12月2日 ヘラサギとクロツラヘラサギ
神戸新聞に、コウノトリが加西市の長蓮寺池に約30羽来てたという記事が載ってましたよと、
前の前の職場の同僚の方に教えていただいたので、この日早速行ってみました。
が、しかし、、、苦労して辿り着いたものの、コウノトリは一羽もいなかった。。。残念。。
ついに鳥運も尽き果てたのか。。。。。
せっかく、ここまで来たのだからと、隣の加東市の懐かしのニシオジロビタキ成鳥公園に立ち寄ってみたものの、
さっぱり。。。。

それならばと、南下して稲美町のハイイロガン池に立ち寄って見ると、
ミコアイサがたくさん来てました。


久しぶり(^-^)/

まだ完全なパンダ🐼にはなっていませんでした


胸が赤くないタヒバリ




ブログネタに何とか今季初撮りのミコアイサも撮れたしもう帰ろうかと思ってたら、
奥様の希望で、これまた懐かしの、明石のアボセット池に寄り道することにしました。
すると、、、何と!
ヘラサギとクロツラヘラサギが来てました!

ビックリ(゚д゚)!

向って左ヘラサギ、右クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギの方がやや小さい


ヘラサギ


嘴の先が黄色い


喉も黄色い




クロツラヘラサギ


ヘラサギと違って目先が黒くて嘴とつながって見える

エビをGET

こんなに近くでクロツラヘラサギを見たことはない


鳥運が戻ってきたのか?



お疲れ生です

前の前の職場の同僚の方に教えていただいたので、この日早速行ってみました。
が、しかし、、、苦労して辿り着いたものの、コウノトリは一羽もいなかった。。。残念。。
ついに鳥運も尽き果てたのか。。。。。
せっかく、ここまで来たのだからと、隣の加東市の懐かしのニシオジロビタキ成鳥公園に立ち寄ってみたものの、
さっぱり。。。。

それならばと、南下して稲美町のハイイロガン池に立ち寄って見ると、
ミコアイサがたくさん来てました。


久しぶり(^-^)/

まだ完全なパンダ🐼にはなっていませんでした


胸が赤くないタヒバリ




ブログネタに何とか今季初撮りのミコアイサも撮れたしもう帰ろうかと思ってたら、
奥様の希望で、これまた懐かしの、明石のアボセット池に寄り道することにしました。
すると、、、何と!
ヘラサギとクロツラヘラサギが来てました!

ビックリ(゚д゚)!

向って左ヘラサギ、右クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギの方がやや小さい


ヘラサギ


嘴の先が黄色い


喉も黄色い




クロツラヘラサギ


ヘラサギと違って目先が黒くて嘴とつながって見える

エビをGET

こんなに近くでクロツラヘラサギを見たことはない


鳥運が戻ってきたのか?



お疲れ生です

スポンサーサイト
8月9日 ヨシゴイ
夫婦二人とも有給休暇だったこの日は播州方面までドライブ。
向日葵の写真が撮りたくなったので、ネットで調べて、
小野市の38万本のヒマワリが咲くというひまわりの丘公園まで中国自動車道に乗って行ってきました。
が、しかし、、、
まだ8月上旬だというのに、ここでは旬を過ぎたらしいヒマワリは全部引っこ抜かれて、
秋に向けてコスモスの準備をしていたそうです。。。。
○| ̄|_

公園の片隅に少しだけ咲いていたヒマワリ


来年の7月にまた来よう


次に、少し北上して、道の駅で知ったハスで有名らしい加東市の平池公園に転戦しました。
(途中、甲子園初出場の兵庫県代表社高校の応援バスにすれ違いました!)
こじんまりした公園でしたが、睡蓮が綺麗でした


花蓮


↓大賀蓮(二千年蓮)

暑かったけど、このまま中国道で帰るのはなんやしということで
国道175戦を南下して、みたび明石のヨシゴイに挑戦しました。

三度目の正直でやっと撮れた

わずか一時間余りの滞在だったけど、ヨシゴイは4,5回飛んでくれました


暑さで集中力は失ってました


マスクは汗でビチョビチョ




ホシゴイ(紛らわしかった)

カイツブリの親子

向日葵の写真が撮りたくなったので、ネットで調べて、
小野市の38万本のヒマワリが咲くというひまわりの丘公園まで中国自動車道に乗って行ってきました。
が、しかし、、、
まだ8月上旬だというのに、ここでは旬を過ぎたらしいヒマワリは全部引っこ抜かれて、
秋に向けてコスモスの準備をしていたそうです。。。。
○| ̄|_

公園の片隅に少しだけ咲いていたヒマワリ


来年の7月にまた来よう


次に、少し北上して、道の駅で知ったハスで有名らしい加東市の平池公園に転戦しました。
(途中、甲子園初出場の兵庫県代表社高校の応援バスにすれ違いました!)
こじんまりした公園でしたが、睡蓮が綺麗でした


花蓮


↓大賀蓮(二千年蓮)

暑かったけど、このまま中国道で帰るのはなんやしということで
国道175戦を南下して、みたび明石のヨシゴイに挑戦しました。

三度目の正直でやっと撮れた

わずか一時間余りの滞在だったけど、ヨシゴイは4,5回飛んでくれました


暑さで集中力は失ってました


マスクは汗でビチョビチョ




ホシゴイ(紛らわしかった)

カイツブリの親子

7月23日その2 カイツブリのファミリー
11月27日その2 タゲリとタシギ
11月27日その1 コウノトリとアオサギの睨みあいとソリハシセイタカシギ
今季各地でソリハシセイタカシギ(アボセット)が見られているらしいですが、
この機を逃すと、あと何年も逢えないような気がして、
この土曜日は、2週間ぶりに再び明石の池に行ってきました。
もう抜けてないかと不安になりつつ山陽電車の駅を降りてテクテク歩いて行ってきましたが、
アボセットはまだいてくれてました。

相変わらず仲良しでした


今回はあまり昼寝せず泳ぎ回っていましたが、遠かった。




前回、飛んでるところしか見れなかったコウノトリは、
この日はアボセット池の隣の蒟蒻畑で近くで見ることが出来ました。



足の標識は、右足が上から赤赤、左足が赤緑

足環カタログによると、2020年5月に豊岡市出石町で生まれた♂のJ0314のようです

アオサギとバッティング

いきなり!!!!


白熱のにらみ合い


アオサギも負けてない





キティちゃん

アボセットと一緒に撮りましたが、、、

わかるかな?
続く
この機を逃すと、あと何年も逢えないような気がして、
この土曜日は、2週間ぶりに再び明石の池に行ってきました。
もう抜けてないかと不安になりつつ山陽電車の駅を降りてテクテク歩いて行ってきましたが、
アボセットはまだいてくれてました。

相変わらず仲良しでした


今回はあまり昼寝せず泳ぎ回っていましたが、遠かった。




前回、飛んでるところしか見れなかったコウノトリは、
この日はアボセット池の隣の蒟蒻畑で近くで見ることが出来ました。



足の標識は、右足が上から赤赤、左足が赤緑

足環カタログによると、2020年5月に豊岡市出石町で生まれた♂のJ0314のようです

アオサギとバッティング

いきなり!!!!


白熱のにらみ合い


アオサギも負けてない





キティちゃん

アボセットと一緒に撮りましたが、、、

わかるかな?
続く