5月20日 キバシリ
先日滋賀県でキョロロロロローンの声を聴いたので、篠山にも来てないかとこの土曜日ちょこっと行ってきました。
が、しかし、キョロロロロローンは聞こえなかった。
サンコウチョウのホイホイホイホイは聞こえましたが、姿はサッパリ見えない。。
オオルリやサンショウクイの声も聞きましたが撮れそうもない。。。

坊主逃れで何とかキビタキ


キビタキは裏切らない


雲が分厚くなり霧雨も振り出して、今日はアカンかったなとトボトボと帰途についてると、
側からか細いティリリリリ ティリリリリとあまり聞き覚えがない声が聞こえてきました。
探してみるとキバシリが木の低いところにへばりついていた!


薄暗い森の中しかも曇天。。ブレブレ写真ばっかりで撮影は厳しかったけど。。。


キバシリは奥様は去年も今年も撮ってるけど夫は6年ぶり


\(^o^)/

低いところにたくさんいました(親子?)


キバシリは、木を走るように登っては飛び降りるという動作を繰り返してました(ゴジュウカラとは動きは違いますね)


タゴガエル
が、しかし、キョロロロロローンは聞こえなかった。
サンコウチョウのホイホイホイホイは聞こえましたが、姿はサッパリ見えない。。
オオルリやサンショウクイの声も聞きましたが撮れそうもない。。。

坊主逃れで何とかキビタキ


キビタキは裏切らない


雲が分厚くなり霧雨も振り出して、今日はアカンかったなとトボトボと帰途についてると、
側からか細いティリリリリ ティリリリリとあまり聞き覚えがない声が聞こえてきました。
探してみるとキバシリが木の低いところにへばりついていた!


薄暗い森の中しかも曇天。。ブレブレ写真ばっかりで撮影は厳しかったけど。。。


キバシリは奥様は去年も今年も撮ってるけど夫は6年ぶり


\(^o^)/

低いところにたくさんいました(親子?)


キバシリは、木を走るように登っては飛び降りるという動作を繰り返してました(ゴジュウカラとは動きは違いますね)


タゴガエル

スポンサーサイト
6月25日 キビタキのファミリー
6月18日 アオゲラの赤ちゃん
6月12日 アカショウビン
キョロロロロローンの声は森中に響き渡っていて、飛んでる姿は何度も目撃しましたが、
撮影は物凄く厳しかった。。。

でも、久しぶりに聞く生のアカショウビンの鳴き声に心が震えました。


梅雨入り前の晴れのこの日はどこへ行こうかさんざん迷いましたが、

奥様の予感がズバリ的中しました。

奥様は何かを確信してたのか、赤いチュニックを着て行きました。

三度目の正直。


管理棟のホワイトボードにはアカショウビンの名前は無かった。

なかなかアカショウビンが撮れなかったので、
坊主逃れのつもりで狙ったサンコウチョウは今回も暗くて高かった。。。

水場ではヤマガラだけ

帰りの駐車場では、オオルリが綺麗な声で囀ってました。

この日、一番愛想が良かった



この日の午前中、行き掛けの駄賃で寄った野間のアオバズク

雛が巣立ちするのは4週間後くらいの予想らしいです

撮影は物凄く厳しかった。。。

でも、久しぶりに聞く生のアカショウビンの鳴き声に心が震えました。


梅雨入り前の晴れのこの日はどこへ行こうかさんざん迷いましたが、

奥様の予感がズバリ的中しました。

奥様は何かを確信してたのか、赤いチュニックを着て行きました。

三度目の正直。


管理棟のホワイトボードにはアカショウビンの名前は無かった。

なかなかアカショウビンが撮れなかったので、
坊主逃れのつもりで狙ったサンコウチョウは今回も暗くて高かった。。。

水場ではヤマガラだけ

帰りの駐車場では、オオルリが綺麗な声で囀ってました。

この日、一番愛想が良かった



この日の午前中、行き掛けの駄賃で寄った野間のアオバズク

雛が巣立ちするのは4週間後くらいの予想らしいです
