3月6日 ミヤマホオジロとカシラダカ
緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日は、超久しぶりの、播磨中央公園
あの、日本では極めて珍しいニシオジロビタキ♂成鳥を見に行って以来、実に5年振りです。
2時間かけて2両編成のJR加古川線に乗って行ってきました。
桜の蕾を食べに来るウソがメインターゲットでしたが、残念ながら空振り。。。
でも、
ミヤマホオジロがいてました

↑↓新兵器練習中の奥様の渾身のショット


ミヤマホオジロは10羽くらいいてました

♂が多かったです

(天然物です)

ここでミヤマンを見れるとは思わなかった!




カシラダカもたくさんいてました






アトリは少なかった

ルリビタキ♀は奥様が撮った証拠写真のみ。。。

ヤマガラ

ホオジロ

ジョウビタキ

この日は小雨がパラついたりして天気が良くなく、寒かったですが、

広いこの公園の中を歩いていると、五年前のことをいろいろと思い出して、とっても懐かしかったです

あの、日本では極めて珍しいニシオジロビタキ♂成鳥を見に行って以来、実に5年振りです。
2時間かけて2両編成のJR加古川線に乗って行ってきました。
桜の蕾を食べに来るウソがメインターゲットでしたが、残念ながら空振り。。。
でも、
ミヤマホオジロがいてました

↑↓新兵器練習中の奥様の渾身のショット


ミヤマホオジロは10羽くらいいてました

♂が多かったです

(天然物です)

ここでミヤマンを見れるとは思わなかった!




カシラダカもたくさんいてました






アトリは少なかった

ルリビタキ♀は奥様が撮った証拠写真のみ。。。

ヤマガラ

ホオジロ

ジョウビタキ

この日は小雨がパラついたりして天気が良くなく、寒かったですが、

広いこの公園の中を歩いていると、五年前のことをいろいろと思い出して、とっても懐かしかったです

スポンサーサイト
tag : ミヤマホオジロ
2月6日その2 ウソとかアオゲラとか
2月6日その1 ニシオジロビタキ
去年見た喉が綺麗なオレンジ色のニシオジロビタキが、今年も同じ公園に来ていると聞き、
JR加古川線に乗って、2時間以上かけて行ってきました。
ニシオジロビタキは去年と同じポイントで去年と同じように愛想を振りまいてました。


現地ではバーダーさんの人数はまばらでしたが、お聞きすると横浜から来られてたり、高知から来られてたり、東京から来ておられたりと、
ここのニシオジロビタキは全国的な人気のようでした。



横浜のバーダーさんによると、この日は午前中はここのニシオジロビタキ、午後は水無瀬のコミミズクの予定だそうで、
最近の関西での定番の探鳥コースなんだそうです。



ニシオジロビタキは先月O北さんに見せていただいた写真のとおり、去年より喉のオレンジの面積が大きくなってるようで、



去年より綺麗になっていました







同じポイントにいたジョウビタキ♀



去年よりずっと綺麗になったニシオジロビタキ
JR加古川線に乗って、2時間以上かけて行ってきました。
ニシオジロビタキは去年と同じポイントで去年と同じように愛想を振りまいてました。


現地ではバーダーさんの人数はまばらでしたが、お聞きすると横浜から来られてたり、高知から来られてたり、東京から来ておられたりと、
ここのニシオジロビタキは全国的な人気のようでした。



横浜のバーダーさんによると、この日は午前中はここのニシオジロビタキ、午後は水無瀬のコミミズクの予定だそうで、
最近の関西での定番の探鳥コースなんだそうです。



ニシオジロビタキは先月O北さんに見せていただいた写真のとおり、去年より喉のオレンジの面積が大きくなってるようで、



去年より綺麗になっていました








同じポイントにいたジョウビタキ♀



去年よりずっと綺麗になったニシオジロビタキ
