fc2ブログ

11月23日 マヒワなど

気温が上がった勤労感謝の日は、先週に引き続き六甲。
教えていただいたポイントに到着すると、たくさんのバーダーさんが三脚を立てておられましたが、
この日の目的の鳥は、さっぱり出てきてないとのこと。。。
それどころか、先週のカヤクグリポイントを覗いても、さっぱりチリリチリリの声が聞こえない。。
先週あれだけいたカヤクグリはどこへ行ったのか???

別のポイントで、何とかマヒワは見れました。
マヒワDSC02867

マヒワDSC02873

マヒワDSC02882

グチャグチャの松の中を飛んでました。
マヒワTHD_0001

マヒワTHD_0050

胸に縦班が目立つのは♀(または♂若?)
マヒワTHD_0003

マヒワTHD_0014

マヒワTHD_0035

マヒワTHD_0033

♂は胸に縦班はない
マヒワTHD_0103

頭が黒い
マヒワTHD_0122

マヒワTHD_0114

マヒワTHD_0145

何とか今年もマヒワが見れた。
マヒワTHD_9937

昔は大阪城でも見れたのにね。
マヒワTHD_9940


ルリビタキはたくさんいましたが、♀しか見れなかった。
ルリビタキ♀DSC02851

ルリビタキ♀THD_9954

ルリビタキ♀THD_9965

アトリもいてました
アトリDSC02857

アトリDSC02859

ウソ♀の証拠写真(奥様しか見ていない)
ウソDSC02853
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

11月16日 カヤクグリとかウソとか

夫婦揃って有給休暇だったこの日は、空いていると思い六甲に登ってきました。
カヤクグリは市街地の公園のスズメ並みにたくさんいてました。
カヤクグリDSC02712

久しぶり(^-^)/
カヤクグリDSC02723

カヤクグリDSC02736

その地味な姿に似合わない、可愛いチリリ チリリの声がたくさん聞こえてました
カヤクグリDSC02749

カヤクグリTHD_9508

カヤクグリTHD_9512


高い所から一瞬、ウソの声が聞こえたので見上げてみたら
ウソがいた
ウソ♀DSC02756

ウソ♀DSC02765

高ーい
ウソ♀THD_9536

ウソTHD_9531

ウソDSC02763


ルリビタキの声はたくさん聞こえましたが♀タイプしか見つからない
ルリビタキ♀DSC02691

ルリビタキ♀DSC02697

ルリビタキ♀DSC02695

ヒィー ヒィー ククク よく鳴いてた
ルリビタキ♀THD_9371

ルリビタキ♀THD_9380

ルリビタキ♀THD_9571


ベニマシコ♂もヒホヒホ鳴いていましたが手強かった
ベニマシコDSC02746

ベニマシコTHD_9412

ベニマシコTHD_9435

ベニマシコTHD_9455


マヒワは超証拠写真
マヒワTHD_9364


アトリも久しぶり(^-^)/
アトリDSC02688

物凄い大群でした。
アトリDSC02704

アトリDSC02705

アトリDSC02707
楽しかった(^ω^)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月2日 アオゲラとかキビタキ♀とか

観測史上最高の平均気温だったという暑かった8月がようやく終わった9月の初めての土曜日は、
鳥友さんが、私たちがしばらく撮っていないヤマドリを撮っていらしたので、
ポイントを教えていただいて、車で行ってきました。
が、しかし、、、
到着したのが5分遅かったようで、ヤマドリは奥様がチラッと見ただけでした。。。。

ポイントでは、奥様が大好きなオオルリ♂若がいてました
オオルリDSC00733

キビタキ♀は目の前に来てくれました。
キビタキ♀THD_4967

キビタキ♀THD_5001

タイガースカラーの♂は見れなかった。。。
キビタキ♀THD_5019

キビタキ♀THD_5011

キビタキ♀THD_5046

ヤマガラ
ヤマガラTHD_4941


アオゲラがけたたましく鳴いてました
アオゲラTHD_5074

アオゲラTHD_5079

アオゲラの声はでかいですね
アオゲラTHD_5097

アオゲラTHD_5103


帰りに寄ったソース山でコガラ
コガラDSC00736

久しぶり(^∇^)ノ
コガラDSC00742

コガラTHD_5119

ここでもキビタキ♀
キビタキ♀2DSC00752

キビタキ♀2DSC00757

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

8月12日 キビタキとアサギマダラと9連勝

殺人的な酷暑や地域貢献活動の夏祭りの手伝いやらでここんとこ満足に探鳥できない日々が続く八月の三連休二日目。
この日は篠山のヤイロチョウをとうとうあきらめ、久しぶりに六甲山まで縦走ドライブ探鳥。
まず最初に向ったソース山では、何とかコサメビタキの幼鳥?
コサメビタキTHD_3915

何とか白いアイリングと黄色い嘴の根元が確認できる
コサメビタキTHD_3929


続いて向かった記念碑台では何とかキビタキ若?をワンチャンス
キビタキ?THD_3934

ムシクイ
ムシクイDSC00462

頭央線がない
ムシクイDSC00461


ヤマガラ幼鳥
ヤマガラDSC00478

ヤマガラTHD_3969


アサギマダラが飛んでました
アサギマダラDSC00479

これはちょっと嬉しかった
アサギマダラDSC00481

アサギマダラTHD_4042

長旅お疲れ様です
アサギマダラDSC00488

アサギマダラTHD_4062

ミヤマカラスアゲハ?もいました
蝶DSC00467


最後に訪れた再び山で何とかキビタキ成鳥
キビタキDSC00493

ケロケロ鳴いてました
キビタキDSC00499

キビタキDSC00496

見事なタイガースカラー
キビタキTHD_4111

まさかの佐藤の犠牲フライで阪神9連勝で貯金23!
キビタキTHD_4076

もしかしたら、もしかしたらがあるのか!!!!
キビタキTHD_4179
怖い

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

7月2日 コアジサシの親子とシロチドリの親子

梅雨の晴れ間の日曜日は、めでたくコアジサシの雛が孵ったらしい神戸の浜まで一か月ぶりに行ってきました。
コアジサシDSC09833

コアジサシは子育ての真っ最中でした。
コアジサシDSC09835

コアジサシDSC09834

めっちゃ可愛かった
コアジサシDSC09842

コアジサシDSC09844

ひと月前に来た時よりもコアジサシはたくさんいてました
コアジサシDSC09875

コアジサシDSC09912

コアジサシDSC09882

コアジサシの雛を見たのは確か三年ぶり
コアジサシDSC09927

コアジサシDSC09933

コアジサシDSC09943

コアジサシDSC09956

コアジサシDSC09958

コアジサシTHD_1193

コアジサシTHD_1125

コアジサシTHD_1494

コアジサシTHD_1724

コアジサシTHD_1524


飛びもの
コアジサシTHD_1910

コアジサシTHD_1921

コアジサシTHD_1940

水浴び
コアジサシTHD_2008

コアジサシTHD_2014


シロチドリの親子
シロチドリ1DSC09976

シロチドリDSC09821

シロチドリDSC09966

シロチドリDSC09977

シロチドリTHD_2070

暑かったので二時間ほどで撤収
明石海峡大橋DSC09963

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング