fc2ブログ

12月14日その2 ミヤコドリ

目標だったアボセットが、あっさりとお昼前に飛んで行ってしまい、
このまま帰ったら電車賃がもったいないような気がして、
天気もいいし、せっかくだから水門を通って対岸に渡り、
河口まで足を延ばしました・

河口近くにミヤコドリがいてました。
ミヤコドリDSCN7350 - コピー

久しぶり(^-^)/
ミヤコドリDSCN7352 - コピー

遠かったですが、
ミヤコドリDSC_7070 - コピー

ミヤコドリを見たのも約5年ぶり!
ミヤコドリDSC_7068 - コピー

ミヤコドリDSC_7090 - コピー

5羽くらいいてたようです
ミヤコドリDSC_7218

オラフの鼻
ミヤコドリDSCN7352 - コピー

めっちゃうれしかった!
ミヤコドリDSCN7388

ズグロカモメDSCN7390

ミヤコドリDSCN1518 - コピー


ハマシギはここにもたくさん来てました。
ハマシギDSC_7130


↓嘴が短いからミユビ?(シギチは苦手。。。)
ミユビシギ?DSCN1466


↓?
トウネンDSCN1479

↓これもよくわからない。。
キアシシギ?DSCN1492

キアシシギ?DSCN1493

キアシシギ?DSCN1499


↓ダイゼン(と思います)
ダイゼンDSCN1532

ダイゼンDSCN7414



チュウヒ
チュウヒDSC_7272

チュウヒDSC_7275


この日午前中は風も無く暖かかったですが、午後から風が吹き始めて寒くなってきたからほどほどにして撤収
松阪DSCN1474

松阪DSCN7360

楽しかった!
松阪牛IMG_0006


スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月14日その1 ソリハシセイタカシギ

毎年、この季節は金剛山へ高山の野鳥たちに逢いに行くんですか、
残念ながら金剛山のロープウェイが止まっていて、行けそうもない。。。
それならばと、この日は、三重県の川の河口まで、
近鉄特急に乗って行ってきました。
アボセットDSCN1354

乗り鉄の奥様がもう一度見たいというアボセットに逢いに行きました。
アボセットDSCN1376

ソリハシセイタカシギは久しぶりでした。
アボセットDSCN1382

ほぼ5年振りです。
アボセットDSCN1389

ソリハシセイタカシギDSC_6409


同じ動作ばっかりだったアボセットは、
突然飛びだしました!
ソリハシセイタカシギDSC_6485

ソリハシセイタカシギDSC_6492


このまま遠い干潟まで飛んで行くのかーーー!!
ソリハシセイタカシギDSC_6504

ソリハシセイタカシギDSC_6508

ソリハシセイタカシギ2DSC_6510

左旋回
ソリハシセイタカシギDSC_6517

戻ってキターーーーーー!
ソリハシセイタカシギDSC_6528

ソリハシセイタカシギDSC_6529

着水
ソリハシセイタカシギDSC_6533

ソリハシセイタカシギDSC_6534

ソリハシセイタカシギDSC_6536


足が水色
ソリハシセイタカシギDSC_6637

その後再び池の中をウロウロして
ソリハシセイタカシギDSC_6578

お昼前に再び飛んで
ソリハシセイタカシギDSC_6918

ソリハシセイタカシギDSC_6921

隣の川に
ソリハシセイタカシギDSC_6965

そして、
ソリハシセイタカシギDSC_7012

遠くに行ってしまいました。
ソリハシセイタカシギDSC_7052


ズグロカモメはすぐ近くに浮かんでました。
ズグロカモメDSCN1398

ズグロカモメDSC_7047

ズグロカモメDSCN1397

ハマシギは足元に!
ハマシギDSCN1420

ハマシギDSC_6825

ハマシギDSC_6910


ミサゴ
ミサゴDSC_6585


カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSCN1456
続く。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

1月23日 ユキホオジロ

先週、せっかくのお誘いがあったのに用事で行けなかった三重県のユキホオジロに、
この日電車に乗って行ってきました。
何せ奥様が見てみたい鳥ベスト3の一角のユキホオジロ。
これは必ず見なければならぬと、気合を入れて早起きして近鉄特急に乗りました

教えていただいたポイントの1つの河口に到着すると、現地にいた福井から来られてここ4日ほど現地に泊まり込んでいるというバーダーさんに
今はここにはあんまり来ないので漁港の方に行った方がいいとアドバイスしていただき(感謝)
もう1つのポイントの砂浜に向かうと現地には30~40人のカメラマン
そしてユキホオジロはすでに出てくれてました
ユキホオジロ2016-01-23 017 (640x450)

ユキホオジロ2016-01-23 031 (640x448)

ユキホオジロ2016-01-23 035 (640x449)

ユキホオジロ2016-01-23 005 (640x448)

砂浜に出っ放しでした
ユキホオジロ2016-01-23 050 (640x447)

ユキホオジロ2016-01-23 121 (640x495)

ユキホオジロ2016-01-23 123 (640x468)

一度北のテトラポット方面へ飛んでしまいましたが、一時間もしないうちに元の砂浜へ
ユキホオジロ2016-01-23 147 (640x489)

ユキホオジロ2016-01-23 172 (640x448)

ユキホオジロ2016-01-23 168 (640x448)

ユキホオジロ2016-01-23 175 (640x448)

