fc2ブログ

1月9日その1 イカルとホオジロガモとルリビタキ

コロナ禍による世界的な半導体不足の影響で、発注から三カ月を経て待望の新車が昨日ようやく納車!
三連休2日目のこの日、初めてのドライブ探鳥にどこに行こうか奥様といろいろと話し合いましたが、
ホオジロガモが久しぶりに来ているらしい千里の公園に行くことにしました。
何せ十数年振りの車の運転。
交通量の多い中央環状線にビビりながらも、何とか到着。
満車寸前の駐車場で何度も切り返ししながらも、何とか駐車。

ホオジロガモは目の前を泳いでました。
ホオジロガモTHD_4634

めっちゃ近かったですけど、逆光で、あの光沢のある緑色の羽色は見れず、紫色に見える。
ホオジロガモTHD_4659

ホオジロガモTHD_5042 (1)

ホオジロガモTHD_4664

それならばと、対岸に行って見てみると見事な光沢グリーン!
ホオジロガモTHD_4715

でも、遠い。。。
ホオジロガモTHD_4753

お昼を回って順光になってくると綺麗な緑の羽色が近くで見れました。
ホオジロガモ緑THD_5014 (1)

鳥の羽色は不思議ですね
ホオジロガモ緑THD_5026

調べれば、この公園でホオジロガモを見たのは、2013年1月以来9年降り!
ホオジロガモDSC01327

懐かしかった!
ホオジロガモDSC01328

ホオジロガモDSC01330

綺麗なルリビタキもいてました。
ルリビタキDSC01287

ルリビタキHD_4902 (1)

ルリビタキはモデルをしてました。
ルリビタキTHD_4928

たっぷりモデル料をもらっていたようで、撮ってちょうだいとばかりポーズしてました
ルリビタキTHD_4956


イカルが綺麗に鳴いてたので探しました。
イカルDSC01309


これは嬉しかった!
イカルDSC01311

今季やっと初見
イカルDSC01314

イカルDSC01317

イカルDSC01319


カイツブリの親子
カイツブリ親DSC01337
(続く)
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月30日その2 ニシオジロビタキとルリビタキ

せっかくここまで来たんだから久しぶりに万博公園内を散策してみました。
(夫は約2年ぶり。奥様と二人で来たのは何と8年ぶり!)
梅DSCN9018


まずは人気のニシオジロビタキを見に行きました。
ニシオジロビタキDSC_0491

ニシオジロビタキDSC_0615

ニシオジロビタキは蕾が膨らみ始めた梅の木によく乗ってました
ニシオジロビタキDSCN9002

愛想はよかったですが、あんまり尾っぽを上げてくれない。。。
ニシオジロビタキDSCN9011

ニシオジロビタキDSCN9056


アトリはここでもたくさん来てました
アトリDSC_0818

アトリDSC_0837

アトリDSC_0845


シメもいました!
シメDSC_0853
今季はシメをあんまり見れてないから嬉しかった!
シメDSC_0857

カワセミ
カワセミDSCN9022

ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀DSCN9043


8年前、初心者の我々夫婦が一生懸命探した、
思い出のルリビタキ
ルリビタキDSC_0732

ルリビタキDSCN9042

ルリビタキDSC_0791

ルリビタキ♀DSCN9028


DSCN9049ツバキ

懐かしかった
太陽の塔DSCN9062


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月30日その1 ヒレンジャクとネズミモチ

今季は空振りばかりだったヒレンジャクが、
万博公園の近くに来ていると鳥友さんに教えてもらい、
久しぶりに休みの日に阪急電車に乗って、蛍池でモノレールに乗り換えて行ってきました。
ヒレンジャク1DSCN8920

ヒレンジャク1DSC_9993

ヒレンジャク1DSCN8922

めっちゃ嬉しかった!
ヒレンジャク1DSCN8963

ヒレンジャク1DSC_0259

ネズミモチの実を喰いまくってしまった
ヒレンジャクDSC_0079

ヒレンジャクDSC_0105

ヒレンジャクDSC_0211

ヒレンジャクDSC_0226

ヒレンジャクDSC_0265

ヒレンジャクDSC_0287

ヒレンジャクDSC_0292

ヒレンジャクDSC_0307

ヒレンジャクDSC_0311

ヒレンジャクDSC_0384

ヒレンジャクDSC_0434

今期もヒレンジャクえお見れて嬉しかった
ヒレンジャクDSC_9952

キレンジャクは見れなかった。。。
ヒレンジャクDSC_9983


ヒレンジャク2DSCN8954

ヒレンジャク3DSC_0337



オマケはこの日の朝、我が家に来てくれたメジロ
メジロDSCN8914 - コピー

名付けてメロちゃんジロちゃん
メジロDSCN8916 - コピー
続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月11日その1 アカエリカイツブリ

去年、クビワキンクロ♀が来てた吹田の池に、
アカエリカイツブリとか言うのが来ているとブログを見て知り、
この日、新大阪で乗り換えて見に行ってきました。
アカエリカイツブリDSC_8278

アカエリカイツブリDSC_8304

嘴が黄色い
アカエリカイツブリDSC_8319

カンムリカイツブリより一回り小さい。
アカエリカイツブリDSC_8335

アカエリカイツブリDSC_8352

夏羽は首が赤褐色ですが、今は冬羽の汚白色。。
アカエリカイツブリDSC_8368

何はともあれライファーGET!
アカエリカイツブリDSC_8374

アカエリカイツブリDSC_8379

アカエリカイツブリDSC_8390

アカエリカイツブリDSC_8445

アカエリカイツブリDSC_8477

アカエリカイツブリDSC_8527

アカエリカイツブリDSC_8498


ヨシガモは美しい
ヨシガモDSCN1785

ヨシガモDSCN1789

ヨシガモDSCN1791


オオバンの会議
オオバンDSCN1796


アヒル
アヒルDSC_8547

続く

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月12日 クビワキンクロ♀

この日は夫は病院で検査のため有給休暇。
病院が終わった午後、教えていただいた迷鳥クビワキンクロを見に、
JR新大阪駅から北大阪急行に乗り換えました。

到着すると、クビワキンクロ♀は爆睡中でした。
クビワキンクロDSCN7225

でも、その特徴的な、盛り上がった後頭部で寝ててもすぐ見つかりました。
クビワキンクロDSCN7226

通称「ゴリラ頭」と呼ばれているそうです。
クビワキンクロDSCN7267

ホオジロガモの「おむすび頭」に似てますね。
クビワキンクロDSCN7274

クビワキンクロの♂には嘴先にはっきりした白い帯があるのが特徴らしいですが、
♀にも嘴先に白帯があるそうです。
クビワキンクロDSCN7232

クビワキンクロDSCN7294

日本では滅多に見られない珍鳥だそうです。
クビワキンクロDSCN7275

クビワキンクロDSCN7279

何はともあれライファーGET!
クビワキンクロDSCN7298

クビワキンクロDSCN7300

Nさん、ありがとうございました。
クビワキンクロDSCN7306

クビワキンクロDSCN7320

クビワキンクロDSCN7305

クビワキンクロDSCN7312



こちらは普通のキンクロハジロ
キンクロハジロDSCN7334

キンクロハジロ♀DSCN7333


アメリカヒドリも来てました。
アメリカヒドリDSCN7237


嘴の根本が黒いから純正か?
アメリカヒドリDSCN7238

アメリカヒドリDSCN7240

アメリカヒドリDSCN7252

アメリカヒドリDSCN7253


ヨシガモは今季初撮り
ヨシガモDSCN7255

まだナポレオンハットになっていない。
ヨシガモDSCN7249

ヨシガモDSCN7272

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング