して懸命に探しても、どうしても見ることができず。。
上高地三鳴鳥制覇は果たせませんでした。。。


ゴジュウカラが目立ってました


得意のポーズ



コガラ


ヒガラの幼鳥?

シジュウカラ幼鳥

コゲラ

アカゲラは声は聴きましたが見ることは出来ませんでした。

むむ?

そして、他の鳥を探すの邪魔ばかりしてくれたウグイス。

この日もその美しい囀りで他の鳥たちの声を打ち消してくれてました。。



二泊三日の上高地の旅はあっという間に終わってしまいました。


今回は梅雨明け前の旅でしたが、地元のネイチャーガイドさんによると
一番のお勧めの時期は、5月中旬から梅雨入り前の新緑の季節だそうです。

また来てみたいなーー

最後までご覧いただきありがとうございました\(^o^)/

おしまい(^-^)/
ウグイスのさえずり
スポンサーサイト
上高地探鳥記その5 (7月16日おまけ) ニホンザルの家族
上高地2日目、7月16日の続きの続きです。
コマドリの囀ずりを堪能したあと、天気予報が悪かったので
急いで梓川左岸を下り、河童橋まで戻ったんですが、
(奥様によると、その時いただいた五千尺ホテルのソフトクリームは無茶苦茶美味しかったそうです)
さすがは脅威の晴れ女の奥様。
天気はまだ持ちそうだったので、
昨日のキビタキポイントまで再び梓川左岸を下りました
途中で梓川の河原に猿の家族とおぼしき一団がいてました



しきりに石をひっくり返して何かさがしてました



よっこいしょ



頭が河童のようですね

芥川龍之介もこの猿を見て小説「河童」を着想したのでしょうか。。。

キャアアアッーーーーーーーーーーーーー!

(/∀\*)


何すんねん!

この二匹は、じゃれあって

河原の坂を転がり落ちてました。。。






モグラがいました。


キビタキは昨日と同じ場所で歌ってくれてました。




また秋に、大阪城で逢おうね!


遠くでカケスやホトトギスの声が聞ええるも見ることは叶わず。
期待したキクイタダキやキバシリにも逢えず。。
終いに雨が降り出してきて急いでホテルまで帰り、
上高地の長いようで短かった二日目は終わりました。。。

ようやく
TO BE CONCLUDED.
コマドリの囀ずりを堪能したあと、天気予報が悪かったので
急いで梓川左岸を下り、河童橋まで戻ったんですが、
(奥様によると、その時いただいた五千尺ホテルのソフトクリームは無茶苦茶美味しかったそうです)
さすがは脅威の晴れ女の奥様。
天気はまだ持ちそうだったので、
昨日のキビタキポイントまで再び梓川左岸を下りました
途中で梓川の河原に猿の家族とおぼしき一団がいてました



しきりに石をひっくり返して何かさがしてました



よっこいしょ



頭が河童のようですね

芥川龍之介もこの猿を見て小説「河童」を着想したのでしょうか。。。

キャアアアッーーーーーーーーーーーーー!

(/∀\*)


何すんねん!

この二匹は、じゃれあって

河原の坂を転がり落ちてました。。。






モグラがいました。


キビタキは昨日と同じ場所で歌ってくれてました。




また秋に、大阪城で逢おうね!


遠くでカケスやホトトギスの声が聞ええるも見ることは叶わず。
期待したキクイタダキやキバシリにも逢えず。。
終いに雨が降り出してきて急いでホテルまで帰り、
上高地の長いようで短かった二日目は終わりました。。。

ようやく
TO BE CONCLUDED.
上高地探鳥記その4(7月16日続き) コマドリの輪唱
上高地二日目の続きです
ホテルに戻って朝食後、この日は梓川右岸を上流へ。

湿地帯の上に架かった細い木道を進んで行きましたが、、、
ハイカーの人が多くてゆっくり鳥を探せない。。。

オオルリやキビタキの声は聞こえましたが姿が見えない。


明神池

オシドリがいました

嘴が赤っぽいから♂のエクリプスみたいです

冬のオシドリの姿と全然違いますね


明神橋

橋を渡って梓川左岸に。

明神館🚻を左に曲がると徳沢方面で、こちらも寄ってみたかったんですが、
天気予報が悪かったので右に曲がって下流の小梨平方面へ
しばらく歩いていくとコマドリの声が聞えてきました!
しかも一羽だけでなくあちこちで鳴き交わしてました!
夫婦二人で暗い森の斜面を目を凝らして探していると
いました!


地元の人にコマドリは声はよく聞こえるが見つけるのは難しいと聞いてて諦めかけてたんですが、

めっちゃ嬉しかった

一生懸命鳴いてました



上高地の記事、もうちょっと続きます
ホテルに戻って朝食後、この日は梓川右岸を上流へ。

湿地帯の上に架かった細い木道を進んで行きましたが、、、
ハイカーの人が多くてゆっくり鳥を探せない。。。

オオルリやキビタキの声は聞こえましたが姿が見えない。


明神池

オシドリがいました

嘴が赤っぽいから♂のエクリプスみたいです

冬のオシドリの姿と全然違いますね


明神橋

橋を渡って梓川左岸に。

明神館🚻を左に曲がると徳沢方面で、こちらも寄ってみたかったんですが、
天気予報が悪かったので右に曲がって下流の小梨平方面へ
しばらく歩いていくとコマドリの声が聞えてきました!
しかも一羽だけでなくあちこちで鳴き交わしてました!
夫婦二人で暗い森の斜面を目を凝らして探していると
いました!


地元の人にコマドリは声はよく聞こえるが見つけるのは難しいと聞いてて諦めかけてたんですが、

めっちゃ嬉しかった

一生懸命鳴いてました



上高地の記事、もうちょっと続きます
上高地探鳥記その3(7月16日) ミソサザイの囀り
上高地探鳥2日目は気合いを入れて朝4時に起床。
真っ暗な河童橋付近で鳥の声を探していると、
まずキビタキの声が聞こえてきて、しばらくしてヒンカラカラカラカラのコマドリの声が!
そのあとキセキレイやウグイスの声が賑やかに聞こえて来ました。
ワクワクしながら日の出を待ち朝食前に小梨平方面を散歩

コマドリの声は有名ホテルの裏山の方から聞こえていましたが、全く見れそうにない

シジュウカラ幼鳥

キセキレイ

キャンプ場を訪れてみると、オオルリのきれいな囀ずりは聞こえるものの姿は全くみえず、

去年ここで営巣してたというカワガラスを探すも見つからず。
でもミソサザイが元気に囀ってました。

目の前で鳴いてました

登山客やハイカーを全く気にしてないようでした



やっと撮れたウグイス




焼見橋付近から見た焼岳

梓川の中洲にイカルチドリがいました

遠かったですが。。。



真っ暗な河童橋付近で鳥の声を探していると、
まずキビタキの声が聞こえてきて、しばらくしてヒンカラカラカラカラのコマドリの声が!
そのあとキセキレイやウグイスの声が賑やかに聞こえて来ました。
ワクワクしながら日の出を待ち朝食前に小梨平方面を散歩

コマドリの声は有名ホテルの裏山の方から聞こえていましたが、全く見れそうにない

シジュウカラ幼鳥

キセキレイ

キャンプ場を訪れてみると、オオルリのきれいな囀ずりは聞こえるものの姿は全くみえず、

去年ここで営巣してたというカワガラスを探すも見つからず。
でもミソサザイが元気に囀ってました。

目の前で鳴いてました

登山客やハイカーを全く気にしてないようでした



やっと撮れたウグイス




焼見橋付近から見た焼岳

梓川の中洲にイカルチドリがいました

遠かったですが。。。


