fc2ブログ

5月20日 キバシリ

先日滋賀県でキョロロロロローンの声を聴いたので、篠山にも来てないかとこの土曜日ちょこっと行ってきました。
が、しかし、キョロロロロローンは聞こえなかった。
サンコウチョウのホイホイホイホイは聞こえましたが、姿はサッパリ見えない。。
オオルリやサンショウクイの声も聞きましたが撮れそうもない。。。
オオルリDSC09103

坊主逃れで何とかキビタキ
キビタキDSC08938

キビタキDSC08952

キビタキは裏切らない
キビタキDSC08954

キビタキTHD_8621

雲が分厚くなり霧雨も振り出して、今日はアカンかったなとトボトボと帰途についてると、
側からか細いティリリリリ ティリリリリとあまり聞き覚えがない声が聞こえてきました。
探してみるとキバシリが木の低いところにへばりついていた!
キバシリ2DSC08972

キバシリDSC08990

薄暗い森の中しかも曇天。。ブレブレ写真ばっかりで撮影は厳しかったけど。。。
キバシリ2DSC09063


キバシリDSC09065

キバシリは奥様は去年も今年も撮ってるけど夫は6年ぶり
キバシリTHD_8410

キバシリTHD_8411

\(^o^)/
キバシリTHD_8490

低いところにたくさんいました(親子?)
キバシリTHD_8497

キバシリTHD_8520

キバシリは、木を走るように登っては飛び降りるという動作を繰り返してました(ゴジュウカラとは動きは違いますね)
キバシリTHD_8526

キバシリTHD_8537


タゴガエル
カエルDSC_0606 (1)
スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月25日 キビタキのファミリー

今週もアカショウビンの声に癒されたくて篠山方面へ。
キョロロロローンは何度か聞けましたが、姿はチラッと見ただけでした。。。
サンコウチョウも相変わらずホイホイホイホイ鳴いてましたが、撮影は厳しい。。。
サンコウチョウTHD_8432

サンコウチョウTHD_8452

サンコウチョウTHD_8467


水場ではキビタキのファミリーが来てました
キビタキDSC06977

お父さん
キビタキDSC06985

キビタキDSC06995

見事なタイガースカラー
キビタキDSC06997

いつの間にか最下位脱出
キビタキDSC07002 (1)

キビタキDSC07003 (1)

キビタキDSC07006 (1)


お母さん
キビタキ♀DSC07027 (1)

キビタキ♀DSC07034 (1)

キビタキ♀DSC07038

キビタキ♀DSC07040


お子様
キビタキ幼鳥DSC07042 (1)

キビタキ幼鳥DSC07046

キビタキ幼鳥DSC07056 (1)

お風呂はまだ怖かったようです
キビタキ幼鳥DSC07057 (1)

キビタキ幼鳥DSC07061 (1)

エナガの幼鳥
エナガDSC07011 (1)

尾羽はもう大人
エナガDSC07014 (1)

エナガDSC07018 (1)


ヤマガラ
ヤマガラDSC06971 (1)

ソウシチョウ
ソウシチョウDSC07071

トノサマガエル?
モリアオガエルTHD_8521

モリアオガエルTHD_8536 (1)


今朝の野間のツバメの赤ちゃん
ツバメDSC06968

だいぶん大きくなってました
ツバメ69_DSC06966 (1)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月18日 アオゲラの赤ちゃん

この土曜日も懲りずに篠山方面。
キョロロロローンの声は時折り聞こえましたが、この日は見ることさえ出来ず。。。
オオルリやツツドリやサンショウクイの声も聞こえましたが、見れない。。。

クロツグミはやっとこさ遠い証拠写真。。
クロツグミTHD_7917 (1)

キビタキも暗くて遠かった。。
キビタキTHD_7928

水場ではヤマガラだけ。
ヤマガラDSC06945 (1)

ヤマガラDSC06949 (1)


教えていただいた、アオゲラの幼鳥
アオゲラTHD_7936

アオゲラ親は巣立ちを促していたそうです
アオゲラTHD_7968

アオゲラTHD_7996

アオゲラTHD_8010 (1)


夕方にやっと撮れたサンコウチョウ
サンコウチョウDSC06961 (1)

ホイホイホイホイ
サンコウチョウTHD_8067 (1)

サンコウチョウTHD_8055 (1)

サンコウチョウTHD_8078

サンコウチョウTHD_8080 (1)


今朝の野間のアオバズクのお父さん
アオバズクTHD_7886 (1)


近くでツバメの雛が孵ってました
ツバメTHD_7895 (1)

ツバメDSC06927

ツバメDSC06935 (1)

紫陽花DSC06916 (1)


テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

6月12日 アカショウビン

キョロロロロローンの声は森中に響き渡っていて、飛んでる姿は何度も目撃しましたが、
撮影は物凄く厳しかった。。。
アカショウビンTHD_7757 (1)

でも、久しぶりに聞く生のアカショウビンの鳴き声に心が震えました。
アカショウビン2THD_7777 (1)

アカショウビン2THD_7782

梅雨入り前の晴れのこの日はどこへ行こうかさんざん迷いましたが、
アカショウビンTHD_7789

奥様の予感がズバリ的中しました。
アカショウビンTHD_7790

奥様は何かを確信してたのか、赤いチュニックを着て行きました。
アカショウビンTHD_7799

三度目の正直。
アカショウビンTHD_7814

アカショウビンTHD_7817

管理棟のホワイトボードにはアカショウビンの名前は無かった。
生き物情報DSC06893 (1)


なかなかアカショウビンが撮れなかったので、
坊主逃れのつもりで狙ったサンコウチョウは今回も暗くて高かった。。。
サンコウチョウTHD_7743


水場ではヤマガラだけ
ヤマガラDSC06888 (1)


帰りの駐車場では、オオルリが綺麗な声で囀ってました。
オオルリDSC06905 (1) - コピー

この日、一番愛想が良かった
オオルリDSC06909 (1) - コピー

オオルリTHD_7830 - コピー

オオルリTHD_7856


この日の午前中、行き掛けの駄賃で寄った野間のアオバズク
アオバズクDSC06882 (1)

雛が巣立ちするのは4週間後くらいの予想らしいです
アオバズクTHD_7716 (1)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

5月28日その2 サンショウクイやヒガラなど

フクロウの赤ちゃんの撮影を断念した後、北上。再び篠山方面に向かいました。

相変わらずここのサンコウチョウは高い暗い。。。
サンコウチョウDSC06535

↓黄緑色の口の中が見えた
サンコウチョウDSC06534


オオルリも高―いところで綺麗な声で囀ってました
オオルリDSC06576

オオルリDSC06587

小川沿いに降りてきた
オオルリTHD_6287 - コピー

水浴びを始めた
オオルリ1THD_6341


オオルリTHD_6374

オオルリTHD_6382 (1)

オオルリTHD_6421


別の水場ではヒガラが降りてくれました。
ヒガラDSC06515
シジュウカラと違い後頭部に白斑、翼に2本の白い翼帯
ヒガラDSC06517

久しぶり(^-^)/
ヒガラDSC06520

ヒガラDSC06529


センダイムシクイ
センダイムシクイDSC06544

センダイムシクイDSC06546
↓頭央線が見える
センダイムシクイDSC06554


ソウシチョウ
ソウシチョウDSC06508

コサメビタキ
コサメビタキTHD_6241 (1)

モリアオガエルの卵は萎んでた
モリアオガエルの卵DSC06590

サンショウクイは駐車場の近くでピリリピリリ鳴いてました。
サンショウクイDSC06607

久しぶり(^-^)/
サンショウクイTHD_6459

この日一番嬉しかった
サンショウクイTHD_6497 (1)

サンショウクイTHD_6508 (1)

サンショウクイTHD_6533 (1)
キョロロロローンの声は聞こえなかった

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング