5月13日その1 芦屋の京女とアジサシ
3月20日 まだいたカラムクドリとニシオジロビタキとハジロカイツブリ
三連休二日目、前日に三回目のコロナワクチンを接種した夫は朝起きてみると、
微熱がある程度で倦怠感もあまりなかったので、探鳥を決行。
でも、やはり副反応が心配なので、遠征や体力を要する探鳥は避けて、
近場の芦屋の埋め立て地に行ってきました。
カラムクドリはまだいてました。


ツルニチニチソウと絡んで


このカラムクドリは自分がカラムクドリだという自覚はないようでした。

いつもムクドリと一緒に行動してました。



ニシオジロビタキもまだいた


サンシュユの花と絡んで



顔が少し黒くなってる

このオジロビタキは、モデル料をたっぷり貰っているせいか、
栄養過多で顔に吹き出物が出来てるのか

で、肝心のこの日のメインターゲットのハジロカイツブリは、
遠かった。。。


でも、何とか久しぶりに金色の夏羽を見ることが出来た。



ハジロカイツブリは遠くでしきりに飛んでました


北へ帰るための「飛び」の練習かな



アーモンドの花が綺麗に咲いてました

微熱がある程度で倦怠感もあまりなかったので、探鳥を決行。
でも、やはり副反応が心配なので、遠征や体力を要する探鳥は避けて、
近場の芦屋の埋め立て地に行ってきました。
カラムクドリはまだいてました。


ツルニチニチソウと絡んで


このカラムクドリは自分がカラムクドリだという自覚はないようでした。

いつもムクドリと一緒に行動してました。



ニシオジロビタキもまだいた


サンシュユの花と絡んで



顔が少し黒くなってる

このオジロビタキは、モデル料をたっぷり貰っているせいか、
栄養過多で顔に吹き出物が出来てるのか

で、肝心のこの日のメインターゲットのハジロカイツブリは、
遠かった。。。


でも、何とか久しぶりに金色の夏羽を見ることが出来た。



ハジロカイツブリは遠くでしきりに飛んでました


北へ帰るための「飛び」の練習かな



アーモンドの花が綺麗に咲いてました


1月30日 カラムクドリ
この日曜日は午前中、最近地元の武庫川に来ているという、ここでは珍しいヘラサギを見に行きました。
が、、しかし、、、
ヘラサギは昨日の午後、飛んで行ってしまい、帰って来ていないとの事。。。
ガックリ。。。_| ̄|○
(最近はハズレが多い。。。)
それならばと、ここでプランBを発動。
先週の日曜、カラムクドリをハズした芦屋に埋め立て地まで車でリベンジに行ってきました。
現地に到着すると、久しぶりにお会いする顔馴染みのバーダーさんがたくさんいらっしゃり、
皆さんのおかげでカラムクドリを見つけることが出来ました。



写真は撮れなかったですが、この時カラムクドリは水浴びをしたようです。



昨年9月、六甲アイランドで見たのと同じ個体かな?


カラムクドリはこの後どこかへ飛んで行ってしまいましたが、
しばらく公園内をブラブラあるいていると、
ニシオジロポイントの近くにいてました

タダムクドリと一緒




虹彩は水色


リベンジ成功!


ニシオジロビタキは「私も撮って」とばかり
チキチキチキチキと鳴いてました。

ニシオジロビタキは可愛いですね

見つけたらつい撮ってしまう

ツグミ

ハジロカイツブリ

今朝の我が家のメロちゃんジロちゃん



が、、しかし、、、
ヘラサギは昨日の午後、飛んで行ってしまい、帰って来ていないとの事。。。
ガックリ。。。_| ̄|○
(最近はハズレが多い。。。)
それならばと、ここでプランBを発動。
先週の日曜、カラムクドリをハズした芦屋に埋め立て地まで車でリベンジに行ってきました。
現地に到着すると、久しぶりにお会いする顔馴染みのバーダーさんがたくさんいらっしゃり、
皆さんのおかげでカラムクドリを見つけることが出来ました。



写真は撮れなかったですが、この時カラムクドリは水浴びをしたようです。



昨年9月、六甲アイランドで見たのと同じ個体かな?


カラムクドリはこの後どこかへ飛んで行ってしまいましたが、
しばらく公園内をブラブラあるいていると、
ニシオジロポイントの近くにいてました

タダムクドリと一緒




虹彩は水色


リベンジ成功!


ニシオジロビタキは「私も撮って」とばかり
チキチキチキチキと鳴いてました。

ニシオジロビタキは可愛いですね

見つけたらつい撮ってしまう

ツグミ

ハジロカイツブリ

今朝の我が家のメロちゃんジロちゃん



1月23日 ニシオジロビタキとハジロカイツブリ
天気予報では午後から雨☂だったこの日曜日は、
午前中限定で、近くの芦屋の埋め立て地まで。
今年三ケ所目のニシオジロビタキを見に行きました。


ニシオジロビタキはチキチキチキチキとよく鳴いてくれたからすぐに見つかりました。


ニシオジロビタキの下嘴は山吹色

尾羽基部の両側は白色



シロハラもいました

久しぶりに人工砂浜を覗いてみると、
シロチドリがいてました。

可愛かった(。・ω・。)ノ♡


ハジロカイツブリ

この日は「白」がつく名の鳥ばっかし。

目が真っ赤


スズガモは近くを泳いでました。

キンクロハジロとの違いは、ポニーテールがないのと、背中のゼブラ模様

スズガモ♀

カンムリカイツブリ

アオジは道路をトコトコ歩いてました。

ムクドリ

お昼前に雨が降り出し、泣く泣く撤収。。。
この後、地元のショッピングモールまで日用品やカー用品などの買い物に行きましたが、
久しぶりの立体駐車場は怖かった。。。
午前中限定で、近くの芦屋の埋め立て地まで。
今年三ケ所目のニシオジロビタキを見に行きました。


ニシオジロビタキはチキチキチキチキとよく鳴いてくれたからすぐに見つかりました。


ニシオジロビタキの下嘴は山吹色

尾羽基部の両側は白色



シロハラもいました

久しぶりに人工砂浜を覗いてみると、
シロチドリがいてました。

可愛かった(。・ω・。)ノ♡


ハジロカイツブリ

この日は「白」がつく名の鳥ばっかし。

目が真っ赤


スズガモは近くを泳いでました。

キンクロハジロとの違いは、ポニーテールがないのと、背中のゼブラ模様

スズガモ♀

カンムリカイツブリ

アオジは道路をトコトコ歩いてました。

ムクドリ

お昼前に雨が降り出し、泣く泣く撤収。。。
この後、地元のショッピングモールまで日用品やカー用品などの買い物に行きましたが、
久しぶりの立体駐車場は怖かった。。。
4月2日 金色のハジロカイツブリ
夏羽のハジロカイツブリが芦屋の埋め立て地にやって来ていると教えていただき、
日曜日の午後、自転車で行ってきました。


飾り羽が見事にキンピカ!!

めっちゃ近かったです。



でもすぐに潜ってしまって撮りにくかったです。




昔、Yoshyさんに教えていただいた金色のハジロカイツブリ、

初めて見れました(^-^)


カワラヒワがピーピーピーよく囀ってました。

夙川の桜も咲き始めたようです。


そろそろ大阪城に戻らなきゃ。
日曜日の午後、自転車で行ってきました。


飾り羽が見事にキンピカ!!

めっちゃ近かったです。



でもすぐに潜ってしまって撮りにくかったです。




昔、Yoshyさんに教えていただいた金色のハジロカイツブリ、

初めて見れました(^-^)


カワラヒワがピーピーピーよく囀ってました。

夙川の桜も咲き始めたようです。


そろそろ大阪城に戻らなきゃ。