近い
ユキホオジロ2016-01-23 178 (640x448)

ユキホオジロ2016-01-23 179 (640x449)

ユキホオジロ2016-01-23 183 (640x449)

やっと別の場所へ
ユキホオジロ2016-01-23 064 (640x448)

ユキホオジロ2016-01-23 199 (640x449)

ユキホオジロ2016-01-23 203 (640x448)

ユキホオジロ2016-01-23 219 (640x448)

もう少し色んなシーンを撮りたかったんですが、今季最強の寒波が近づいてきているそうで、あまりの寒さに撤収
テクテクと川の河口の方へ戻りました

カモメ
カモメ2016-01-23 085 (640x448)

カモメ2016-01-23 086 (640x450)

メジロ
メジロ2016-01-23 082 (640x448)

遠いハジロカイツブリ
ハジロカイツブリ2016-01-23 229 (640x447)

ハジロカイツブリ2016-01-23 127 (640x449)

遠いウミアイサ
ウミアイサ2016-01-23 228 (640x448)

去年ここに来ていたソリハシセイタカシギは今年は来てないそうですね

ユキホオジロ

11月7日 三重県探鳥その2 ミヤコドリとかナベヅルとか

公私ともにいろいろとバタバタしてしまい、一週間前の探鳥記録を今さらながらやっとアップさせていただきます
アカアシカツオドリ「Red-footed Booby(ブービー賞の由来なんですってね!)」の出現を待ってる間、
遊んでくれたのが久しぶりのミヤコドリ
ミヤコドリ2015-11-07 207 (640x448)

たった一羽しかいなかったアカアシカツオドリと違って、ミヤコドリは遠い中洲にたくさんいました
ミヤコドリ2015-11-07 014 (640x449)

ミヤコドリ2015-11-07 015 (640x449) (2)

ミヤコドリ2015-11-07 154 (640x448)

ミヤコドリ2015-11-07 158 (640x450)

ミヤコドリ2015-11-07 163 (640x448)

ミヤコドリ2015-11-07 164 (640x449)

オオソオリハシシギもたくさんいました
オオソリハシシギ2015-11-07 004 (640x480)

オオソリハシシギ2015-11-07 178 (640x447)

オオソリハシシギ2015-11-07 196 (640x449)

ハマシギ
ハマシギ2015-11-07 054 (640x449)

これもハマシギかな(嘴が少し短いような?)
ハマシギ2015-11-07 018 (640x450) (2)

(もしかしてミユビ?)
ハマシギ2015-11-07 017 (640x480)

ダイゼンは今年の2月にこの河口に来た時と同じ浜辺にいました
ダイゼン2015-11-07 063 (640x449)

ダイゼン2015-11-07 071 (640x448)

ダイゼン2015-11-07 070 (640x449)

五主海岸
カモメ2015-11-07 198 (640x448)

カワウ2015-11-07 189 (640x448)

近くの田んぼにナベヅルがいました
ナベヅル2015-11-07 029 (640x448)

ナベヅル2015-11-07 021 (640x448)

ナベヅル2015-11-07 031 (640x449)

ナベヅル2015-11-07 206 (640x448)


Nさん、この日は本当にありがとうございました
感謝感激の一言に尽きますo(^▽^)o

ミヤコドリのいる風景

11月7日 三重県探鳥その1 アカアシカツオドリ

この日はN氏から恐悦至極なお誘いがあり、お車に同乗させていただいて三重県まで訪れました
ターゲットは日本では一生のうちに2回と見れないとまで言われる珍鳥アカアシカツオドリ
8時過ぎに現地に到着するとアカアシカツオドリはこの日はまだ出てない様子
しばらく待ってたんですがやはりそう簡単には出てくれない
川の対岸に出てるようだったので車で上流の橋を渡って急行したものの確認できず
行方不明になったので再び川の右岸の堤防に戻り、ミヤコドリなんかを撮りながら待つこと数時間、
お腹が空いてきたお昼過ぎにようやく現れてくれました((⊂(^ω^)⊃))
アカアシカツオドリ
アカアシカツオドリ2015-11-07 089 (640x449)

遠い中洲に降りてくれました
アカアシカツオドリ2015-11-07 104 (640x495)

アカアシカツオドリ2015-11-07 107 (640x474)

アカアシカツオドリ2015-11-07 111 (640x465)

なるほど足が赤い
アカアシカツオドリ2015-11-07 116 (640x449)

よちよち歩き(´∀`*)
アカアシカツオドリ2015-11-07 114 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 123 (640x494)

アカアシカツオドリ2015-11-07 126 (640x474)

図鑑によると嘴は青灰色と書いてますが薄紫色に見えます
アカアシカツオドリ2015-11-07 128 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 135 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 136 (640x448)

アカアシカツオドリ2015-11-07 137 (640x457)

アカアシカツオドリ2015-11-07 142 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 144 (640x449)

アカアシカツオドリ2015-11-07 146 (640x448)

休憩タイムが終わったのか飛んで行ってしまいました
アカアシカツオドリ2015-11-07 148 (640x447)

夕方まで同じ場所で粘ったんですがとうとう現れてくれず、
結局出会いの機会はこの一度だけでした。
でもその待ってる間の、やっっっとアカアシカツオドリを見ることができたバーダーさん達の、
幸せそうな素敵な笑顔はとても印象的でした。

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング