fc2ブログ

8月1日 カラシラサギ

長かった梅雨がよーやく明けて初めてのこの週末は、
我が県でも新型コロナウイルス感染患者が再び急増したため、
stay homeしてようと思ってたんですが、
鳥友さんに加古川の河口にカラシラサギ他が来ていると教えていただき、
我慢しきれず、阪急山陽電車を乗り継いで行ってきてしまいました。

いつもここに来る時は山陽電車の駅から徒歩なんですけど、
今回は駅前でレンタサイクルを借りました(@300円)
カラシラサギDSCN1465

カラシラサギはライファーです。
カラシラサギDSCN8281

カラシラサギDSCN8282

虹彩は黄色、眼先は青緑色。
カラシラサギDSCN8304

カラシラサギDSCN8305

カラシラサギDSCN8297

コサギと
コサギDSCN1468

ダイサギと
ダイサギDSCN8269

ダイサギDSCN8272

変な格好で歩いてました
カラシラサギDSCN8265

首を傾げて餌探し
カラシラサギDSCN8279


カラシラサギDSCN1487

カラシラサギDSCN1490

カラシラサギDSCN1512

何はともあれライファーGET
カラシラサギDSCN8354

カラシラサギDSCN8372

ハクセキレイ幼鳥
ハクセキレイDSCN8349

ここではお馴染みハッカチョウ
ハッカチョウDSCN8339

カニ
蟹DSCN1483
流れ星さん、ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月17日 山陽沿線鳥ハシゴその1 ツリスガラ

この日は、久しぶりに西へ。
夫は独り寂しく新開地で山陽電車の直通特急に乗り換えました。
(奥様はこの日は女子会のハシゴですって!)

高砂駅を降りて、加古川右岸河口までテクテク歩きました。

ツリスガラはたくさんいてました。
ツリスガラDSC_8333

ツリスガラDSC_8385


チュイーン チュイーンとよく鳴いてました。
ツリスガラDSC_8490

ツリスガラDSC_8496

ツリスガラDSC_8532

ツリスガラDSC_8544

ツリスガラDSC_8558

奥様と一緒だったらもっと嬉しかったかも。。。
ツリスガラDSC_8603

ツリスガラDSC_8742

ツリスガラDSC_8750

こちらは♀
ツリスガラ♀DSC_8648

ツリスガラ♀DSC_8669

ツリスガラ♀DSC_8657


ツリスガラDSC_8765


頭黒なズグロカモメは今年も見れませんでした。。。
ズグロカモメDSC_8814

ズグロカモメDSC_8827

シロチドリ
シロチドリDSC_8847

シロチドリDSC_8866

シロチドリDSC_8840

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC_8719

ミコアイサ♀がいました
ミコアイサ♀DSC_8887


この後、山陽電車を二駅戻り浜の宮駅下車。
しかし、カササギは見ることは出来ませんでした。。。
ツグミDSC_8912

ヒヨドリDSC_8911
続く。。。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

4月1日 山陽沿線鳥巡りその2 ツリスガラ

続きだ!

手強いカササギを諦め、駅に戻って2駅向こうの高砂へ。
昨年3月HANATENさんに連れていってもらった加古川河口に向かいました。

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSCN0623

コチちゃん
コチドリDSCN0632

コチドリDSCN0634

ここで夫婦は二手に別れ、
奥様は去年見たポイントでツリスガラ一本狙い。
夫は河口へズグロカモメやカモ、シギチの様子を見てきました

ズグロカモメは頭黒じゃありませんでした。
ズグロカモメDSC_2277

ズグロカモメDSC_2282

ズグロカモメDSC_2256

ズグロカモメDSC_2231

ズグロカモメDSC_2290

ズグロカモメDSCN0630

カモメとユリカモメ
ユリカモメDSC_2303

ウミアイサ
ウミアイサ7DSCN0679

ウミアイサDSCN0671

ウミアイサDSCN0685 (1)


シロチドリ
シロチドリDSCN0619 (1)

シロチドリDSCN0640 (1)

シロチドリDSCN0643


スズガモ♀
スズガモDSCN0655

一方の奥様は、小一時間待ってもなーーんも出てきてくれず。
それでも頑張って粘っていると、オオジュリンの群れが来てくれました。
オオジュリンDSCN0640

オオジュリンDSCN0656

オオジュリンDSCN0668

一生懸命オオジュリンを撮っていると、その中に一羽、
ツリスガラがいてました!
ツリスガラDSCN0685c

ツリスガラDSCN0694

奥様の執念はすごい!
ツリスガラDSCN0703b

ツリスガラDSCN0683

B700でよく撮れたもんだ。
ツリスガラDSCN0678

ツリスガラDSC_2343

駆け付けた夫もちゃっかり便乗(^∇^)
ツリスガラDSC_2330

ツリスガラDSC_2342


ハッカチョウ
ハッカチョウDSCN0707

ハッカチョウDSCN0715


ホオジロ
ホオジロDSC_2297


土筆
ツクシDSCN0625

加古川DSCN0689 (1)
プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング