fc2ブログ

10月2日その2 クロハラアジサシとキビタキ

アカエリヒレアシシギを見た後、取って返して伊丹のK池に来ているというクロハラアジサシを見に行きました。
到着するとクロハラアジサシは狭い給餌池に佇んでました。
クロハラアジサシ1DSC01092

クロハラアジサシの冬羽の頭はごま塩
クロハラアジサシTHD_8542

幼鳥は褐色の肩羽が点在し、目の後方の黒斑は目尻まで下がる
クロハラアジサシDSC01126

冬羽のクロハラアジサシの腹は黒くない
クロハラアジサシTHD_8676

クロハラアジサシTHD_8579

でも、、、
クロハラアジサシDSC01176

図鑑によると、クロハラアジサシの尾羽は翼より短いと書いてある。。
クロハラアジサシDSC01139


クロハラアジサシDSC01140

何はともあれ、
昨年の11月にこの池で見た時は、遠い貯水池で、
こんなに近くでクロハラアジサシを見るのは初めてでした。
クロハラアジサシTHD_8658

クロハラアジサシTHD_8705

その時と同じようにクロハラアジサシは私たちの周りを、
嘲るように飛び回ってくれました。
クロハラアジサシTHD_8645

飛び物は苦手
クロハラアジサシDSC01150

クロハラアジサシTHD_8849

クロハラアジサシTHD_8733

クロハラアジサシDSC01114

クロハラアジサシDSC01133

クロハラアジサシTHD_8756 (2)

クロハラアジサシTHD_8883

クロハラアジサシTHD_8890

暑かったし、下手な飛び物を撮るのも疲れたし、早々に撤収。
でも、久しぶりのK池だし、渡りの季節だし、
公園内の他の鳥を探しに行ってみました。

トイレの裏でキビタキのケロケロケロの地鳴きが聞こえたので注意深く見つめていると、
キビタキ♂がいた!
キビタキTHD_8930

見事なタイガースカラー!
キビタキDSC01195

どん底だった開幕から見事な3位!
キビタキDSC01198

CS!頑張れ!
キビタキDSC01203

キビタキ幼鳥?
キビタキ♀THD_8962

スポンサーサイト



テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

9月23日 シマアジのエクリプス

せっかくの三連休初日の秋分の日は朝から雨☂。。。
今日は探鳥は無理かなと思いつつ、ダラダラと家のエアコンの掃除をしていると、
昼過ぎから雨が小止みになってきた!
これ幸いとばかり、前日、奥様が教えてもらった伊丹の池に来ているという
シマアジを見に行きました。

到着した時はなかなか見つけられなかったんですが、
偶然お会いした顔見知りのバーダーさんが見つけてくれました。
シマアジ♂THD_6313

シマアジ♂THD_6305

♀かと思いましたが、帰って図鑑を見ると♂のエクリプスのようでした。
シマアジTHD_6314

雨覆が灰色
シマアジTHD_6331


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

参考

夏羽のシマアジ

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪


↓奥が♀
シマアジDSC00515

間違ってたらごめんなさい。
シマアジDSC00516

シマアジDSC00517

シマアジTHD_6351

白っぽい不思議なシマアジもいてました
シマアジ白DSC00613

シマアジ白DSC00525

♂か♀かわからない
シマアジ白DSC00572

シマアジ2DSC00626


シマアジ白THD_6591


シマアジ♀DSC00639

シマアジ♀THD_6380

ヒドリガモも早いお着きで
ヒドリガモDSC00644

ヒドリガモDSC00490

キンクロハジロ
キンクロハジロTHD_6710

ハシビロガモ
ハシビロガモTHD_6477

コガモちゃんが可愛かった
コガモDSC00491

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

3月27日その2 トラフズク

猪名川公園でアオバトを撮ってるとき、上流でトラフズク出現の驚きの報が入り、
動かないアオバトたちを辛抱強く待っていた地元のバーダーさんたちと一緒に、
アオバトをほっといて急行。
電動自転車で猪名川の土手を疾走しました。
(こんな時、電動自転車は小回りが効いて便利ですね!)

現地に到着すると、
トラフズクはぐちゃぐちゃの中で、捨てられたお地蔵様みたいに鎮座してました。
トラフズクTHD_6872

トラフズクDSC04204

薄目を開けた!
トラフズクTHD_7008

長い耳(羽角)が確認できた
トラフズクTHD_6957

虹彩はオレンジ色
トラフズクTHD_7047

ぐちゃぐちゃでわかりにくいけどカイカイしてます。
トラフズクTHD_7063 (1)

トラフズクTHD_7082

トラフズク3THD_7077

西日が眩しそうでした
トラフズクTHD_7119 (1)

証拠写真ばっかりでしたけど、久しぶりにトラフズクを見れてラッキーでした。
トラフズクTHD_7128

トラフズクTHD_7171 (1)

トラフズクは二羽いてました
トラフズクDSC04233

でも、もう一羽は後ろ向きでした。
トラフズク2THD_7187

トラフズク2THD_7189

トラフズク2DSC04240


この日は、桜満開の大阪城に行こうか猪名川方面に行こうか夫婦で意見が分かれていて、喧嘩になる寸前でした。
結局、夫が譲歩して奥様が望む猪名川方面に行くことになったんですが、
飛行機THD_7176 (1)

奥様の鳥運には、、、
ツクシDSC04201
恐れ入ります。。。。


(お城のハチジョウツグミも見たかったけど。。。。。)

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

2月26日 コウノトリとトラツグミ

この土曜日は、奥様は恒例のイチゴ狩りと女子会。
夫は久しぶりに電動自転車で近場を探鳥徘徊しました。

まず向かったのが猪名川方面。
バーダーさんが誰もいない、梅がチラホラ咲きの寂しい農業公園を横目で素通りしながら橋を渡り、
猪名川左岸を北上。
昨年の3月にベニマシコ♀を見たポイントにはオオジュリンがたくさん来てました。
オオジュリンTHD_0850 (1)

チュイーン チュイーンと鳴いてました。
オオジュリンTHD_0929

オオジュリンTHD_0963 (1)

オオジュリンTHD_0994

オオジュリンTHD_1184


今年もベニマシコもいてました
ベニマシコ♀THD_1136

遠かった。。。
ベニマシコ♀THD_1168

今年も♀しか見れなかった。。。
ベニマシコTHD_1062

ベニマシコTHD_1087 (1)


この後、箕面川との合流点に何もいないことを確認して軍行橋を渡り、
緑ヶ丘公園ではゴイサギしか見れなかった後、
新聞で紹介されてた昆陽池に来ているコウノトリを見に行きました。
コウノトリTHD_1400

コウノトリTHD_1419

阪神間で見られたのは初めてだそうです。
コウノトリTHD_1430

コウノトリTHD_1473

コウノトリTHD_1502 (1)


昨年の11月に明石で見た時よりは遠かった
コウノトリTHD_1625 (1)

コウノトリTHD_1638

コウノトリTHD_1663


ここのトラツグミは超難敵。。。
トラツグミTHD_1572 (2)

無茶苦茶手強かった。。。
トラツグミTHD_1596 (1)

何はともあれ寅年4回目のトラツグミ
トラツグミTHD_1599
G太郎さん、お久しぶりでした。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

12月25日 クリスマスは御子アイサ

ここのところ休みの日もいろいろと用事があってなかなか探鳥に行けず。。。
この土曜日の午後、久しぶりに電動自転車で農業公園を覗いてみましたが、
顔見知りのバーダーさんにお会いするやいなや「何もいない」と一言。。。
それならばと、野球かサッカーのグラウンドを造成してるのかと思えるくらい、
河川敷がツルッツルになった猪名川の左岸を北上、
が、しかし、、、鳥の気配が全くない。昨シーズンは来ていたベニマシコの声もサッパリ聞こえない。
仕方がないので軍行橋を渡って緑ヶ丘公園を覗いてみました。

ミコアイサに期待しましたがお留守。。
カワセミDSC00684
カワセミがお気に入りの枝に止まってました
カワセミDSC00691

ヨシガモは爆睡中
ヨシガモDSC00697

ツグミは今季少ない?
ツグミDSC00708

柿を食べるシロハラ
シロハラDSC00718

この後、寒さに震えながらもビロキン池に転戦。
ミコアイサはこちらに来てました。
ミコアイサDSC00749

♂一羽♀三羽
ミコアイサDSC00763

ミコアイサDSC00764

この池は遠い。。。
ミコアイサDSC00760

パンダ🐼顔はほぼ完成
ミコアイサTHD_3443

奥様は今季初撮りです
ミコアイサTHD_3485

ミコアイサTHD_3491 (1)

ミコアイサDSC00772

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリDSC00769

寒くなった
ずが池DSC00765

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

アマショウビン

Author:アマショウビン
兵庫県尼崎市在住の万年初心者夫婦の探鳥記録です。

一番好きな鳥の鳴き声はアカショウビンです。
2012年の6月、八東の森で、
小雨しょぼ降る薄暗い夜明け前の森に響き渡った、
初めて聞いたアカショウビンの悲しげな、
キョロロロロローン
の声は、一生忘れることが出来ません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ポチ
ポチポチ

鳥ランキング