12月10日その2 ニシオジロビタキ
午後からはニシオジロビタキが来ているらしい花と緑の公園に転戦。
(駐車場代は金千円也)
ニシオジロビタキはことしの初めにここに来た時と同じポイントにいてました。


尾っぽをピョンコピョンコ上げてました


ニシオジロは可愛い


↓喉元がほのかにオレンジ色



石の上に乗った

水辺に降りた

水浴びを始めた

((⊂(^ω^)⊃))


近くにアトリがたくさんいてました



(続く)
(駐車場代は金千円也)
ニシオジロビタキはことしの初めにここに来た時と同じポイントにいてました。


尾っぽをピョンコピョンコ上げてました


ニシオジロは可愛い


↓喉元がほのかにオレンジ色



石の上に乗った

水辺に降りた

水浴びを始めた

((⊂(^ω^)⊃))


近くにアトリがたくさんいてました



(続く)
スポンサーサイト
1月2日その3 またニシオジロビタキ
トモエガモを見た後、他に何か来ていないかと公園の中をウロウロしていると、
2か月前にお世話になった女性バーダーさんにバッタリ遭遇。
その時のお礼などお話ししていると、
この公園にもニシオジロビタキが来ていると教えていただき、喜んで参戦。
こちらでもニシオジロビタキは チキチキチキチキ ヒューヒュー と、よく鳴いてました。


胸元がちょっとオレンジがかってる?


下嘴がちょっと黒いかな?


上尾筒は黒く、腰の灰色との境界は明瞭?


こちらのニシオジロビタキ?はまだモデル料を貰ってないので、あちらこちら飛び回って忙しかったけど、

楽しかった。


2か月前にお世話になった女性バーダーさんにバッタリ遭遇。
その時のお礼などお話ししていると、
この公園にもニシオジロビタキが来ていると教えていただき、喜んで参戦。
こちらでもニシオジロビタキは チキチキチキチキ ヒューヒュー と、よく鳴いてました。


胸元がちょっとオレンジがかってる?


下嘴がちょっと黒いかな?


上尾筒は黒く、腰の灰色との境界は明瞭?


こちらのニシオジロビタキ?はまだモデル料を貰ってないので、あちらこちら飛び回って忙しかったけど、

楽しかった。



1月2日その2 トモエガモ
せっかくここまで来たんだから、地下鉄に乗ってT緑地公園まで行ってきました。

目的のトモエガモを探しましたが、見当たらない!

地元のバーダーさんにお伺いすると、ユリカモメがやってきてからは、トモエガモは隅っこにいることが多いらしいです。

トモエガモは奥の方に浮かんでました。

2か月前に来た時は♀ではないかと疑ったトモエガモはきれいになってました。

でも、まだ目から真下に伸びる黒のラインが薄いですね


相変わらず、人からパンを貰うために陸に上がってました。





飛んだー!



アメリカヒドリもまだいました

セグロカモメは一羽だけ

アオサギ

その3へ

目的のトモエガモを探しましたが、見当たらない!

地元のバーダーさんにお伺いすると、ユリカモメがやってきてからは、トモエガモは隅っこにいることが多いらしいです。

トモエガモは奥の方に浮かんでました。

2か月前に来た時は♀ではないかと疑ったトモエガモはきれいになってました。

でも、まだ目から真下に伸びる黒のラインが薄いですね


相変わらず、人からパンを貰うために陸に上がってました。





飛んだー!



アメリカヒドリもまだいました

セグロカモメは一羽だけ

アオサギ

その3へ
11月6日その2 エナガの水浴びとキクイタダキ
この日のメインミッションのトモエガモがあっさり片付いたので、
せっかくここまで来たのだから公園内を探鳥することにしました。
が、しかし、、この広い公園のポイントがさっぱりわからない。
そこで、地元の親切なバーダーさんにお伺いすると、
何と、一羽だけいるというキクイタダキのポイントまで案内していただきました!

(感謝!)

キクイタダキは木の比較的低いところでチョロチョロしてましたが、
ゴチャゴチャした中なので、撮りにくかった。。。





その後、今度は別の女性バーダーさんに、前日にルリビタキが出たというポイントに連れて行ってもらいました(感謝!)。
が、しかし、、残念ながらルリビタキを見ることは出来ませんでした。。
その代わりアトリが遊んでくれました。



ウグイスも水辺に来た

2羽いました。

エナガちゃんも来た!

水浴びを始めた!


めっちゃ可愛い!


風呂上がり


ジョウビタキ♀

この公園のバーダーさんは皆さん親切ですね!

せっかくここまで来たのだから公園内を探鳥することにしました。
が、しかし、、この広い公園のポイントがさっぱりわからない。
そこで、地元の親切なバーダーさんにお伺いすると、
何と、一羽だけいるというキクイタダキのポイントまで案内していただきました!

(感謝!)

キクイタダキは木の比較的低いところでチョロチョロしてましたが、
ゴチャゴチャした中なので、撮りにくかった。。。





その後、今度は別の女性バーダーさんに、前日にルリビタキが出たというポイントに連れて行ってもらいました(感謝!)。
が、しかし、、残念ながらルリビタキを見ることは出来ませんでした。。
その代わりアトリが遊んでくれました。



ウグイスも水辺に来た

2羽いました。

エナガちゃんも来た!

水浴びを始めた!


めっちゃ可愛い!


風呂上がり


ジョウビタキ♀

この公園のバーダーさんは皆さん親切ですね!

11月6日その1 トモエガモのエクリプスとアメリカヒドリ
夫婦二人とも大好きなトモエガモのエクリプスが花と緑の公園に来ていると知って、
この土曜日、久しーーーぶりに電車を乗り継いで見に行きました
(何と!6年振り!)

トモエガモのエクリプス(エクリプス=カモ類の♂が繁殖期経過後、一時的に♀のような地味な羽色になる状態)

トモエガモ♀との違いがわからない

嘴基部に白い丸斑があるのはトモエガモ♀の特徴と一緒ですね

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
トモエガモ♀(2016年11月撮影)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
でも、図鑑によると、
♂エクリプスは顔にうっすらと巴模様の薄い黒線があるということなので、

これから綺麗になっていくんでしょうか

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
2020年11月撮影

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
トモエガモが陸に上がってるのを初めて見ました

このトモエガモ、足が早い!

来園者が投じるパン喰い競争では独壇場でした!

他のカモが取ったパンを無理矢理横取りする!




ホシハジロ

↓アカハジロとホシハジロのハイブリッドの♀らしいです

↓アメリカ風ヒドリガモとキンクロハジロ

↓アメリカヒドリ

嘴基部が黒いからハイブリッドではなく純正のようです



久しぶりにカモをたくさん撮った

続きます
この土曜日、久しーーーぶりに電車を乗り継いで見に行きました
(何と!6年振り!)

トモエガモのエクリプス(エクリプス=カモ類の♂が繁殖期経過後、一時的に♀のような地味な羽色になる状態)

トモエガモ♀との違いがわからない

嘴基部に白い丸斑があるのはトモエガモ♀の特徴と一緒ですね

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
トモエガモ♀(2016年11月撮影)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
でも、図鑑によると、
♂エクリプスは顔にうっすらと巴模様の薄い黒線があるということなので、

これから綺麗になっていくんでしょうか

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
参考
2020年11月撮影

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
トモエガモが陸に上がってるのを初めて見ました

このトモエガモ、足が早い!

来園者が投じるパン喰い競争では独壇場でした!

他のカモが取ったパンを無理矢理横取りする!




ホシハジロ

↓アカハジロとホシハジロのハイブリッドの♀らしいです

↓アメリカ風ヒドリガモとキンクロハジロ

↓アメリカヒドリ

嘴基部が黒いからハイブリッドではなく純正のようです



久しぶりにカモをたくさん撮った

続きます