1月9日その1 イカルとホオジロガモとルリビタキ
コロナ禍による世界的な半導体不足の影響で、発注から三カ月を経て待望の新車が昨日ようやく納車!
三連休2日目のこの日、初めてのドライブ探鳥にどこに行こうか奥様といろいろと話し合いましたが、
ホオジロガモが久しぶりに来ているらしい千里の公園に行くことにしました。
何せ十数年振りの車の運転。
交通量の多い中央環状線にビビりながらも、何とか到着。
満車寸前の駐車場で何度も切り返ししながらも、何とか駐車。
ホオジロガモは目の前を泳いでました。

めっちゃ近かったですけど、逆光で、あの光沢のある緑色の羽色は見れず、紫色に見える。



それならばと、対岸に行って見てみると見事な光沢グリーン!

でも、遠い。。。

お昼を回って順光になってくると綺麗な緑の羽色が近くで見れました。

鳥の羽色は不思議ですね

調べれば、この公園でホオジロガモを見たのは、2013年1月以来9年降り!

懐かしかった!


綺麗なルリビタキもいてました。


ルリビタキはモデルをしてました。

たっぷりモデル料をもらっていたようで、撮ってちょうだいとばかりポーズしてました

イカルが綺麗に鳴いてたので探しました。

これは嬉しかった!

今季やっと初見



カイツブリの親子

(続く)
三連休2日目のこの日、初めてのドライブ探鳥にどこに行こうか奥様といろいろと話し合いましたが、
ホオジロガモが久しぶりに来ているらしい千里の公園に行くことにしました。
何せ十数年振りの車の運転。
交通量の多い中央環状線にビビりながらも、何とか到着。
満車寸前の駐車場で何度も切り返ししながらも、何とか駐車。
ホオジロガモは目の前を泳いでました。

めっちゃ近かったですけど、逆光で、あの光沢のある緑色の羽色は見れず、紫色に見える。



それならばと、対岸に行って見てみると見事な光沢グリーン!

でも、遠い。。。

お昼を回って順光になってくると綺麗な緑の羽色が近くで見れました。

鳥の羽色は不思議ですね

調べれば、この公園でホオジロガモを見たのは、2013年1月以来9年降り!

懐かしかった!


綺麗なルリビタキもいてました。


ルリビタキはモデルをしてました。

たっぷりモデル料をもらっていたようで、撮ってちょうだいとばかりポーズしてました

イカルが綺麗に鳴いてたので探しました。

これは嬉しかった!

今季やっと初見



カイツブリの親子

(続く)
スポンサーサイト
1月30日その2 ニシオジロビタキとルリビタキ
1月30日その1 ヒレンジャクとネズミモチ
1月11日その1 アカエリカイツブリ
12月12日 クビワキンクロ♀
この日は夫は病院で検査のため有給休暇。
病院が終わった午後、教えていただいた迷鳥クビワキンクロを見に、
JR新大阪駅から北大阪急行に乗り換えました。
到着すると、クビワキンクロ♀は爆睡中でした。

でも、その特徴的な、盛り上がった後頭部で寝ててもすぐ見つかりました。

通称「ゴリラ頭」と呼ばれているそうです。

ホオジロガモの「おむすび頭」に似てますね。

クビワキンクロの♂には嘴先にはっきりした白い帯があるのが特徴らしいですが、
♀にも嘴先に白帯があるそうです。


日本では滅多に見られない珍鳥だそうです。


何はともあれライファーGET!


Nさん、ありがとうございました。




こちらは普通のキンクロハジロ


アメリカヒドリも来てました。

嘴の根本が黒いから純正か?




ヨシガモは今季初撮り

まだナポレオンハットになっていない。

病院が終わった午後、教えていただいた迷鳥クビワキンクロを見に、
JR新大阪駅から北大阪急行に乗り換えました。
到着すると、クビワキンクロ♀は爆睡中でした。

でも、その特徴的な、盛り上がった後頭部で寝ててもすぐ見つかりました。

通称「ゴリラ頭」と呼ばれているそうです。

ホオジロガモの「おむすび頭」に似てますね。

クビワキンクロの♂には嘴先にはっきりした白い帯があるのが特徴らしいですが、
♀にも嘴先に白帯があるそうです。


日本では滅多に見られない珍鳥だそうです。


何はともあれライファーGET!


Nさん、ありがとうございました。




こちらは普通のキンクロハジロ


アメリカヒドリも来てました。

嘴の根本が黒いから純正か?




ヨシガモは今季初撮り

まだナポレオンハットになっていない。

