fc2ブログ

3月6日 ミヤマホオジロとカシラダカ

緊急事態宣言が解除されて初めての土曜日は、超久しぶりの、播磨中央公園
あの、日本では極めて珍しいニシオジロビタキ♂成鳥を見に行って以来、実に5年振りです。
2時間かけて2両編成のJR加古川線に乗って行ってきました。
桜の蕾を食べに来るウソがメインターゲットでしたが、残念ながら空振り。。。

でも、
ミヤマホオジロがいてました
ミヤマホオジロDSC02876
↑↓新兵器練習中の奥様の渾身のショット
ミヤマホオジロDSC02884

ミヤマホオジロDSC02877

ミヤマホオジロは10羽くらいいてました
ミヤマホオジロDSC02900

♂が多かったです
ミヤマホオジロDSC02921
(天然物です)
ミヤマホオジロTHD_4598

ここでミヤマンを見れるとは思わなかった!
ミヤマホオジロTHD_4660

ミヤマホオジロTHD_4712

ミヤマホオジロTHD_4732

ミヤマホオジロ♀THD_4693


カシラダカもたくさんいてました
THDカシラダカ_4540

カシラダカDSC02758

TカシラダカHD_4520

カシラダカDSC02742

カシラダカDSC02790

カシラダカTHD_4411


アトリは少なかった
アトリTHD_4422


ルリビタキ♀は奥様が撮った証拠写真のみ。。。
ルリビタキ♀DSC02763

ヤマガラ
ヤマガラDSC02845

ホオジロ
ホオジロDSC02953

ジョウビタキ
ジョウビタキDSC02963


この日は小雨がパラついたりして天気が良くなく、寒かったですが、
播磨中央公園DSC02983

広いこの公園の中を歩いていると、五年前のことをいろいろと思い出して、とっても懐かしかったです
播磨中央公園DSC02987
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : ミヤマホオジロ

2月6日その2 ウソとかアオゲラとか

ニシオジロ公園には今年もウソが帰って来てました
ウソ2016-02-06 037 (640x450)

ウソ♀2016-02-06 194 (640x448)

たくさんいてました
ウソ2016-02-06 032 (640x448)

桜の蕾(つぼみ)をムシャムシャ食べてました
ウソ2016-02-06 170 (640x448)

ウソ2016-02-06 188 (640x449)

ウソ2016-02-06 192 (640x449)

あんまり食べ過ぎて、春のお花見の邪魔をしないかどうか心配です
ウソ2016-02-06 202 (640x448)

ウソ2016-02-06 241 (640x448)

今年はルリビタキ♂成鳥には出逢えませんでした
ルリビタキ2016-02-06 208 (640x448)

ルリビタキ2016-02-06 212 (640x449)

ルリビタキ2016-02-06 213 (640x449)

ルリビタキ2016-02-06 260 (640x448)

カケスは声はよく聞こえたんですが。。。
カケス2016-02-06 246 (640x449)

エナガちゃん
エナガ2016-02-06 265 (640x448)

エナガ2016-02-06 269 (640x448)

帰り際、コンコンコンコンコンコンコンコンコンとビックリするようなドラミングとピューピューと、これまたビックリするような鳴き声がグラウンド横の茂みから
公園中を飛び回るアオゲラを、声を頼りに夫婦二人して必死のパッチで追跡し、
ようやく奥様が見つけてくれました
アオゲラ2016-02-06 225 (640x448)

アオゲラ2016-02-06 079 (640x449)

残念ながら逆光でしたが。。。
アオゲラ2016-02-06 075 (640x448)


アオゲラ2016-02-06 083 (640x480)

2月6日その1 ニシオジロビタキ

去年見た喉が綺麗なオレンジ色のニシオジロビタキが、今年も同じ公園に来ていると聞き、
JR加古川線に乗って、2時間以上かけて行ってきました。
ニシオジロビタキは去年と同じポイントで去年と同じように愛想を振りまいてました。
ニシオジロビタキ2016-02-06 003 (640x449)

ニシオジロビタキ2016-02-06 019 (640x480)

現地ではバーダーさんの人数はまばらでしたが、お聞きすると横浜から来られてたり、高知から来られてたり、東京から来ておられたりと、
ここのニシオジロビタキは全国的な人気のようでした。
ニシオジロビタキ2016-02-06 021 (640x449)

ニシオジロビタキ2016-02-06 030 (640x448)

ニシオジロビタキ2016-02-06 043 (640x448)

横浜のバーダーさんによると、この日は午前中はここのニシオジロビタキ、午後は水無瀬のコミミズクの予定だそうで、
最近の関西での定番の探鳥コースなんだそうです。
ニシオジロビタキ2016-02-06 046 (640x440)

ニシオジロビタキ2016-02-06 059 (640x448)

ニシオジロビタキ2016-02-06 097 (640x448)

ニシオジロビタキは先月O北さんに見せていただいた写真のとおり、去年より喉のオレンジの面積が大きくなってるようで、
ニシオジロビタキ2016-02-06 108 (640x448)

ニシオジロビタキ2016-02-06 123 (640x449)

ニシオジロビタキ2016-02-06 125 (640x448)

去年より綺麗になっていました
ニシオジロビタキ2016-02-06 128 (640x448)

ニシオジロビタキ2016-02-06 129 (640x448)

ニシオジロビタキ2016-02-06 134 (640x449)

ニシオジロビタキ2016-02-06 147 (640x449)

ニシオジロビタキ2016-02-06 157 (640x449)

ニシオジロビタキ2016-02-06 164 (640x450)

ニシオジロビタキ2016-02-06 163 (640x450)

同じポイントにいたジョウビタキ♀
ジョウビタキ2016-02-06 017 (640x506)

ジョウビタキ2016-02-06 069 (640x449)

ジョウビタキ2016-02-06 072 (640x449)

去年よりずっと綺麗になったニシオジロビタキ

2月1日加東市の公園その2

愛想の良すぎるオジロビタキに飽きた後同じ桜広場をブラブラしていたらフィーフィーとリコーダーの音
見上げればウソの集団がいました
ウソ2015-02-01 081 (640x448)

ウソ2015-02-01 084 (640x449)

ウソ2015-02-01 085 (640x449)

ウソ2015-02-01 015 (640x449)

ウソ2015-02-01 129 (640x448)

ウソ2015-02-01 014 (640x449)


アカウソ?
ウソ2015-02-01 082 (640x487)

ウソ2015-02-01 083 (640x424)

ウソ2015-02-01 089 (640x424)

ウソ2015-02-01 090 (640x450)

ウソ2015-02-01 133 (640x449)

ウソ2015-02-01 137 (640x448)


ここで懐かしいバーダーさんご夫婦にお会いし、聞けばカケスを探しているとのこと
私たちも早速参戦するもカケスは二羽飛んでいるところを目撃しただけで残念ながら撮影には到らず
そのかわり青いルリビタキが出てくれました
ルリビタキ2015-02-01 016 (640x449)

ルリビタキ2015-02-01 017 (640x449)

ルリビタキ2015-02-01 103 (640x448)

ルリビタキ2015-02-01 105 (640x448)

ルリビタキ2015-02-01 106 (640x448)

ルリビタキ2015-02-01 111 (640x449)

ルリビタキ2015-02-01 113 (640x448)


こちらは駅近くの展望台で、ヒイヒイコッッコッコッの鳴き声を探して見つけたルリビタキ♀タイプ
ルリビタキ2015-02-01 040 (640x448)

ルリビタキ2015-02-01 152 (640x449)

ルリビタキ2015-02-01 154 (640x448)

ルリビタキ2015-02-01 156 (640x448)


展望台から望む播州平野
播州平野2015-02-01 034 (640x360)

播州平野2015-02-01 033 (640x360)


セグロセキレイが「ビチュルチュリビー」としきりに囀ってました
セグロセキレイ2015-02-01 160 (640x448)

春の足音が聞こえたのでしょうか
セグロセキレイ2015-02-01 161 (640x448)


アオジ
アオジ2015-02-01 162 (640x448)



2月1日加東市の公園その1

以前から見てみたかった喉がオレンジ色のオジロビタキに逢いに電車を乗り継いで行ってきました。
それにしてもこの公園の広いこと
最初に出逢った親切な女性バーダーさんにポイントを教えていただかなければ1日がかりで探しても見つからなかったにちがいありません
ニシオジロビタキはとってもフレンドリーでした
ニシオジロビタキ2015-02-01 002 (640x449)

ニシオジロビタキ2015-02-01 011 (640x480)

ニシオジロビタキ2015-02-01 025 (640x480)

ニシオジロビタキ2015-02-01 044 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 052 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 053 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 057 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 064 (640x448)

目の前の桜の木を飛び回って可愛らしいポーズをとってくれるので一杯撮ってしまいました
ニシオジロビタキ2015-02-01 075 (640x424)

ニシオジロビタキ2015-02-01 066 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 078 (640x424)

ニシオジロビタキ2015-02-01 080 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 140 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 143 (640x448)

ニシオジロビタキ2015-02-01 144 (640x449)


エナガちゃん
エナガ2015-02-01 147 (640x448)

エナガ2015-02-01 148 (640x448)

エナガ2015-02-01 149 (640x448)

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング